2月予約スタートダッシュキャンペーン!
2月予約スタートダッシュキャンペーン!
※現小6生の受付は終了させていただきました
塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
【無料音声教材】物語が得意になる語彙600
2025年度 物語出題予想ベストテン!
SAPIX新4年第2回入室テスト傾向と対策!
SAPIX新4年第2回入室テスト算数予想問題!
【巣鴨中学】攻略法更新しました!
日能研算数対策!5.4年第13回
予シリ算数解説!5.4年13回
【月謝改訂のお知らせ】
弊社は訪問型の家庭教師となります。
第12回は『場合の数(3)』です。今回は、和の法則と積の法則の違いを学習します。また、並べ方(順列とも言います)の基本も学習します。
「必修例題1」は、ごばんの目の形をした道を進む道順の問題です。A地点からB地点まで最短距離で行く道順が何通りあるかを考えます。基本は、ある道の角(かど)まで行くには、どの角を通って行けるかを考えることです。予習シリーズ109ページの解き方にある図を参照して下さい。
A→E(角Aから角Eに行くことを表します)は1通りの行き方しかありません。そこで、角Eに1と書いておきます。同様に、A→Cも1通りなので、角Cに1と書きます。次に、角Fには、E→F、C→Fの2通りあります。そこで、角Fに2と書きます。このように、それぞれの角に、前(横とたて)の角に書かれた数を合計した数を書いていきます。また、角Dへの行き方は、C→Dのみですから、角Dは1と書きます。次に、角Gは、F→G、D→Gですので、角Fの2と、角Dの1を合計して角Gは3となります。このように、角ごとに合計の数を書き込んでいきます。結果として、ゴールの角Bは、左どなりの角の6と、下の角の4を合計して6+4=10となりますので、A地点からB地点までの行き方は10通りです。
「必修例題2」は,サイコロの目の和の問題です。
(区別のつく)大小2個のサイコロをふって、出た目の和が5の倍数になるのは何通りあるかを考えます。サイコロ2個の目の和は、2以上12以下ですので、5の倍数になるのは、和が5の場合と、和が10の場合です。それぞれの目の出方を考えます。(大の目、小の目)として表します。和が5の場合は、(4,1)、(3,2)、(2,3)、(1,4)の4通りあります。和が10の場合は、(6,4)、(5,5)、(4,6)の3通りあります。よって、4+3=7より、5の倍数になる目の出方は、7通りあります。
このように、複数のことがらが同時におこらないとき、別々の場合に分けて場合の数を考え、結果をたし算することを、和の法則といいます。なお、必修例題1も、和の法則と考えられます。
「必修例題3」は、A町、B町、C町を結ぶ道において、道順を考える問題です。
このように、複数のことがらが、続けて起こる場合や、同時に起こる場合の計算は、それぞれの場合の数をかけ算します。これを、積の法則といいます。
「必修例題4」は、何人かの人を並べる問題です。並べ方の問題、または、順列の問題といわれるものです。父をA、母をB、子ども2人をC、Dとします。
「必修例題5」は、0、1、2、3、4の数字が書いてある5枚のカードのうちの3枚を並べる問題です。
第13回は『場合の数(4)』です。今回は、「組み合わせ」を学習します。組み合わせとは、選ぶ順番は考えずに、組のメンバーを選ぶ場合の数を言います。例えば、A、B、C、D、Eの5人の中から2人の組を考えます。並べ方では、順番を考えて、ABとBAは別々に2通りと数えますが、顔ぶれは同じなので、組み合わせ(選び方)では1通りと数えます。
「必修例題1」では、赤玉が2個、白玉が2個、青玉が1個の合計5個の玉の中から3個の玉を選ぶ(3個の玉の組み合わせを考える)、組み合わせの問題です。同じ色の玉がある場合には注意が必要で、樹形図を利用します。予習シリーズ119ページの解き方にある樹形図を参照して下さい。赤玉の選び方に注目して、赤玉を2個選ぶ場合、1個選ぶ場合、選ばない場合、と3つの場合に分けて考えます。赤玉を2個選ぶ場合は、赤−赤−白、赤−赤−青、の2通りとなります。次に、赤玉を1個選ぶ場合、赤−白−白、赤−白−青、の2通りとなります。赤玉を選ばない場合、白−白−青、の1通りとなります。よって、それぞれの場合の数を合計して(和の法則)、2+2+1=5の5通りが答えです。
