No.1609 次の入試で出る!注目の社会時事予想問題付き(昭和100年、相互関税日本に24%、大阪・関西万博スタート)

≪昭和100年≫

即位礼に臨む昭和天皇 画像引用元:ウィキペディア

 4月29日が「昭和の日」であったことから、今回は、「昭和100年」をテーマに予想問題を作成しました。2025年は「昭和100年」と言われます。昭和100年とは、そのまま「昭和元年から100年目」という意味で、もしも昭和が続いていたら今年が昭和100年ということになります。

 昭和のスタートは1926年12月25日であり、1927年1月1日からは昭和2年になるため、昭和元年はたった7日しかありませんでした。また、昭和最後の日は1989年1月7日であり、始まりと同じく7日しかなかったという偶然が起こりました。

【予想問題】
問題1:

次の中で昭和初期の出来事ではないものを記号で答えなさい。

A.ラジオ放送開始
B.五・一五事件
C.日本初の地下鉄が営業開始
D.世界恐慌発生

解答:

A

真空管ラジオ 画像引用元:ウィキペディア

 日本で最初のラジオ放送は、1925年(大正14年)3月22日のことで、大正時代の出来事となります。そのラジオ放送は社団法人東京放送局(JOAK:現NHK東京放送局)によって発信されました。東京・芝浦の東京高等工芸学校内に設けた仮設スタジオからの第一声は「アー、アー、聞こえますか」でした。

 Bの五・一五事件は1932年(昭和7年)の出来事です。Cの日本初の地下鉄が営業開始したのは、1927年(昭和2年)の12月30日のことで、上野~浅草間2.2kmをつなぐ路線で産声をあげました。アジアでも初めての地下鉄でした。Dの世界恐慌は、1929年(昭和4年)にアメリカで株価が暴落したことをきっかけに起きた世界的な不景気(不況)のことです。

問題2:

戦後の昭和時代の外交に関する次の出来事を、起こった年が早い順に並び替えなさい。。

A.サンフランシスコ平和条約
B.日中国交回復
C.日韓国交回復
D.日ソ国交回復

解答:

A→D→C→B

日本国との平和条約(通称、サンフランシスコ平和条約)に署名する吉田茂首席全権と全権委員 画像引用元:ウィキペディア

 サンフランシスコ平和条約が締結されたのは1951年で、敗戦国であった日本にとって、第二次世界大戦の連合国諸国との講和条約となりました。連合国のうち、48か国が署名して日本の主権の回復が認められました。しかし、事情はそれぞれ異なりますが、連合国のなかでソ連や中国などが調印していません。その中でソ連とは、1956年に日ソ共同宣言が出されて国交を回復(D)しましたが、平和条約は締結されていません。

 Cの韓国との国交は1965年に日韓基本条約を締結することで回復しました。Bの中国との国交は1972年に日中共同声明が発表されることで回復し、さらに1978年には日中平和友好条約が締結されました。

問題3:

昭和の時代に着任した以下の内閣総理大臣について、AからDの出来事と深い関係を持つ人物を、アからエの写真から選び、記号で答えなさい。

A.所得倍増計画を打ち出す。
B.日本人で初めてノーベル平和賞を受賞。
C.国鉄を民営化。
D.消費税の導入。


画像引用元:ウィキペディア

画像引用元:ウィキペディア

画像引用元:ウィキペディア

画像引用元:ウィキペディア

解答:

A-エ、B-イ、C-ア、D-ウ

 Aの所得倍増計画を打ち出したのは、エの「池田勇人」です。1964年には東京オリンピック開催時の内閣総理大臣でもあり、広く世界に日本の経済復興をアピールしました。

 Bの日本ではじめてのノーベル平和賞受賞者はイの「佐藤栄作」で、在任中に小笠原諸島返還、沖縄返還を実現しました。非核三原則などの政策によって、ノーベル平和賞を受賞しました。

