No.1641 次の入試で出る!注目の社会時事予想問題付き(終戦80年、外国人人口が最多の367万人、韓国大統領が初来日)

≪終戦80年(15日)≫

8月15日の全国戦没者追悼式で式辞を述べる石破首相 画像引用元:首相官邸HP

 8月15日で終戦から80年になります。東京・日本武道館では、およそ310万人の戦没者を慰霊する政府主催の全国戦没者追悼式が行われました。天皇、皇后両陛下をお迎えして、石破首相ら三権の長、遺族ら計約4,500人が参列し、正午から1分間の黙とうをささげた後、天皇陛下がお言葉を述べられました。

 これに先立ち、石破首相が式辞を述べましたが、その中で「あの戦争の反省と教訓を今改めて深く胸に刻まねばなりません。」と述べました。式辞で「反省」という言葉が使われたのは2012年以来のことです。その他日本各地で戦没者追悼 平和を祈念する集会や催しが行われました。

【予想問題】
問題1:

1945年8月、日本は「ポツダム宣言」を受諾して無条件降伏しましたが、この宣言は最初の段階ではどの国の連名で発出されましたか。

A.アメリカ・イギリス・フランス
B.アメリカ・イギリス・ドイツ
C.アメリカ・イギリス・中国
D.アメリカ・イギリス・ロシア

解答:

C

ホワイトハウスで日本のポツダム宣言受諾を発表するトルーマン米大統領(1945年8月14日) 画像引用元:ウィキペディア

 二次世界大戦末期、1945年5月にドイツの無条件降伏が実現し、連合国にとって最後の敵国である日本に対する対応と戦後処理が課題となりました。そのため、アメリカ・イギリス・中国・ソ連の4か国の連合国首脳は同年7月、ドイツのベルリン郊外、かつてのドイツ帝国の宮廷のあるポツダムでポツダム会談を開催しました。

 ポツダム会談の合意を受け、7月26日、アメリカ・イギリス・中国の三国首脳名で日本に無条件降伏を勧告した文章が「ポツダム宣言」です。ソ連は日ソ中立条約によって、この時点では日本と交戦状態にはなかったので連名に加わっていませんでしたが、その後、対日本参戦してから後に加わりました。日本政府は8月14日にポツダム宣言の受諾を決定し15日に国民に発表しました。

問題2:

終戦の日前後の次の出来事を、起きた順に並び替えなさい。

A.玉音(ぎょくおん)放送
B.降伏文書に署名
C.ソ連の日本参戦
D.広島へ原爆投下

解答:

D→C→A→B

玉音放送を聞く人々 画像引用元:ウィキペディア

 Dの広島へ原爆投下は1945年の8月6日(長崎へは9日)、Cのソ連の日本参戦は8月8日で、この日に日本へ宣戦布告し、翌9日に当時日本領であった満州に攻め込みました。

 Aの玉音放送とは、8月15日にポツダム宣言受諾を受け、昭和天皇が自ら戦争終結の決定を国民に伝えるために行ったラジオ放送です。Bの降伏文書に署名は9月2日で、日本は戦艦ミズーリの船上で降伏文書に調印しました。これによって、ポツダム宣言の受入れと連合国軍による日本占領が正式に決まりました。

問題3:

日本国憲法の三大原則の一つに「平和主義」がありますが、憲法第9条の条文の(   )内に入る語句を答えなさい。

「国の主権の発動たる戦争と、( ア )による威嚇又は( ア )の行使は、他国との間の紛争の解決の手段としては、( イ )にこれを放棄する。」

解答:

ア:武力、イ:永久

 日本国憲法 第9条は、憲法前文とともに三大原則の一つである平和主義を規定し、この条文だけで憲法の第2章「戦争の放棄」を構成しています。この第9条は入試においても頻出であり、条文の中の語句は、特に確実に覚えておきましょう。

 また第2項では、「②前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。」とありますが、「戦力」「交戦権」もよく出題されますので注意しましょう。

≪日本人、過去最大の90万人減 外国人人口は最多367万人―総務省(6日)≫

在留外国人数の推移 画像引用元:出入国在留管理庁HP

 総務省は8月6日、住民基本台帳に基づく今年1月1日現在の人口を発表しました。日本人は1億2065万3227人で、前年より90万8574人(0.75%)減りました。16年連続の減少で、減少数・率ともに過去最大です。

 一方で国内に住む外国人は前年比35万4089人(10.65%)増の367万7463人で、外国人の集計を始めた2013年以降最多を更新しました。

【予想問題】
問題1

日本に居住する外国人数の国別ベスト3の組み合わせ(2024年末のデータ)として、正しいものを以下より記号で答えなさい。

A.1位 中国 2位 ベトナム 3位 韓国
B.1位 中国 2位 韓国 3位 アメリカ
C.1位 中国 2位 ベトナム 3位 ブラジル
D.1位 中国 2位 韓国 3位 台湾

解答:

A

国籍・地域別 在留外国人数の構成比(2024年末時点) 画像引用元:出入国在留管理庁HP

 日本在留の外国人数は過去最多を更新しています。2024年末の集計では、在留カード及び特別永住者証明書上に表記された国籍・地域の数は、「195」でした。上位10か国・地域では、韓国を除き、いずれも前年末に比べ増加しました。また、ネパールがブラジルに代わって第5位となりました。