「必修例題2」は、計算により求めます。日直の2人を、並び方の規則(積の法則)で計算すると、5×4=20通りになります。ですが、たとえば、AとB、BとAのように、顔ぶれとしてはおなじものが含まれます。つまり、並び方の20通りの中には、選び方としては、2通りずつ同じものが入ります。そこで、20÷2=10より、2人の日直の選び方は10通りとなります。
この問題のように、選び方(組み合わせ)の計算では公式を作ることができます。全体数N個の中から、A個を選ぶ場合の選び方の計算(簡単に、NのAの組み合わせといいます)は、[NのA]の並び方の計算結果を、[AのA]の並び方の計算結果で割り算します。例えば、
5の2の組み合わせは、(5×4)÷(2×1)、
5の3の組み合わせは、(5×4×3)÷(3×2×1)、
6の2の組み合わせは、(6×5)÷(2×1)、
6の3の組み合わせは、(6×5×4)÷(3×2×1) となります。
なお、これらの計算は、分数を利用すると、約分ができて計算が素早く正確にできます。
「必修例題3」では、上の公式を利用して計算します。なお、分数は、分子/分母の形で表します。
「必修例題4」は、3個の点を選んで結び、三角形を作る問題です。
直線アの上の3個の点と、直線イの上の2個の点の、合わせて5個の点のうち、3個を選びます。5の3の組み合わせ計算ですが、これは5の(5−3=)2の組み合わせ計算と同じですから、(5×4)/(2×1)=10となります。ただし、直線アの上の3個の点を使っても三角形はできないことに注意してください。よって、1通り少なくなりますので、10−1=9より、三角形は9個できます。
「必修例題5」は、0、1、2、3、4、5の6枚のカードから3枚を選んで、3けたの9の倍数が何通りできるかを考える問題です。
まず、9の倍数となる数は、各位の数字の和が9の倍数になっていることを確認してください。予習シリーズ122ページにある、各倍数の見分け方を覚えましょう。そこで、6枚のカードの中から3枚を選んで、その3枚の数字の和が9となる組み合わせを作ります。(ア)・ (0、4、5)、(イ)・(1、3、5)、(ウ)・(2、3、4)が条件に合います。次に、それぞれの並べ方を考えます。(ア)百の位は、0を除く4か5の2通り、十の位は、百の位に置いたカード以外の2通り、一の位には残りの1通りが置けますので、2×2×1=4通り作ることができます。(イ)、(ウ)は、どちらも条件はありませんので、百の位、十の位、一の位の順に並べ方を考えると、3×2×1=6通りずつできます。場合に分けましたので、和の法則を使って、4+6+6=16より、9の倍数は全部で16通りできます。
「必修例題6」は、試合数の問題です。試合の仕方は、(1)のリーグ戦(総当たり戦)と、(2)のトーナメント戦(勝ち抜き戦)があります。名前を覚えるとともにしっかり区別して下さい。
場合の数は、中学入試に出題される問題では難問が多い内容です。条件をきちんと考えて解く姿勢を身につけてください。
第12回は『三角形の性質』です。いろいろな形の三角形の角度について学習します。
「必修例題1」は、三角形の内角についての問題です。三角形の内側にある3つの角を内角といい、この3つの内角のそれぞれの大きさを合計すると180度です。予習シリーズ91ページ必修例題の前にある説明、および92ページの類題2の前にある説明をよく読んでください。 内角の和は、ア+54+45=180度ですから、180−54−45=81より、アの角の大きさは81度です。
「必修例題2」は、三角形の外角の問題です。外角とは、三角形の1つの辺をのばして、となりの辺との間にできる角のことをいいます。内角の外側全体ではありませんので、注意してください。そして、外角アととなり合う内角をイとすると、ア+イ=180度になることを利用して考えます。
