📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
【営業時間:11:00~19:00 土日祝休業】 TEL:0120-265481
📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
🎧【無料音声教材】物語文語彙600
📗科学者・猿橋勝子の生涯を通して、信じる道を切り開く人間の尊さを伝える傑作!『翠雨の人』予想問題付!
グノーブル5年11月度GnoRev算数予想問題
SAPIX5年11月度マンスリー算数予想問題!
Wアカ・四谷大塚5年第7回組分け予想問題!
2026年入試で出る社会時事 予想問題付
日能研算数対策!6,5,4年第11回
弊社は訪問型の家庭教師となります。
第11回は『規則性(2)』です。色々な数列の問題、周期性の問題、三角数や四角数を含む数表問題を学習します。
「必修例題1(2)」は、階差数列の問題です。階差数列とは、問題の数列(第一数列)の差が、等差数列になっている数列です。問題の数列では、差が順に1、2、3、…となっています。例えば5番目の数11は、1番目の数1に間の差を4つ加えた(1+2+3+4)をたし算して求められます。一般的な式にすると、N番目の数は1番目の数1に(1+2+3+…+N−1)をたし算するというかたちです。この式の最後の(N−1)は、植木算によりN番目の数までの間の数を表すことになります。
「必修例題2」は、群数列の問題です。群数列とは、いくつかの数が集まった群(グループ)が順に続く数列をいいます。群数列では、各グループの個数や、各グループの和を調べておくことが大切です。問題では、分母が2のグループ、分母が3のグループ、分母が4のグループ、…となっています。そして、1組目は分母2のグループで個数が1個、和は1/2(=0.5)です。2組目は分母3のグループで個数は2個、和は1です。3組目は分母4のグループで個数が3個、和は1・1/2(=1.5)です。4組目は分母5のグループで個数は4個、和は2です。このように、続いていきます。
「必修例題3」は、割り算のあまりの周期を考える問題です。3と4の倍数をのぞいた数を考えますが、これは、3と4の最小公倍数である12で割ったときのあまりが{1、2、5、7、10、11}となる数が、順に続きます。12までは、{1、2、5、7、10、11}となり,その後は、{13、14、17、19、22、23}、{25、26、…、35}のように,6個ずつの周期になっています。
「必修例題4」は、数表の問題です。表にある数の現れ方を見ると、1列目の数は、1行目から順に三角数が並んでいます。三角数とは、1から順に数をたした数のことで、1、(1+2=)3、(1+2+3=)6、(1+2+3+4=)10、…となる数です。予習シリーズ123ページの解説にある数表を参考にして読み進めて下さい。
第12回は『場合の数(3)』です。今回は、和の法則と積の法則の違いを学習します。また、並べ方(順列とも言います)の基本も学習します。
「必修例題1」は、ごばんの目の形をした道の道順の問題です。A地点からB地点まで最短距離でいく行き方が何通りあるかを考えます。基本は、ある道の角(かど)に来るには、どの角を通って来るかを考えます。予習シリーズ109ページの解き方にある図を参照して下さい。A→E(角Aから角Eに行くことを表します)は1通りの行き方しかありません。そこで、角Eに1と書いておきます。同様に、A→Cも1通りなので、角Cに1と書きます。次に、角Fには、E→F、C→Fの2通りあります。そこで、角Fに2と書きます。このように、それぞれの角に、前の角に書かれた数を合計した数を書いていきます。また、角Dは、C→Dのみですから、角Dは1と書きます。次に、角Gは、F→G、D→Gですので、角Fの2と、角Dの1を合計して角Gは3となります。このように、各角ごとに合計の数を書き込んでいきます。結果として、ゴールの角Bは、左隣の角の6と、下の角の4を合計して6+4=10となりますので、A地点からB地点までの行き方は10通りです。
「必修例題2」は,サイコロの目の和の問題です。(区別のつく)大小2個のサイコロをふって、出た目の和が5の倍数になるのは何通りあるかを考えます。サイコロ2個の目の和は、2以上12以下ですので、5の倍数になるのは、和が5の場合と、10の場合です。それぞれの目の出方を考えます。(大の目、小の目)と表します。和が5の場合は、(4,1)、(3,2)、(2,3)、(1,4)の4通りあります。和が10の場合は、(6,4)、(5,5)、(4,6)の3通りあります。よって、4+3=7より、5の倍数になる目の出方は、7通りあります。 このように、別々の場合に分けて場合の数を考え、結果をたし算することを、和の法則といいます。
「必修例題3」は、A町、B町、C町を結ぶ道において、道順を考える問題です。
このように、続けて起こる場合や、同時に起こる場合の計算は、それぞれの場合の数をかけ算します。これを、積の法則といいます。
「必修例題4」は、何人かの人を並べる問題です。並べ方の問題、または、順列の問題といわれるものです。父をA、母をB、子ども2人をC、Dとします。
「必修例題5」は、0、1、2、3、4の数字が書いてある5枚のカードを3枚並べる問題です。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!