📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
【営業時間:11:00~19:00 土日祝休業】 TEL:0120-265481
📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
🎧【無料音声教材】物語文語彙600
📗科学者・猿橋勝子の生涯を通して、信じる道を切り開く人間の尊さを伝える傑作!『翠雨の人』予想問題付!
グノーブル5年11月度GnoRev算数予想問題
SAPIX5年11月度マンスリー算数予想問題!
SAPIX新4年第1回入室テスト算数予想問題!
Wアカ・四谷大塚5年第7回組分け予想問題!
2026年入試で出る社会時事 予想問題付
弊社は訪問型の家庭教師となります。
第9回は『規則性に関する問題』です。いろいろな数列について、ある数が何番目にあるか、また、何番目の数は何かを考える問題です。数列の種類によって、考え方が異なります。どんな数列なのか、どんなルールなのかを整理することを目標に学習しましょう。
「必修例題1」の数列は、階差数列といわれる数列です。この数列は、元の数列(第1数列)の各数の差(第2数列)が等差数列になっている数列です。
第1数列の数は、初めの数である1に、第2数列の1、2、3、4、…を順に加えてできた数列です。つまり、第1数列の、初めの数である1に、第2数列の1番目の数1を加えて2、2に第2数列の2番目の数2を加えて4、4に第2数列の3番目の数3を加えて7、…というように並んでいます。この仕組みにより、15番目の数は、第1数列のはじめの数である1に、第2数列の1番目の数から(15−1)番目までの数の和を加えることにより求められます。つまり、15番目の数は、1+(1+2+……+14)=1+(1+14)×14÷2=106です。
「必修例題2」は分数の群数列といわれる数列です。分数の群数列では、組(=群)ごとの分母、および個数を整頓しておくことが重要です。分母は、第1組から2、3、4、…となっています。また、個数は、第1組から1個、2個、3個、…となっています。なお、分数は、分子/分母の形で表します。
「必修例題3」は、数列のきまりを発見することが難しい問題です。この数列は、条件(3と4の倍数を除いた数列)より、3と4の最小公倍数12を考え、1から順に、それぞれの数を12で割ったときの余りが、{1、2、5、7、10、11}の周期となる数を列にしたものです。よって、{1、2、5、7、10、11}を第1組として、以下{13、14、17、19、22、23}、{25、26、…}…と、第1組のそれぞれの数に12を加えていく、各組の個数が6個となる群数列です。例えば、第2組の1番目は1+12=13、2番目は2+12=14、また第3組の1番目は1+12×2=25、…となります。
数表(数を使った表)の問題を学習します。少々難しい問題ですので、しっかり学習しましょう。
「必修例題4」は、四角数(ご石を正方形の形に並べたときの個数で、平方数とも言われます)の数表問題です。数の並び方から、各段の1番目の数が四角数(平方数)になっていることに気づきますか。1段目は1×1=1、2段目は2×2=4、3段目は3×3=9、…となっています。このように、同じ数を2回かけてできる数を平方数と言います。予習シリーズ87ページの解き方にある図を参照してください。
「必修例題5」は、三角数(ご石を三角形の形に並べたときの個数)の数表問題です。数の並び方から、各段の1番目の数に注目します。2段目は1+2=3、3段目は1+2+3=6、4段目は1+2+3+4=10,…となっています。このような数を三角数と言います。三角数は、等差数列の和を求めて作ります。なお、予習シリーズ88ページの解き方にある図を参照してください。
第9回は『方陣算』です。本来、方陣とは四角形のことです。ここでは、ご石を四角形だけでなく三角形・五角形など正多角形に並べたときの、1辺の個数、外周(一番外側の1周)の個数、図形全体の個数を考える問題を学習します。1辺の個数と外周の個数を考える場合、カドのご石の取り扱いが重要になります。
正方形の形や正三角形の形に、ご石をならべたときの個数を考えます。
「必修例題1」は、正方形の形にご石をならべた問題です。
「必修例題2」は、正三角形の形にご石をならべた問題です。
正多角形にご石を並べる場合のご石の個数を考えます。
「必修例題3」は、正多角形の方陣で、正六角形の形にご石をならべる問題です。
ご石を、規則正しくならべるときの問題を考えます。
「必修例題4」は、あるきまりにしたがって、台形の形にご石をならべる問題です。各図形の順番を表す番号と、各図形のいろいろな個数の関係を考えることが攻略ポイントとなります。問題に出ている図形がヒントとなります。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!