イ+78+41=180度より、イは180−(78+41)=180−119=61度ですから、180−61=119より、イの角の大きさは、119度です。
なお、式をよくみますと、180から119を引いて61を求め、この61をまた180から引いていますから、答えは、元に戻るように119になるわけです。つまり、イは78+41=119で求めることができるのです。この求め方が、「外角の定理」と呼ばれるものです。この「外角の定理」は、とても重要です。図形の角度を求める問題では、非常に多く使われますので、逆の使い方(外角が与えられている内角を求める)とともに、必ず理解して使えるようにしましょう。
「必修例題3」は、二等辺三角形や正三角形の角度の問題です。予習シリーズ92ページから93ページの説明をよく読み、理解しましょう。
「必修例題4」は、直角三角形、またその代表といえる三角定規の角度の問題です。予習シリーズ93ページの類題3の後にある説明をよく読み、理解しましょう。
問題の(図2)の図形において、2つの直角三角形が重なってできている三角形に注目します。この三角形を三角形Pと呼ぶことにすると、三角形Pの3つの角のうち、左側の角は、30度、60度、90度の直角三角形のうちの1つの角と同じ30度の大きさです。また、三角形Pの右側の角は、直角二等辺三角形の1つの角と同じですから、45度です。よって、三角形Pの内角の合計は、ア+30+45=180度ですから、180−(30+45)=105より、アの角の大きさは、105度です。
三角形の内角の和、外角の定理、また、特別な三角形である二等辺三角形、正三角形、直角三角形の角について、しっかり身につけましょう。この基礎が、四角形以上の多角形の角の問題に応用できます。
第13回は『周期算』です。数や文字、あるいは図形がくり返しかかれている列において、くり返しのパターンを{周期}といいます。周期算は、この周期に注目して、特定の数や文字や図形が、列の中に何個あるかを考えたり、□番目にくるものは何かを考える問題です。なお、メルマガでは○の中に数値が入る記号を表せませんので、○の中に1が入る記号は「マル1」として表記します。
「必修例題1」は、白い丸と黒い丸を合わせて75個並べた列について考える問題です。まず、周期を考えます。はじめから3番目にくる白丸に注目して、{黒、黒、白、黒}の4個を1つの組(=周期)とします。
「必修例題2」は、1、2、3の3種類の数を、あるきまりで並べた数列についての周期算の問題です。周期は、{1,2,3,2,1}の5個1組です。
「必修例題3」は、図形の周期算の問題です。くり返しの図形を見つけます。5cmを1辺として、辺4つを1組とした図形のくり返しを考えます。山の部分は1組に1つずつできますから、マル9の番号の山をのぞいて、繰り返しの図形が8組できて、最後のマル9の山は辺3つになっています。予習シリーズ101ページの解き方にある図を参照してください。
「必修例題4」は、日付と曜日の問題です。基礎知識として、それぞれの月が何日間あるかを覚えておく必要があります。1月から順に、1月は31日、2月は28日(4年に1度のうるう年では29日)、3月は31日、4月は30日、5月は31日、6月は30日、7月は31日、8月は31日、9月は30日、10月は31日、11月は30日、12月は31日です。
解くための手順としては、まず日数計算、次に曜日計算となります。日数計算とは、○月○日から×月×日までの日数を計算することです。月の途中から数える場合に注意が必要です(解き方の中で説明します)。また、曜日計算は周期算の考えで、7日ごとに分けた(7で割る)ときのあまりが重要になります。
周期算では、割り算のあまりがポイントとなります。必修例題3にもありますように、あまりが何を表しているのかをきちんと考えましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!