塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
場合の数がテーマです。
「考えよう1と2」は順列の問題です。樹形図は必要な場合にすぐにかけるようにしておきましょう。枝の分かれ方が同じときは計算で求められますが、不規則なときは部分的にかいて調べる必要があります。細かい条件が加わると、それに応じた解法があるのでパターン別に1つ1つ覚えましょう。
「考えよう3」は組み合わせの問題です。まずは順列とのちがいを理解しましょう。(3)、(4)では選ばない方に注目します。計算方法を見てみると、例えば5人から2人選ぶ場合、アーチ状に2人を結びつけた図をもとに4+3+2+1=10通りと求めることができます。テキストの解答はこの方法をとっています。ほかには、順列の総数から重複を除く5×4÷2という考え方もあります。前者のやり方が通用するのは、2人選ぶとき限定なので、後者の解法の方が融通がききます。
「考えよう4」は確率についてです。全部で何通りあって、そのうち問題文通りになるのが何通りなのか求めて分数にするだけです。「考えよう5」は道順の問題です。交差点に数字を書き込むのが小学生の解き方です。一度習ったらまず忘れることはないでしょう。
「深めよう1」は重複順列です。樹形図を一部だけかいて規則性を見つけ計算で解きます。深めよう2は色の塗り分けです。場合分けが正確に出来るかどうかがポイントになります。この他に触れておきたい問題としては問9の同じカードがあるときの並べ方、問17のコインの組み合わせなどがありますが、やや難度が高めなので、副教材などで少し易しめのものを練習してもよいでしょう。問19のフィボナッチ数列が出現する階段の問題も有名問題です。
最後にこの分野の目標レベルについて話したいと思います。場合の数は学校によって扱い方にかなり差があります。志望校の過去問を見渡して基本問題中心の出題であれば、典型例題をしっかり覚えれば十分です。難関校で出題される場合の数の問題は条件が複雑でかなり難しくなります。順列や組み合わせの計算公式も部分的には利用できても、答を出すためには地道にかき出す作業が必要なことがほとんどです。上位校はこの分野に関しては肉体労働を要求してくるのです。計算のみでスマートに解こうとする人は気をつけましょう。
今回の学習は論説文の構成を理解し、文章の論理展開をとらえることが目的です。選択肢や記述式設問に対する答えの根拠につながります。
文章構成の基本とは、「序論」「本論」「結論」の3つの意味段落から成ります。「序論」とは話題の提起や導入部分にあたります。「本論」とは話題に対して事実の提示、その事実の背景、原因が説明されています。「結論」は本文全体のまとめの部分になります。こうした構成を踏まえて論説文を読む練習を行なうと「具体」と「抽象」とのつながりや対比された内容、「原因」と「結果」などのつながりが理解しやすくなり、正答率をあげられます。今回だけではなく論説文を読む時には必ず意識して下さい。
今回は同訓異字と同音異義語の学習になります。入試における漢字の書きの設問の多くは同訓異字や同音異義語になります。普段の漢字の学習の中で身につけられているはずですが、間違えやすい漢字として、意味も含めて確認しておきましょう。巻末の設問もやっておきましょう。
前回に続き、分数です。
「考えよう1」は通分についてです。分母が大きな数のときは、すだれ算で最小公倍数を見つけましょう。「考えよう2と3」は異分母のたし算・ひき算です。ここはたくさん練習するだけでできるようになります。
「考えよう4」は小数を分数に、「考えよう5」は分数を小数に変換する練習です。また、A÷BはA/Bと同じということも大切です。問8の分数の範囲を求める問題は必ずやっておきましょう。それより難しい問9もチャレンジして欲しい問題です。上位生はオプ活の問9や問11の単位分数の問題や、問10の数列との融合問題にも触れておきたいところです。
今回の学習は物語文の登場人物の心情の読み取りです。「出来事」や「人物の様子」から心情を類推できるようにしましょう。
ポイントは手がかりを見逃さないことです。手がかりとは出来事に対して作者がどのような心情語を使っているか、人物にどのような行動、会話、態度をとらせているかです。こうした手がかりをチェックして読んでいきましょう。物語文の設問の多くは出来事や心情を答えさせるものになります。この二つを自身でまとめられると記述式設問の練習になります。特に難関校の記述式設問に必要な力です。出来事をまとめ、それを原因として人物の心情を表現します。様々な手がかりを通してまとめてみましょう。
今回の学習は記述式設問の力をつけることにつながります。生徒の解答によくある誤りとして、指示語の内容が不明、重複表現がある、係り受けの不正があげられます。こうした表記上の誤りは答えの内容が正しくとも減点になります。基本問題、応用問題を通して自身の解答が模範解答とどう違っているのか必ず確認して下さい。誤りの原因を確認することで書く力がつきます。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!