📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
【営業時間:11:00~19:00 土日祝休業】 TEL:0120-265481
📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
🎧【無料音声教材】物語文語彙600
📗科学者・猿橋勝子の生涯を通して、信じる道を切り開く人間の尊さを伝える傑作!『翠雨の人』予想問題付!
グノーブル5年11月度GnoRev算数予想問題
SAPIX5年11月度マンスリー算数予想問題!
Wアカ・四谷大塚5年第7回組分け予想問題!
2026年入試で出る社会時事 予想問題付
日能研算数対策!6,5,4年第11回
弊社は訪問型の家庭教師となります。
※6年生は7/10(日)に第2回合不合判定テストがありますので、今回は5年生のみの内容となります。
第19回は『旅人算とグラフ(2)』です。円周上の旅人算、往復の旅人算、登場人物3人の旅人算を学習します。
「必修例題1」は、池のまわりを歩く旅人算です。
「必修例題2」は、公園のまわりをA、B、Cの3人が動く旅人算です。
「必修例題3」は、2人の登場人物(太郎君と花子さん)が、はなれた2地点から向かい合って往復する問題です。
整頓すると、離れた2地点から向かい合って往復する問題では、スタートして1度目の出会いまでに進んだ距離の合計は、AB間の距離を1つ分で、1度目の出会いから2度目の出会いまでに進んだ距離の合計は、AB間の距離を2つ分です(スタートしてからは3つ分)。ですから、時間も、スタートして1度目の出会いまでの時間を1とすると、1度目の出会いから2度目の出会いまでの時間は、2倍となります(スタートしてからは3倍)。
「必修例題4」は、ダイヤグラムの問題です。
ダイヤグラムから折り返しの距離を求めることが、はじめのうちは難しく感じるかもしれません。慣れれば解きやすくなりますので、くりかえし演習を重ねましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!