2月予約スタートダッシュキャンペーン!
時計算と通過算の2つのテーマを扱います。1週間でマスターするのは量的にきつい回です。いずれも前回の旅人算で学んだ仕組みを土台にして、時計の針や電車どうしの追いかけや出会いと考えて解くのがポイントです。時計の問題では動いた距離の代わりに角度を利用します。長身は1分で6°動き、短針は1分で0.5°動くので、5.5°ずつ角度が広がったり縮まったりします。これらの数字は自然に覚えてしまうはずですが、なぜ6°なのか、なぜ0.5°なのかを導き出せるようにしておきましょう。
「考えよう1」は長針と短針が重なる時刻を求める問題です。4時の時点で120°先にいる短針を長針が5.5°ずつ追いつめていく旅人算のイメージを描けるかどうかです。5時台や6時台など他の時間帯でも練習してみましょう。そして次に問6に出題されているような、針が直角になったり反対側に一直線になったりする時刻も求められるようにしておく必要があります。2回ある場合に注意して下さい。慣れるまでは時計の絵を描いて比べることをお薦めします。
「考えよう2」は時刻が与えられたときの針と針の角度を求める問題です。これも長針と短針を別々に考えるのではなく、針どうしの追いかけっことして捉えます。(1)は針が重なる前の時刻ですが、(2)は重なった後の時刻です。これも時計の絵を描きながら考えると安全です。
「考えよう3」から通過算です。電車のように長い乗り物が動く場合は、最前部や最後尾など一ヶ所に注目して考えるのが基本です。ここでも時計算と同様に、電車やトンネルの絵を描いて目で見て考える方法が有効です。テキストに図が載っていますが、何もない状態から自力で描けるようにしましょう。パターン別に電柱通過、トンネル通過、電車どうしのすれちがい、電車どうしの追い抜きと設問があります。どれも公式のようなものがありますが、丸暗記して数字をあてはめるような解き方はよくありません。問14や問16のようにトンネルの途中にいる状態を考える問題で手も足も出なくなります。なお、近年の入試問題では時計算、通過算の出題は減少ぎみですが、上位校でたまに出題された場合は、かなり手強い問題になることが多く、表面的な理解では太刀打ちできません。まずは典型的な問題を十分練習し理解を深めておきましょう。
詩の2回目になります。
今回は作者が何をどこから見て何を表現しているのかを学習します。ポイントは、詩に書かれている内容が、どのような言葉や技法で表現されているかをとらえることです。さらにその部分を自身の言葉で具体化してみましょう。こうした抽象的内容を具体的に言いかえる練習は、全ての文種に当てはまります。例えば「海のはじまり」という題名の詩の3行目「海をひとつもっている」という表現は具体的に言いかえると「悲しみを抱えている」となります。こうした言いかえで詩の内容が理解しやすくなり主題をとらえる手がかりとなり、解答の根拠になります。
今回で自立語の学習が終わります。今までの学習内容の復習もかねた回になりますのでしっかり、理解、暗記して下さい。接続詞のポイントは7つの種類(働き)を理解することです。接続詞の前後の内容を確認して働きを考えてみましょう。接続詞の穴埋め問題は、入試で非常に多く出題され、大事な得点源となります。感動詞は5つの働きを覚えておけば大丈夫です。複雑な設問はありません。
今回で前述したように自立語の学習が終わります。テキストの応用問題は今までの学習内容の確認になりますので、理解が進んでいない、または忘れている品詞があれば、前に戻り復習しておきましょう。
「考えよう1」のグラフは、前々回学んだ比例のグラフと同じなのですぐ解けるはずです。「考えよう2」はグラフから速さを計算で求める問題です。見た目は5年で習う旅人算のグラフですが、旅人算の公式は使いません。問3、問5はグラフから動きを読みとる問題です。直線が折れたり交わったりするポイントで何が起こったのかイメージしてみましょう。グラフの様子の変化を言葉で説明する問題は最近の入試傾向とも合っているので、カリテでも要注意です。
今回から説明文をあつかいます。
初回は説明文の読解に欠かせない重要語句と段落の学習です。重要語句とは話題に関係したり、全体をまとめることばをさします。ポイントは話題を意識して読み進め繰り返し使われていることば(重要語句)から文章全体をとらえることです。強化学習として文章を意味段落に分け、段落ごとに何が書かれているか重要語句を使いながらまとめる練習をしてみて下さい。今後の学習内容につながっていきます。
上位語と下位語を学習します。上位語とはまとめる言葉で下位語とは具体的な言葉を指します。例えば、テキストにあるように昆虫がまとめる言葉で、コオロギ・バッタ・チョウが具体的な言葉になります。これは言葉の大きさに着目した関係です。同じように文の内容にも同じ関係があることを理解しておきましょう。例えば良い勉強の方法が上位で毎日勉強する、計画的に勉強する、自主的に勉強するが下位になります。この関係の理解は文章の抽象化、具体化につながり難関校での不可欠な視点となります。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!