 Cの国鉄民営化を実現したのは、アの「中曽根康弘」です。国鉄(日本国有鉄道)以外にも、電電公社、専売公社を民営化し、これによりJR、NTT、JTが誕生しました。また、アメリカのロナルド・レーガン大統領と「ロン・ヤス」と呼び合うような信頼関係を構築して日米安全保障体制を推し進めました。

 Dの消費税の導入を実現したのは、ウの「竹下登」で、日本の各市町村に地域復興のため1億円を交付する「ふるさと創生事業」を進めた実績もあります。在任期間は1987年11月6日から1989年6月3日で、昭和最後の内閣総理大臣で、平成改元時の内閣総理大臣でもあります。

問題4:

太平洋戦争後の昭和の時代に活躍した文化人について、以下の作品(楽曲を含みます)と関連する人物の名前を《人物名》から選んで答えなさい。

A.『ヴィヨンの妻』、『斜陽』、『人間失格』
B.『ジャングル大帝』、『火の鳥』、『アドルフに告ぐ』
C.『リンゴ追分』、『真赤な太陽』、『川の流れのように』
D.『羅生門』、『七人の侍』、『生きる』

《人物名》

ア.坂本九、イ.三島由紀夫、ウ.手塚治虫、エ.小津安二郎、オ.太宰治
カ.黒澤明、キ.美空ひばり、ク.松田聖子、ケ.司馬遼太郎、コ.藤子・F・不二雄

解答:

A:オ、B:ウ、C:キ、D:カ

太宰治 画像引用元:ウィキペディア

 Aはいずれも太宰治の作品です。太宰治は青森県出身の作家で、上記作品はいずれも戦後に発表されましたが、戦前にも『走れメロス』や『津軽』など数々の作品を執筆しました。戦後昭和の時代では、その他にもイの三島由紀夫(『仮面の告白』、『金閣寺』など)、クの司馬遼太郎(『竜馬がゆく』、『坂の上の雲』など)といった多くの作家たちが文学界で活躍しました。

手塚治虫 画像引用元:ウィキペディア

 Bの作品群の著者は、手塚治虫です。上記作品の他に『リボンの騎士』、『鉄腕アトム』など多数の名作漫画を発表、日本の漫画界、アニメ業界に多大な影響を与え、「漫画の神様」と称されることもあります。『ドラえもん』などの作者である藤子・F・不二雄もまた手塚治虫から多大な影響を受け、手塚治虫も藤子・F・不二雄の才能を高く評価していたと言われています。

美空ひばり 画像引用元:ウィキペディア

 Cの楽曲はすべて美空ひばりが歌唱しました。美空ひばりは昭和時代を代表する国民的歌手・女優で「昭和の歌姫」と称される存在でした。特に戦後の混乱期から高度経済成長期にかけて、人々の心を励ます数々の曲を残しました。アの坂本九は代表曲『上を向いて歩こう』がアメリカでも大ヒットとなる快挙を成し遂げた昭和のスターです。クの松田聖子は主に1980年代にヒット曲を量産し、当時の「アイドル文化」を象徴する存在でした。

黒澤明 画像引用元:ウィキペディア

 Dの作品はいずれも黒澤明が監督したものです。このうち『羅生門』(1950年)はヴェネチア国際映画祭で最高賞にあたる金獅子賞を受賞しました。国内だけでなく海外の映画史に大きな影響を与えた映画監督です。黒澤明、エの小津安二郎(『東京物語』、『秋日和』など)、溝口健二(『雨月物語』、『近松物語』など)、成瀬巳喜男(『浮雲』、『放浪記』など)といった監督たちが活躍した1950年代は、日本映画の黄金期のひとつと言われています。

