塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
amazon『世にも美しき数学者たちの日常』二宮敦人(幻冬舎)
数学とは「人の心」である。この言葉に私は息を呑みました。受験生の皆さんは算数を通して人の心を学ぶ準備をしていたのですね。
数学というと無機質なイメージ、そして数学者に対してはつい神経質なイメージを抱いてしまいがちですが、そのどちらもがあっという間に砕かれ、数学とはこれほどまでに温かみがあり、人間的なところがあるのか、数学者とはなんと純粋で誠実な人たちなのか、と思わせてくれる傑作です。
本書が扱っているのは数学で、受験算数とは結びつかないように思われるかもしれませんが、ここで紹介される数学の持つ美しさ、奥深さは、算数にも大いに通じるものです。算数はつまらないというイメージをお持ちのお子様でも、算数が意外にも身近なもので、親しみを持ちうるものであると感じることができます。
本書は7人の数学者と4人の数学に魅了された人々へのインタビューで構成されており、それぞれに数学との関わり方、考え方に違いはありますが、共通しているのは数学が楽しくてしょうがない、と誰もが感じていることです。
例えば東京工業大学名誉教授の黒川信重氏は、数学を楽しみは「問題を作る」ことにあるとしたうえで、作り出した問題が人類の中で自分しか考えていないと知った際には、「死んでもいい!」というくらいの喜びが得られるとし、数学の喜びが、「創造の喜び」であることを語りかけています。
また、数学に対して様々な見方が展開されており、東北大学教授(取材当時は九州大学准教授)の千葉逸人氏は、味噌汁を見て、味噌のもやもやっとした動きが数学の研究テーマとして面白いと感じるなど、数学があらゆる事象に対応する自由さを有したものであると説いています。
特に強くインパクトを与えてくれるのが、中部大学教授の津田一郎氏による、数学とは「人の心」である、という章です。幾何学や解析学は人間の心の問題を解決するために生まれたものであり、
としているのです。無機質で人間の心情とは遠い位置にあると考えてしまいがちな数学の根本が、実は人間の心の有り様にある。ここに数学の奥深さが感じられるのです。筆者の次の言葉に本書で表される数学や数学者についての考え方が凝縮されていると考えます。
主に数学について述べられている本書の中で、受験生のお子様方にとって馴染み深い言葉が出てくるところがあります。つるかめ算です!数学者・数学史家の高瀬正仁氏は、つるかめ算と連立方程式の関係が、古典の数学と現代の数学の関係を表しており、現代の数学に古典数学のような魅力がなくなっていることを憂えています。曰く、算数のつるかめ算で解く問題は、数学の連立方程式で解くことができる。汎用性という意味では連立方程式はつるかめ算を上回るが、そこに感動はない、と。ちなみに、高瀬氏によるつるかめ算は、受験生の皆さんが通常使う、4本足の亀と2本足の鶴を置き換える方法ではなく、4本足の亀が2本足で立ち上がることで、足の本数を調整しています。亀が何匹も2本足で立ち上がる姿を想像しながら解くのですが、そうしたイメージをもって正解に行き着いたときの感動は、機械的に連立方程式で解いてしまうと得ることができない、としているのです。そして次のように語っています。
受験生の皆さんが普段演習しているつるかめ算が、情緒や芸術性に富む、古典数学の象徴として、一流の数学者の先生に語られている、それだけでたまらなく嬉しくなってしまいます。
本書は全編にわたって数学の楽しさ、奥深さ、そしてその数学の研究に携わる人々の魅力を存分に味あわせてくれます。こうした本との出会いは、ほんのわずかでもお子様方の算数に対する考え方を好転し、近い将来に習うことになる数学という世界へ、よりポジティブなイメージを抱く効果もあります。そうした心の持ち方が、現在勉強中の受験算数に抱く気持ちをも前向きにしてくれることでしょう。
軽快でユーモラスな文体は、小学生のお子様にも読みやすく、また対談形式で進められていくため、堅苦しさを全く感じることなく読み進められる逸品です。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!