入試で狙われそうな最近の時事ニュース(アメリカの無人探査機が史上初めて冥王星に接近)

2006年にNASA(米航空宇宙局)が打ち上げた無人探査機ニュー・ホライズンズが、9年の旅を経て今年、史上初めて冥王星に接近します。冥王星といえば、私たちが子供の頃は「水・金・地・火・木・土・天・海・冥(あるいは冥・海)」と唱えて太陽系の惑星を覚えた記憶があります。実はもうこの唱え方は正しくなくなっています。というのも冥王星は今では太陽系の「惑星」としては認定されず「準惑星」になってしまったのです。

そんな冥王星ですが、今回のニュー・ホライズンズの接近でまた注目を集めることは必至です。来年度の中学入試でも注意すべき題材となるでしょう。そこでこんな問題が考えられます。

「冥王星の周りを公転する天体にカロンという星があります。このように惑星や準惑星、小惑星の周りを公転する天体を何と呼ぶでしょうか」

「無人探査機ニュー・ホライズンズには、機体の組み立てと打ち上げが行われたメリーランド州とフロリダ州の記念25セント硬貨が積まれています。日本でも47都道府県の図柄をあしらった記念貨幣が発行されています。次の図柄があしらわれているのはどの都道府県の記念貨幣でしょうか。『大隈重信と伊万里焼・有田焼』」

今回は冥王星への無人探査機接近のニュースについて、中学受験の理科・社会の観点から分析したいと思います。

【冥王星】

1問目の答えは「衛星(えいせい)」です。月が地球の衛星であるように、太陽系の惑星のうち、水星と金星以外の6個、準惑星のうち冥王星、エリス、ハウメアの3個は、いずれも少なくとも1個の衛星を持ちます。地球の衛星は月のみ1個ですが、地球と準惑星エリス以外には複数の衛星があります。特に木星と土星の衛星の数たるや、おびただしいと言っても過言ではないくらいに及びます。

地球と月の関係と、冥王星とその第1衛星とされるカロンとの関係には共通点があります。どちらも惑星(準惑星)のサイズに対しての衛星のサイズが大きくて、距離が近いのです。特に冥王星とカロンのサイズはかなり近く、月を基準にすると冥王星の直径は月の約65%であるのに対し、カロンは約35%、質量も冥王星が月の約18%であるのに対し、カロンが約2%という数値になります。算数的に考えると、カロンの直径は冥王星の直径の半分強となります。月の直径が地球の約4分の1で、それでもかなり高い数値であると言われていますので、カロンは衛星というより惑星なのではないかと考えてしまいます。

実際に冥王星とカロンを「二重惑星」とする考え方もかなり有力だったそうですが、それは成立しませんでした。その主たる理由が、「冥王星は惑星ではなく準惑星である」とされてしまったことにあります。

冥王星は1930年にアメリカ人の天文学者クライド・トンボ—によって発見されました。英名の「Pluto」(プルート)はローマ神話の王の名前に由来すると言われています。アメリカ人にとっては自国の天文学者が発見した惑星ということで思い入れも強く、あのディズニーキャラクターのプルートは冥王星が発見された1930年に誕生したことからその名前をつけられたとされています。

そんな冥王星の運命が変わったのは2006年になります。同年8月にチェコのプラハで開かれた国際天文学連合(IAU)総会で、冥王星は「惑星」ではなく「準惑星」であると定義されたのです。その根拠ですが、IAUの定義による「惑星」は、(1)太陽のまわりを公転していること、(2)ほぼ球状であること、(3)軌道上の他の天体を排除していること、の3つの条件を満たすものとされます。冥王星は(1)(2)の条件は満たしていたのですが、(3)には合致しないことから「準惑星」となってしまったのです。アメリカではこの決定に反対する抗議キャンペーンも起きたそうです。すでに他界していたとはいえ、発見者のトンボ—氏の思いを考えるとやるせない気持ちにもなります。「準惑星」となっても、太陽系の外縁に位置する冥王星が科学的にも貴重な研究対象であることに変わりはありません。今後の冥王星研究の進展に注目しましょう。

【記念貨幣】

無人探査機ニュー・ホライズンズには様々なグッズが積まれています。2004年に世界で初めて民間企業による有人宇宙飛行を実現したアメリカの宇宙船「スペースシップワン」の機体の一部、「Pluto:Not Yet Explored(冥王星:未踏の星)」と記されたアメリカの切手、そして2問目に取り上げた記念25セント硬貨も積まれていました。この記念通貨はアメリカ合衆国造幣局が「50州25セント硬貨プログラム」として、1999年から発行しているものです。硬貨には、例えばフロリダ州であれば「スペインの帆船とスペースシャトル、椰子の木が生える島」といったように、その州を象徴する事物がデザインされています。

日本でもアメリカの企画に類似するかたちで、地方自治法施行60周年を記念して2008年以降に各都道府県の象徴的事物をデザインした500円貨幣と1000円貨幣が順次発行されています。完結すれば47件94種類になり、これは日本の記念貨幣最多になるそうです。

2問目の答えは「佐賀県」です。伊万里焼・有田焼から正解できた方も多いと思われますが、大隈重信の出生地が佐賀であることもおさえておきましょう。

せっかくですので他の貨幣からも問題を出してみますので、それぞれどこの都道府県のものか、ぜひお子さんと挑戦してみてください。

  • A.長良川の鵜飼い(1000円貨幣)
  • B.伊達正宗と慶長遣欧使節船(1000円貨幣)
  • C.縄文杉と永田岳とヤクシマシャクナゲ(1000円貨幣)
  • D.おわら風の盆(500円貨幣)
  • E.日光東照宮陽明門(1000円貨幣)、眠り猫と雀(500円貨幣)

財務省のHPに、これまで発行された記念貨幣が図柄つきの一覧で掲載されていますので、ぜひ見てみてください。

精緻を極めることが求められる探査機に切手や硬貨を積まれているというところにロマンを感じますが、実はもうひとつ探査機ニュー・ホライズンズに積まれているものがあります。それは冥王星を発見したトンボ—氏の遺灰です。NASAが2006年のニュー・ホライズンズ打ち上げにあたり、トンボ—氏の「遺灰を宇宙に持って行ってほしい」という遺志に応えることを決めたそうです。トンボ—氏の夢をのせて、まもなくニュー・ホライズンズは冥王星に接近します。

※記念貨幣問題の正解

A.岐阜県、B.宮城県、C.鹿児島県、D.富山県、E.栃木県

われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

メールマガジン登録は無料です!

頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!

ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!

ページのトップへ