塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
速さのグラフについて学びます。
「考えよう1」はグラフの読み取りの問題です。速さを変えたりひき返したりするとグラフ上ではどのような変化が現れるのかを理解しましょう。問5は、いろいろな動き方をグラフから読み取る問題です。実際の進み方を想像しながら解いてみましょう。
「考えよう2」はグラフをかく問題です。(3)では速さが変わるポイント、つまり直線が折れ曲がるところには点をしっかり打つようにしましょう。
「考えよう3」は平均の速さを求める問題です。道のり全体を時間全体でわります。速さを足して2でわってはいけません。ここまでは、すぐ答が出る単問形式なので考え込む問題はないでしょう。問6以降は複雑なグラフから様々な情報を読み取り、誘導に従って速さや道のりや時間を求める大問が続きます。(1)や(2)で求めた答を(3)や(4)で活用することになるので、(1)、(2)は慎重に計算しましょう。
今回はグラフをかかないとどうにもならないほど難しい問題は少ないので、グラフの有用性が実感できないかもしれませんが、いつどこに居るのか瞬時にわかる進行グラフは、今後速さの難問を解く際には必ずと言ってよいほど利用することになります。オプ活の問8、問9は文章からグラフをかき起こす問題です。文章だけ読んで考えるより、グラフを自力でかいて動きを視覚化すると扱いやすくなる問題です。上位生は挑戦してみましょう。
前回に引続き随筆の学習になります。
前回は物語的な随筆で、今回は説明文的な随筆をあつかいます。したがって説明文の読解法を駆使して読み進めてみましょう。説明文では事実が提示され、その事実に対して筆者の考察したことが書かれていました。随筆ではこの事実が筆者の体験であり、考察が筆者自身の感想になります。特に問われてくるのは筆者の感想になります。感想をとらえる手がかりをしっかりチェックしながら読み進めて下さい。感想とは筆者が感じたことになります。まず、そうした心情が表れている部分に着目します。また、はっきり書かれていない場合もあります。その際は体験から考え得る心情=感想を自身のことばで表現してみましょう。手がかりとなる部分として「比喩表現」や「文末表現」とくに反語表現、「カタカナ表記」、「擬態語」などが挙げられます。こうした部分が手がかりになることがあり、設問として問われるところです。特に注意しておきましょう。
今回は形容詞と形容動詞を学習します。それぞれ活用がある単語になります。動詞と違い、送りがなが一定になります。形容詞の送りがな「かろ・かっ・く・い・けれ」と形容動詞の送りがな「だろ・だっ・で・に・だ・な・なら」を暗記しておきましょう。他の品詞と識別する際にこの送りがなが根拠になります。例えば「速さ」は形容詞の送りがなには無く、主語になれる単語であるから名詞と言えると考えます。
比例のグラフがテーマです。
「考えよう1」では、表の特徴や式の形など前回の内容も確認しながら、比例のグラフのかき方を学びます。表の数値をグラフ上に点で表し、結ぶと、原点を通る直線になることを確認します。ここでは比例の性質をグラフ上で確かめるため細かく点を打つはずですが、今後グラフをかく場合は、両端の2つの点のみを打って途中の点は省略するようにしましょう。
「考えよう2」は、目盛りのない大雑把なグラフから表の数値をうめたり、式で表にしたりする問題です。はじめは目盛りがないと考えづらいかもしれませんが、慣れましょう。表では1の真下が必ず比例定数という前回学んだことも利用しましょう。
問6、問7では、比例定数が大きくなるとグラフの傾きが急になることを理解しましょう。
今回は比例がテーマですが、比例以外のグラフも登場します。問5はばねの問題で理科の授業にまかせたくなります。グラフが原点から始まっていないので、比例ではなく一次関数のグラフです。カリテには出ると思われるので、軽く触れておきましょう。オプ活の問6のロウソクが短くなるグラフも要注意です。また、算数探検隊のページに書いてある直線のグラフと点だけで表す連続しないグラフの違いも、日能研が好みそうなテーマです。
物語の5回目になります。
今回と次回で登場人物の心情のとらえ方を学習していきます。登場人物の心情をとらえるポイントはいくつかあります。まず、気持ちがはっきりと書かれている場合は、その心情語をチェックしておきます。しかし、多くの場合ははっきりと表現されてはいません。したがって設問に答えるためには、手がかりを探し自身でふさわしい心情語を考える必要があります。その手がかりとなるものとは、できことに対して登場人物がどう行動して、どんな発言をしているか。そのときの様子はどうかということです。また、人物の周りの様子である情景にも注意しておきましょう。今回は、脚本から人物の心情をとらえます。普段読んでいる物語の書かれ方とは違います。脚本の特徴として( )の中に人物の様子や周りの様子が書かれていて心情が読み取りやすくなっています。特に注意して読み進めて下さい。
今回と次回で心情語を学習します。物語の基礎的な学習であり、入試では必須の学習内容になります。入試では人物の心情がよく問われます。その際、記述して答える場合答えの中心にあたる部分が心情語になります。テキストに代表的な心情語が記載されています。一つ一つ短文作りをして意味や用法を自分のものにしておきましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!