2月予約スタートダッシュキャンペーン!
TPP参加国とイギリスによるオンライン閣僚会合の様子 画像引用元:内閣官房HP
日本を含む「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の参加国は3月31日、閣僚会合を開き、イギリスの加入を認めることで大筋合意しました。TPPは、日本のほかオーストラリアやカナダなどアジア太平洋地域の11か国の間で結ばれている経済連携協定で、物資への関税をなくすだけでなく投資の自由化を進めることを目標に、知的財産や電子商取引など幅広い分野で共通のルールを定めています。TPPが2018年に発効してから、発足時から参加している11か国以外で加入が認められたのはイギリスが初めてで、アジア太平洋地域の協定がヨーロッパの経済圏にも広がることになります。
今回のTPP加盟を受けて、日本がイギリスへの輸出拡大の期待をかけている農産物は何ですか。
コメ
内閣府によると、イギリスのTPP加盟によって、精米の関税が撤廃される見通しです。ヨーロッパの中でもイギリスはコメの最大の輸出先で、2022年の実績で日本からイギリスに年間約500トンのコメの輸出があり、関税撤廃でコメのさらなる輸出拡大に期待ができるとのことです。
イギリスと日本の貿易関係ですが、日本がイギリスからの輸入額が多い品目には、医薬品および医療用品、非鉄金属、自動車、発動機、科学光学機器、ウイスキーなどがあります。一方、日本からイギリスへの輸出額が多い品目は自動車、発動機、電気機器、輸送用機器、金属鉱石・スクラップなどとなっています。
日本とイギリスとの間で2021年1月に発効された経済連携協定を指す言葉として、最も適当なものは何ですか。
A.UNCTAD
B.RCEP
C.FTA
D.EPA
D
日英包括的経済連携協定の署名 画像引用元:外務省HP
CのFTAは特定の国、地域間で物資の関税、貿易制限措置など、貿易に関する障害を撤廃して自由貿易を推し進めるための協定のことで「自由貿易協定」と訳します。FTAをもとにして関税だけでなく知的財産の保護や投資ルールの整備なども含めたものがDのEPA((経済連携協定)です。AのUNCTADは「国連貿易開発会議」のことで、南北問題の解決を目指して設立された国連の常設機関です。BのRCEPは、日本、中国、韓国、そしてASEAN10か国に、オーストラリアとニュージーランドを加えた合計15か国が参加する「地域的な包括的経済連携協定」のことで、参加国間での関税の撤廃や引き下げなどを通じて、自由に貿易できる経済圏を作ることによって、参加各国にとって大きな経済的効果を生み出すことを目的としています。経済協定は入試でも出題対象となることが多いので、しっかり区別できるようにしておきましょう。
2017年にTPPから離脱を表明した国はどこですか。
A.アメリカ
B.中国
C.オーストラリア
D.ニュージーランド
A
TPP交渉参加国 画像引用元:首相官邸HP
当初TPPは、オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、アメリカ、ベトナムの合計12か国の間で締結されるべく大筋合意していました。しかし、2016年10月にアメリカ大統領選挙に当選したドナルド・トランプ氏が、就任直後から離脱を表明したことで、アメリカを除く11か国で新たに協議がおこなわれました。そして2017年11月に大筋合意がなされ、2018年3月に発効となりました。その後、アメリカの大統領にトランプ氏に変わりジョー・バイデン氏が就任しましたが、アメリカのTPPへの復帰には至っていません。
文化庁京都庁舎 画像引用元:ウィキペディア
文化庁が東京・霞が関から京都市に移転し、3月27日より業務を始めました。国の省庁が地方に全面的に移転するのは初めてで、都倉俊一長官は「文化芸術立国を目指してまい進していく」と訓示しました。今回の移転は東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけて、日本全体の活力を上げることを目指す「地方創生(ちほうそうせい)」の一環で、2016年に決まったものです。文化庁は東京にも拠点を残し、オンラインなども使って業務を行います。国の省庁の中枢となる機能の多くが地方に移る「全面的」な移転は、今回が初めてです。岸田文雄首相は東京からテレビ会議システムを通じて職員に訓示を行いました。
文化庁は何省の外局になりますか。次の中から記号で答えなさい
A.総務省
B.経済産業省
C.文部科学省
D.国土交通省
C
文部科学省の入口 画像引用元:ウィキペディア
文部科学省は、教育、科学技術、学術、文化、および健常者スポーツの振興に関する事項を担う省庁です(障害者スポーツは厚生労働省の所管です)。2001年1月の中央省庁再編に伴って、学術・教育・学校等に関する行政機関だった旧文部省と、科学技術行政を総合的に推進する行政機関で旧総理府の外局だった旧科学技術庁が統合されて誕生しました。文化庁は1968年に旧文部省文化局と文化財保護委員会を統合して発足した文部科学省の外局です。文化の振興および国際文化交流の振興を目指すとともに、宗教に関する行政事務を行なうことを任務としています。2016年3月に政府の方針で、国会対応など一部業務を除き京都府への文化庁の全面的な移転が決まり、今回の移転が実現しました。また移転を契機に食文化の業務を行う「食文化推進本部」と文化観光の業務を行う「文化観光推進本部」が設置され、それぞれの機能強化が図られています。
