📣塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
イスラエルの国旗(左)とイランの国旗(右) 画像引用元:ウィキペディア
6月13日に始まったイスラエル軍によるイラン空爆で、イスラエルはイランの核施設、石油施設、発電所、国際空港、国営テレビ、各政府機関などを攻撃し、イランの民間人200人以上が死亡しました。一方、イランもイスラエル全土に報復攻撃を行い、イスラエル人にも死傷者が発生、双方の応酬は激化しています。
そのような中、6月22日、アメリカはイランの核施設3か所を攻撃し、成功した旨発表しました。その後イスラエルは24日、イランとの停戦に合意したと発表しました。停戦はトランプ米大統領がいち早く明らかにしていたものです。
下の白地図で、イスラエルとイランの場所をA~Dの記号で答えなさい。
※Aは青矢印の先の国です。
イスラエル→A、イラン→D
Googleマップより
Bの国はサウジアラビア、Cの国はイラクです。イラクとイランの位置関係を間違えないように注意しましょう。
イスラエルの東部に位置し、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教という3つの宗教の聖地とされる都市の名前をカタカナ5文字で答えなさい。
エルサレム
エルサレムの「岩のドーム」 画像引用元:ウィキペディア
エルサレムは世界最古の都市のひとつと言われ、ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」、キリスト教の聖地「聖墳墓(せいふんぼ)教会」、イスラム教の聖地「岩のドーム」があることから、3つの宗教の聖地とされています。
イスラエルとイランは1950年代、60年代には国交があり、20年以上に渡って良好な関係を維持していました。その状況が1979年にイランで起きたイスラム革命を機に一変します。革命によってイランでは親米の王政が倒され、イスラム体制が樹立されました。その新体制のもとでイスラエルは、イスラム教の聖地でもあるエルサレムを奪った「イスラムの敵」と位置づけられたのです。また最近では、イランの核開発問題が両国間の緊張を強める要素となっています。
イスラエルは1948年にユダヤ人によって建国されました。第2次世界大戦中のリトアニアで、「命のビザ」を発給し、多くのユダヤ人の亡命を手助けした日本人は次のうち誰ですか。記号で答えなさい。
A.前島密
B.杉原千畝
C.志賀潔
D.小林多喜二
B
ルーマニア・ブカレストの杉原千畝 画像引用元:ウィキペディア
杉原千畝(すぎはらちうね)は岐阜県出身の外交官です。第二次世界大戦中、リトアニアのカウナスという都市で総領事代理として赴任した杉原千畝は現地で、ナチス・ドイツの迫害によりポーランドなど欧州各地から逃れてきた難民たちの窮状に同情し、大量のビザ(通過査証)を発給し、彼らの亡命を手助けしたことで知られています。そのほとんどがユダヤ人及びユダヤ系の人々であったと言われています。
Aの前島密(まえじまひそか)は明治時代、日本で郵便制度を確立した人物です。Cの志賀潔(しがきよし)は赤痢菌の発見者として知られる明治時代の医学者、Dの小林多喜二(こばやしたきじ)は大正から昭和初期に活躍した、『蟹工船』などを著したプロレタリア文学者です。
第51回先進国首脳会議(G7サミット)に参加した各国首脳 画像引用元:ウィキペディア
カナダで開催されていた今年の主要7か国首脳会議(G7サミット)は6月17日(日本時間18日午前)、2日間の日程を終えて閉幕しました。重要鉱物のサプライチェーン(供給網)強化や山火事への対応、人工知能(AI)の活用など個別の分野で共同声明や行動計画に合意しましたが、例年発表される首脳宣言のとりまとめは見送られました。G7サミットで成果を包括的に示す首脳宣言が見送られたのは、2014年にロシアをG8の枠組みから排除して以降で初めてのことです。
2025年はG7サミットの前身であるG6が1975年に初めて開催されてから50年になります。G7(G6)サミットが始まった経緯について説明した以下の文の空欄に入る語句を、漢字4文字で答えなさい。
1970年代に入り、1971年のニクソン・ショックや、1973年の第1次( )などの諸問題に直面した先進国の間で、経済、通貨、貿易、エネルギーなどに対する政策協調について、首脳レベルで総合的に議論する場が必要であるとの認識が生まれたことがきっかけとなりました。
石油危機
第1回先進国首脳会議の様子 画像引用元:ウィキペディア
第1次石油危機(オイル・ショック)とは、1973年に発生した第4次中東戦争をきっかけに、アラブの産油国が原油輸出を制限したことによって起こった世界的な経済混乱を指します。
第1回サミット(先進国首脳会議)は1975年にフランス、ランブイエで開催されました(カナダを除く6か国)。 翌1976年からはカナダが加わり「G7サミット」と呼ぶようになりました。
主要7か国首脳会議(G7サミット)の主要7か国とは、日本、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツとあと2か国はどの国ですか。その組み合わせとして正しいものを答えなさい。
A.韓国・中国
B.オーストラリア・ロシア
C.イタリア・カナダ
D.中国・ロシア
C
イタリアのジョルジャ・メローニ首相 画像引用元:ウィキペディア
