2月予約スタートダッシュキャンペーン!
約数・倍数と余りの関係について学びます。
「考えよう1」は約数と余りについてです。約数の問題では、初めにじゃまな余りを取り除き、残った数の約数の中から条件に合ったものを選びます。数が2つや3つになったり、余りが異っていても同じ方法です。
「考えよう2」は文章題です。何個だったらうまく分けられたのか考えるとよいでしょう。余りがあるときはそれを無くし、不足分は逆に加えてあげると、わり切れる理想の状態になります。
気をつけて欲しいのは(1)、(2)ともに、最大公約数を求めたのではなく、公約数の中で条件に合うものを探した結果、たまたま答が1つになったということです。正解が複数ある場合に注意して下さい。
「考えよう3」、「考えよう4」、「深めよう2」はいずれも倍数と余りの問題なので関連づけて整理した方がよいでしょう。「考えよう3」(4)のように余りが一致するときはわる数の公倍数+余りとなります。「考えよう4」の問題は、余りは同じではありませんが、不足分が一致します。そのときは公倍数−不足分となります。そして余りも不足も同じにならないのが「深めよう2」です。この場合は、書き出して1個目を見つけます。あとはわる数の最小公倍数を足していけばよいので、公倍数+1個目となります。論理的に1個目を求める方法もありますが、地道に調べる方が実践的です。
また、○に最も近い数を求める問題では、○の前後の2つの数を比べてより近い方を選択することを忘れないようにしましょう。
「考えよう5」は2進法です。ここはクラスによってどこまで深く学ぶか差があるところです。基礎クラスでは、1か所だけ黒く塗られてあるマス目などに注目し、2倍するととなりの位になることを理解すれば十分でしょう。上位クラスはN進法の仕組みそのものに踏み込んだ説明があると思われます。「深めよう1」は同じ数でわったら余りが同じになる問題です。差どうしの公約数で1以外が答の候補になります。線分図などで説明されると思いますが、理解できない子も多いでしょう。とりあえずやり方だけでも覚えておき、本当の理解はもう少し勉強が進んでからとわり切ってもよいかと思います。
他には、問8の商と余りが同じという問題、問18の長方形を重ねてはり合わせる問題が要注意です。
説明文の3回目になります。今回は本文の中に提示されている具体例の共通点をとらえる学習です。
具体例は本文の内容をわかりやすくしたり結論を支える役割があります。つまり具体例の役割を理解することで主張の内容が理解でき、本文の構成も理解できます。難関校では筆者の主張がはっきり書かれていない文章が出題されることがあります。この場合は具体例の共通点から筆者の主張を類推していきます。共通点を探すポイントとして、類似する言葉だけではなく挙げられた事実の背景や原因から共通点を自身の言葉で表現出来るようにすることです。
今回は二字熟語の読みの分類として、重箱読み・湯桶読みと熟語の意味を学習します。漢字の音訓の区別は意味の分かる読み方が訓読みでわからない読み方が音読みである事を思い出して問題にあたりましょう。入試での出題率は高くありませんが間違えやすい熟語(手本など)をテキストの問題で確認しておくとよいでしょう。次に熟語の意味も学習します。この学習はとても大事です。直接出題されることもあり、また文章の理解には欠かせません。読めること、書けること、意味を説明出来ることがポイントです。テキストの巻末425ページから430ページの内容も、合わせて確認しておきましょう。
「考えよう1」は公約数についてです。(1)では、公約数や最大公約数の意味を理解してもらうため、まず約数をすべて書き並べて共通するものが公約数、その中で一番大きいのが最大公約数という求め方になってます。(2)ではすだれ算ではじめに最大公約数を求め、それの約数が公約数という逆の流れです。
「考えよう2」は公倍数についてです。これも同時に、(1)では何個か書き出して、共通するものが公倍数で、その中で一番小さいのが最小公倍数という求め方になってます。(2)ではまずすだれ算で最小公倍数を求めて、それを2倍、3倍、…すると公倍数になるという流れです。
問3の3つの数のすだれ算はとても重要で、「考えよう3」として組み込んでじっくりやるべき内容です。授業でも詳しく習うはずです。ここは力を入れて取り組んで下さい。ここまで練習した機械的操作を、問4以降の文章題で活用します。
説明文の3回目の学習になります。今回は本文の具体例をとらえる学習です。
具体例とは話題に関する事実を指します。具体例を挙げることで、筆者は主張をわわかりやすく伝えられます。したがって挙げられた具体例がどのような考えをを伝えているのかをとらえることが大切です。そのためには具体例の背景にあることや原因を考えて結論との関係を考えることがポイントになります。このように具体例と結論とのつながりをとらえることが読解の基礎と言えます。
今回は、文節相互の関係の一つである「並立の関係」を学習します。 並立の関係とは二つの文節が対等な関係で並んでいる部分を言います。一文の中でどことどこの文節が対等に並んでいるのかを判断してください。さらに今回は、重文も学習します。重文とは主語と述語の関係が二組ある文を言います。確認の方法としては重文であれば二つの文にわけられるので、二文に出来るかやってみましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!