2013年に「和食 日本人の伝統的な食文化」はユネスコ世界無形文化遺産に登録されました。和食について説明した以下の文の空欄に入る言葉を答えなさい。なお、アには書物名が、イには外国の国名が、ウには日本の県名が入ります。
和食を代表する専門料理に、うなぎ、天ぷら、寿司があります。うなぎは古くは「むなぎ」と呼ばれ、日本最古の和歌集である『( ア )』にも出てきます。天ぷらは( イ )から伝わった外来料理で、料理名も外来語と言われています。寿司の起源は東南アジアの発酵食品である「なれずし」であるとされ、現代でもその製法は受け継がれ、「鮒(ふな)ずし」は「なれずし」の代表格です。鮒ずしは琵琶湖産のフナを主要食材として作られる( ウ )県の郷土料理です。
ア:万葉集
イ:ポルトガル
ウ:滋賀
鮒(ふな)ずし 画像引用元:農林水産省HP
食は中学受験の入試問題で出題対象になるケースがとても多いです。2016年度の慶應義塾中等部の社会では、和食の配膳の位置などの問題が出され、毎年度ある一つのテーマで問題を構成する麻布中の2021年度のテーマは「食文化」でした。2023年度の淑徳与野中では、コロナ禍にあって増加した「中食(デリバリーサービスの利用やスーパーやレストランで販売される弁当などの購入)」を答えさせる問題が出されています。今後も食についてのニュースには気をつけておきましょう。
一汁一菜(いちじゅういっさい) 画像引用元:ウィキペディア
2021年の「デジタル庁」に加え本年2023年4月に新しく発足した省庁は何ですか。
こども家庭庁
こども家庭庁発足式(2023年4月3日) 画像引用元:ウィキペディア
新省庁の発足は入試問題で多く出題されます。「こども家庭庁」は、子ども政策の司令塔として、今年の4月1日に発足した内閣府の外局です。少子化対策を含め、各府省庁で横断的に取り組むべき子ども政策を幅広く企画立案し主導していく役割を担うことになります。政府による「次元の異なる少子化対策」の詳しい施策の内容と合わせて、どこまで安定的な財源を示せるかが今後の課題と言われています。
大江健三郎氏(2012年) 画像引用元:ウィキペディア
現代日本を代表する小説家の大江健三郎氏が、3月3日に老衰のため亡くなりました。88歳でした。大江健三郎氏は1935年、現在の愛媛県内子町で生まれ、東京大学在学中に発表した作品『奇妙な仕事』が注目を集めました。1958年には『飼育』で芥川賞を受賞、その後も数々の文学賞を受賞し、新しい世代の作家として、戦後の日本文学界をリードしました。そして1994年に日本人として2人目のノーベル文学賞を受賞しました。
大江健三郎氏と同じく昭和時代に活躍した作家とその代表作の組み合わせについて、次の中から間違っているものを記号で答えなさい。
A.小林多喜二『蟹工船』
B.太宰治『人間失格』
C.司馬遼太郎『竜馬がゆく』
D.三島由紀夫『太陽の季節』
D
小林多喜二 画像引用元:ウィキペディア
太宰治 画像引用元:ウィキペディア
司馬遼太郎 画像引用元:ウィキペディア
三島由紀夫 画像引用元:ウィキペディア
石原慎太郎 画像引用元:ウィキペディア
三島由紀夫は戦後の日本文学界を代表する作家の一人であり、ノーベル文学賞候補になるなど、国内外において広く認められた作家です。代表作には『仮面の告白』や『金閣寺』などがあります。『太陽の季節』は同じ戦後派の石原慎太郎の代表作です。石原慎太郎は後に政治家として活躍し、東京都知事も務めました。太宰治の作品については『人間失格』以外にも、『走れメロス』、『津軽』、『斜陽』などの作品名はおさえておきましょう。小林多喜二の『蟹工船』は昭和初期の過酷な労働者を描いた作品です。司馬遼太郎は『竜馬がゆく』の他にも、『燃えよ剣』『坂の上の雲』など数多くの歴史小説を世に送り出しています。
日本人で大江健三郎と共に「ノーベル文学賞」を受賞した作家は誰ですか。人物名を漢字で答えなさい。
川端康成
川端康成 画像引用元:ウィキペディア
川端康成(1899年~1972年)は大正時代から昭和時代にかけて活躍した小説家です。大阪の生まれで大学時代から頭角を現した後、横光利一らとともに『文芸時代』を創刊。新感覚派として出発し、伝統的な美に根ざす、叙情性豊かな作品は世界中の人々に賞賛されました。1961年に文化勲章を受章、そして1968年にノーベル文学賞を受賞しました。代表作は『伊豆の踊子』、『雪国』、『山の音』などです。
大江健三郎氏の著書の中に、1965年に刊行された『ヒロシマ・ノート』があります。1945年8月6日に世界で初めて原子爆弾が投下された広島市を1963年に訪れた大江氏が、自ら取材した被爆者や医師の姿を描いたこの作品はベストセラーとなりました。
大江氏は取材の中で、1963年8月に広島市で開催された「第9回□□□□□世界大会」に参加しています。□□□□□に入る五文字の言葉を漢字で答えなさい。
原水爆禁止
原水爆禁止世界大会は、核兵器の廃絶、被爆者の救済、世界平和の実現を目指す大会です。第1回の大会は、1954年に太平洋上で操業していた「第五福竜丸」の乗組員が、アメリカの水爆実験が原因で死亡した事件を受けて、1955年に広島で開催されました。核兵器や平和の問題に向き合ってきた大江健三郎氏の訃報に、広島でも悼む声が広まりました。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!