カナダのマーク・カーニー首相 画像引用元:ウィキペディア
G7とは、フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ(議長国順)の7か国および欧州連合(EU)が参加する枠組です。G7の会議には、G7メンバー以外の招待国や国際機関などが参加することもあります。今年はカナダが議長国で、G7サミットはカナダ西部カナナスキスで開催されました。G7は冷戦終結後、ロシアも加わったG8サミットとして開催されてきましたが、ウクライナ情勢を受けて、2014年以降はロシアを除く7か国及びEUの首脳によるG7サミットとなっています。
G7以外にG20という枠組みがありますが、G20サミットの正式名称の( )に入る語句を選びなさい。
「( )に関する首脳会合」
A.金融・世界経済
B.世界の安全保障
C.世界の環境
D.科学技術の利用
A
第14回G20首脳会合(2019年日本・大阪にて)の出席者 画像引用元:ウィキペディア
G20サミットはG20の首脳が集まる国際会議で、正式名称を「金融・世界経済に関する首脳会合」と言います。G20の構成は、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、韓国、南アフリカ共和国、ロシア、サウジアラビア、トルコ、イギリス、アメリカの19か国に、欧州連合(EU)が加わったものです。
近年G20サミットでは経済や貿易のみならず、世界経済に大きな影響を与える開発、気候変動・エネルギー、保健、テロ対策、移民・難民問題等の地球規模課題についても、活発に議論が行われてきました。2019年のG20サミットは日本が議長国となり、大阪で開催され、2025年は11月に南アフリカのヨハネスブルクで開催される予定です。
平和記念公園内に設置されている「平和の礎(いしじ)」 画像引用元:ウィキペディア
2025年は太平洋戦争が終結して80年にあたります。80年前の6月23日は、太平洋戦争末期に沖縄県民を巻き込んだ沖縄戦が終結した日とされています。沖縄戦では、アメリカ軍の慶良間諸島上陸により始まったとされている激しい地上戦により、軍人だけではなく、多くの一般住民の大切な命が失われました。
沖縄県では、沖縄戦の組織的戦闘が終結したとされる6月23日を、沖縄戦の戦没者の霊を慰め平和を祈る「慰霊の日」として県の条例で定め、例年、県内の公的機関や学校は休日となります。今年も6月23日の正午前から、平和祈念公園で県主催の「戦後80年沖縄全戦没者追悼式」が開かれ、石破総理大臣や玉城知事のほか、2024年にノーベル平和賞を受賞した日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の代表委員を務める田中重光さんや国連の軍縮部門のトップを務める中満泉事務次長も参列、正午には全員で1分間の黙とうをささげました。
沖縄はもともと独立した王国でした。この王国の名称を下の空欄を漢字2文字でうめるかたちで答えなさい。
( )王国
琉球(王国)
首里城 画像引用元:ウィキペディア
沖縄県には15世紀前半に成立した琉球(りゅうきゅう)王国という、日本とは別の独立した王国がありました。琉球王国は日本や中国、東南アジアとの中継貿易で栄えていました。琉球王国の国府であったのが首里城です。
琉球王国は江戸時代には薩摩藩の支配を受けていましたが、王国のかたちはそのまま残されていました。明治時代になって、琉球王国は日本に組みこまれることになりました。
「琉球」の漢字を書き間違えないように注意しましょう。
沖縄県南部の糸満市に設けられた、1945年の沖縄戦で亡くなった女学校の生徒や教師のための慰霊の塔を何と呼びますか。
ひめゆりの塔
手前が初代のひめゆりの塔、奥が現在のひめゆりの塔 画像引用元:ウィキペディア
ひめゆりの塔は、1945年の沖縄戦で亡くなった沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒(ひめゆり学徒隊)や教師のための慰霊碑です。沖縄戦の翌年にあたる1946年に、両校で最も多くの犠牲者を出したガマ(鍾乳洞)の上に建立されました(最初のひめゆりの塔が建立されたのが1946年4月5日で、現在のひめゆりの塔が建立されたのが1946年4月5日です)。塔には沖縄戦で亡くなった沖縄師範学校女子部・沖縄県立第一高等女学校の生徒と教師、合計227名の名前が刻銘されています。
1972年に沖縄が日本に復帰した後も、アメリカ軍の軍人の公務中の犯罪について日本側に裁判権がないなど、日本にとって不利な状況が続きました。これはある協定が日本とアメリカとの間で結ばれていたためです。この協定の名前を以下の空欄に漢字4字をうめるかたちで答えなさい。
日米( )
(日米)地位協定
日米地位協定は、1960年に締結された日米安全保障条約に基づいて結ばれたもので、在日米軍の施設・区域の提供、米軍の管理権、日本の租税の免除、刑事裁判権、民事裁判権などが定められています。日米地位協定は締結されてから現在まで一度も改定されておらず、その間に沖縄県でアメリカ軍人等による事件・事故、アメリカ軍基地に起因する騒音問題や環境問題が発生している中で、日米地位協定のあり方について問題視する声が上がっています。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!