≪トランプ大統領 相互関税日本に24% 一律10%関税。(3日)≫

アメリカの貿易赤字額の推移 画像引用元:日本貿易振興機構(ジェトロ)HP
※青の棒グラフが貿易赤字額です。

 アメリカのトランプ大統領は4月2日、ホワイトハウスで演説し、貿易相手国の関税率や非関税障壁(貿易における関税以外の障壁や制約を指します)を踏まえて自国の関税を引き上げる「相互関税」を導入する考えを表明して、日本には24%の関税を課すことを明らかにしました。

 また、個別の関税率を示していないすべての国や地域を対象に一律で10%の関税を課すことも合わせて発表され、世界経済への大きな影響が懸念されます。その後9日に、アメリカは巨額の貿易赤字を抱える約60カ国・地域に最大50%の「相互関税」を発動しました。

 トランプ政権は相互関税によって貿易相手国との関税率の差を縮めることで、アメリカからの輸出を増やし、貿易赤字の解消につなげる狙いがあるものと見られますが、こうした政策は、自由貿易の旗手だったアメリカに自由貿易のルールが通用しないことを意味するもので、世界経済が歴史的な転換点を迎えたとの声も上がっています。

【予想問題】
問題1:

ジュネーブに本部を置く国際機関で、「自由貿易」を目指して設立された組織は次のうちどれですか。記号で答えなさい。

A.WHO
B.UNCTAD
C.WTO
D.IMF

解答:

C

WTO本部(ジュネーブ) 画像引用元:経済産業省HP

 WTO(World Trade Organization:世界貿易機関)とは、スイスのジュネーブに本部を置く国際機関で、世界各国が「自由に」モノやサービスなどの貿易ができるようにするために国際的なルールを定め、貿易障壁を削減・撤廃するため加盟国間で貿易交渉を行います。

 WTOの前身はGATT(ガット)という自由貿易を目的とした国際「協定」でした。その後、1994年にWTOの設立が合意され、1995年1月1日に設立となりました。現在では160以上の国が加盟しています。 

 BのUNCTADは、「国連貿易開発会議」のことで、発展途上国の経済開発促進と貿易の南北問題解消のために設置された機関です。CのWHOは「世界保健機関」、DのIMFは「国際通貨基金」のことです。

問題2:

今回大きな問題となったアメリカとの貿易ですが、日本のアメリカへの輸出品目、アメリカからの輸入品目で、各々最大のものは何ですか。その組み合わせが正しいもの次の中から記号で答えなさい。
※データは『財務省貿易統計』の「2023年」のものです。

A.輸出:自動車、輸入:医薬品
B.輸出:電気機器、輸入:穀物類
C.輸出:自動車、輸入:肉類
D、輸出:半導体、輸入:航空機

解答:

A

対米国主要輸入品の推移(2019~2023年) 画像引用元:財務省貿易統計

 輸出はもちろん自動車で、2023年では28.8%と全体の3割近くを占めています。輸出産業は今回のトランプ関税の影響を大きく受けるかたちになります。輸入に関しては、新型コロナの影響もあり、医薬品が2020年以降連続最多になっています。それ以前は、半導体や電子部品あるいは航空機、さらには肉類や穀物といった分野が増減を繰り返していました。

問題3:

アメリカは、日本の米の関税も問題視していますが、日本が海外から最低限輸入しなければならない米のことを何と言いますか。カタカナで答えなさい。

解答:

ミニマム・アクセス

 「ミニマム・アクセス」とは、高い関税をかけて海外の商品の輸入を制限する代わりに最低限輸入しなければならない量を指し、「最低輸入量」などと呼ばれています。1993年のWTOウルグアイ・ラウンド農業合意において定められました。

 日本は従来、米の自給率ほぼ100%を維持し、米の輸入を厳しく制限してきましたが、国際貿易の自由化の流れの中で、最低限の輸入機会を提供する必要があるとされ、ミニマム・アクセス米の導入が決定されました。米のミニマム・アクセスについては、国が管理の下、毎年約77万玄米トンの輸入が行われています。主な輸入先国は、アメリカ、タイ、中国などです。