在留カード及び特別永住者証明書上に表記された国籍・地域の上位10か国は以下の通りです(出入国在留管理庁公表のデータによる)。

1位 中国     873,286人(+51,448人)
2位 ベトナム  634,361人(+69,335人)
3位 韓国    409,238人(-918人)
4位 フィリピン  341,518人(+19,472人)
5位 ネパール  233,043人(+56,707人)
6位 ブラジル  211,907人(+67人)
7位 インドネシア 199,824人(+50,723人)
8位 ミャンマー 134,574人(+48,028人)
9位 台湾 70,147人(+5,484人)
10位 米国 66,111人(+2,703人)

問題2:

日本は少子高齢化が進んでいますが、2024年の日本人出生数は初めて何万人を割り込みましたか。

A.100万人
B.90万人
C.80万人
D.70万人

解答:

D

出生数及び合計特殊出生率の年次推移 画像引用元:厚生労働省HP

 2024年の日本人出生数は68万7689人で過去最少を更新し、初めて70万人を下回りました。想定よりかなり早く少子化が進行しています。死亡者数は159万9850人で過去最多です。死亡者数が出生数を上回る「自然減」は91万2161人で拡大が続いています。

 都道府県別では、自然増の都道府県はありません。日本人の出生数は、最も多かった第1次ベビーブーム期の1949年には269万人余りでしたが、その時と比べると4分の1近くまで減少しています。

問題3:

東京・大阪・名古屋の3大都市圏の人口の、日本の人口に占める割合で一番近いものを記号で答えなさい。

A.33%
B.43%
C.53%
D.63%

解答:

C

 今回の住民基本台帳に基づく統計で、日本人と外国人を合わせた総人口は、前年比55万4485人(0.44%)減の1億2433万690人でした。うち東京、名古屋、関西の三大都市圏は6600万8727人で、全人口の5割超を占めています(約53%)。

 特に東京圏には人口の約3割が集中しており、近年もその集中は顕著です。コロナ禍以降も、東京圏には全地域から人口が流入しています。全人口の5割以上が3大都市圏である点、特に東京圏が約3割である点はしっかり覚えておきましょう。

≪韓国大統領が初来日。(23日)≫

日韓首脳会談に臨むイ・ジェミョン(李在明)大統領(左)と石破首相 画像引用元:首相官邸HP

 韓国のイ・ジェミョン(李在明)大統領は8月23日、就任後初めて日本を訪れ、石破首相と会談しました。米国より先に日本に足を運ぶのは国交正常化後の歴代大統領で初めてで、6月の就任から80日という早期の訪問は、日本を重視する姿勢を示したものと言えます。

 イ・ジェミョン(李在明)大統領は、超党派の国会議員でつくる日韓議員連盟の会長を務める自民党の菅元総理大臣らと会談し、経済や文化などさまざまな分野での両国間の交流を重ねていきたい考えを示しました。

【予想問題】
問題1:

日本へ6世紀に伝わった仏教は、朝鮮半島のどの国から伝わりましたか。以下より記号で答えなさい。

A.高句麗
B.新羅
C.百済
D.加羅(任那)

解答:

C

三国時代(4~7世紀)の朝鮮半島 画像引用元:ウィキペディア

 紀元前、インドのブッダ(釈迦)が創始した仏教は、6世紀に大陸から日本に伝来し広まっていきました。日本には、百済の聖明王(せいめいおう)の使いにより伝わったと言われています。日本でも推古天皇の摂政になった聖徳太子が積極的に仏教を取り入れた政策を行い、仏教が次第に根付いていきました。

 飛鳥文化は最初の仏教文化ともいうべきもので、その代表となるのが、聖徳太子が建立した法隆寺です。その後、奈良時代でも、聖武天皇が仏教を厚く信仰しその力を借りて国を治めようとしました。

問題2:

日本は韓国を支配するために、1905年「韓国統監府」を設置しましたが、その初代統監は誰ですか。以下より記号で答えなさい。

A.寺内正毅
B.伊藤博文
C.大隈重信
D.黒田清隆

解答:

B

伊藤博文 画像引用元:ウィキペディア

 日本は日露戦争に勝利し、ポーツマス条約によって韓国に対する日本の優越権をロシアに認めさせました。これに基づいて,日本は韓国への政治介入を強めていきます。1905年、日本は韓国の外交権を奪い、「韓国統監府」を設置して、韓国の外交を行うようになりました。その初代統監は伊藤博文です。

 1910年日韓併合後に設置されたのが、「朝鮮総督府」です。他のA・C・Dの人物は明治~大正時代の日本の元総理大臣です。特にAの寺内正毅(れらうちまさたけ)は、米騒動当時の総理大臣であり、また1910年の日韓併合時の韓国統監を務めましたので注意しておきましょう。

寺内正毅 画像引用元:ウィキペディア

問題3:

戦後1965年に日本と韓国の国交が正常化しましたが、当時の日本の総理大臣は誰ですか。以下より記号で答えなさい。

A.吉田茂
B.池田勇人
C.佐藤栄作
D.田中角栄

解答:

C

佐藤栄作 画像引用元:ウィキペディア

 1965年6月22日に「日韓基本条約」が署名され、同年12月18日に批准書を交換、日韓両国の国交が正常化しました。2025年は日韓国交正常化60周年にあたります。

 「日韓基本条約」は当時の佐藤栄作内閣が、韓国の朴正煕(パク・チョンヒ)大統領との間で締結した条約です。両国の外交関係の樹立、過去の韓国併合条約などの過去の条約の失効などを約束したものです。

 また、この条約で日本政府が韓国を「朝鮮半島で唯一の合法的な政府」と認めたことで、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)を無視する結果となり、他の事情も含め北朝鮮との国交は未だに正常化されていません。

 われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

 

メールマガジン登録は無料です!

頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!

ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!

ページのトップへ