≪大阪・関西万博スタート 「いのち」テーマに半年間―158か国・地域が参加。(13日)≫

大阪・関西万博の開会式で挨拶する石破総理 画像引用元:首相官邸HP

 大阪・関西万博が4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、10月13日まで184日間の会期が始まりました。国内の万博では過去最多となる158カ国・地域が参加し、医療、科学などの最新技術や独自の文化を発信していきます。

 「いのち輝く未来社会のデザイン」というテーマは、人間一人一人が、自らの望む生き方を考え、それぞれの可能性を最大限に発揮できるようにするとともに、こうした生き方を支える持続可能な社会を、国際社会が共創していくことを推し進めるものとして設定されました。

【予想問題】
問題1:

過去に日本国内で開かれた万国博覧会の中で、関東ではどこの都県で開かれましたか。次の中から記号で答えなさい。

A.茨城県
B.栃木県
C.東京都
D、神奈川県

解答:

A

国際科学技術博覧会の会場 画像引用元:茨城県HP

 1985年、国際科学技術博覧会(通称「科学万博つくば‘85」)が3月17日から6か月間にわたり、つくば研究学園都市で開かれました。「人間、居住、環境と科学技術」をテーマとして、世界48カ国と37もの国際機関が参加した大規模な科学博覧会となりました。来場者は約2000万人に達し、昭和に科学ブームを巻き起こしたと言われています。

 日本国内で開かれた万国博覧会は以下の通りです。

・1970年 日本万国博覧会(大阪万博)[大阪府]
・1975年 沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)[沖縄県]
・1985年 国際科学技術博覧会(つくば博)[茨城県]
・1990年 国際花と緑の博覧会(花博)[大阪府]
・2005年 2005年日本国際博覧会(愛・地球博)[愛知県]

問題2:

夏休みには、東京からも多くの人々が大阪・関西万博を見学に行くと予想されます。新幹線で東京から新大阪まで乗車する場合、通過する都府県の空白部分として、適当な組み合わせを答えなさい。

東京都→神奈川県→( ア )→愛知県→岐阜県→( イ )→京都府→大阪府

A.ア:山梨県、イ:滋賀県
B.ア:静岡県、イ:滋賀県
C.ア:山梨県、イ:奈良県
D.ア:静岡県、イ:奈良県

解答:

B

東海道新幹線の路線図 画像引用元:ウィキペディア
※白丸は「のぞみ」の停車駅です。

 「東海道新幹線」は、1964年の東京オリンピック開幕直前の10月1日、世界初の高速鉄道として開業し、日本の三大都市圏を東西につなぐ鉄道輸送の動脈を担っています。路線は東海道本線におおむね並行しており、山梨県、奈良県は通っていません。山梨県は工事中の「リニア中央新幹線」では実験線ができており、開業時には駅も設置される予定です。

問題3:

次の出来事の中で、1970年の大阪万博開催時にまだ実現していない出来事はどれですか。記号で答えなさい。

A.人類初の月到達
B.日本の国際連合加盟
C.日本でテレビのカラー本放送開始
D.沖縄返還

解答:

D

1970年大阪万博開催期間中の会場風景 画像引用元:ウィキペディア
※右前方に「太陽の塔」が見えます。

 沖縄返還は、太平洋戦争敗戦でアメリカに占領統治されていた沖縄県が、1972年(昭和47年)5月15日に、アメリカ合衆国から日本国に返還されたこと(沖縄本土復帰)を指します。佐藤栄作首相はこの後辞職し、同年9月には田中角栄首相によって日中国交正常化が実現しました。

 Aの人類初の月到達は1969年アメリカの「アポロ11号」により実現し、Bの日本の国際連合加盟は1956年、Cの日本でのテレビのカラー本放送開始は1960年に東京、大阪で始まりましたがカラーテレビの普及には10年以上かかりました。

 われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

メールマガジン登録は無料です!

頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!

ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!

ページのトップへ