2月予約スタートダッシュキャンペーン!
ヨーロッパにおける 2023 年 7 月の地表気温 画像引用元:コペルニクス気候変動サービスHP
7月27日、世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)の気象情報機関である「コペルニクス気候変動サービス」は、7月の最初の3週間の気温が過去最高で、7月の月間気温が史上最も高くなる見通しを発表しました。そして、国連のグテーレス事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰”の時代が到来した」との警告を発しました。海の水温も世界、日本ともに非常に高くなっており、水温上場は台風の発達や大雨をもたらす原因にもなるため、暑さだけでなく大きな災害への警戒もこれまで以上に必要な状況になっています。
1,500人以上の死者を出したパキスタンの大水害(2022年) 画像引用元:WWFジャパンHP
今年の世界的な猛暑のベースあるのが「地球温暖化」です。その最大要因である「二酸化炭素(CO2)排出量」について、その量が多い国の第1位と第2位の組み合わせで正しいものを次の中から記号で答えなさい。
A.1位アメリカ 2位中国
B.1位中国 2位アメリカ
C.1位アメリカ 2位日本
D.1位中国 2位インド
B
二酸化炭素(CO2)排出量の多い国 画像引用元:外務省HP
※燃料燃焼による二酸化炭素排出量です。
世界の二酸化炭素排出量は、2019年のデータで約335億トンでした。国別の二酸化炭素排出量では、多い順に中国、アメリカ、インド、ロシアと続き、日本は世界で5番目に排出量が多い国となっています。大気中の二酸化炭素濃度の増加のうち多くの割合を占めるのが、石炭・石油など「化石燃料」の燃焼によるものです。そのため、アメリカ、ロシア、日本などの工業化が進んだ先進国の二酸化炭素排出量が大きな割合を占めています。また、一人当たりの二酸化炭素排出量でも先進国は途上国を大幅に上回っています。
今年の世界的猛暑の要因のひとつに、南米ペルー沖から太平洋赤道海域の日付変更線付近にかけての海面水温が平年より高くなる「現象」があると言われています。この現象の名称を答えなさい。
エルニーニョ現象
エルニーニョ・ラニーニャ現象に伴う太平洋熱帯域の大気と海洋の変動 画像引用元:国土交通省・気象庁HP
エルニーニョ現象が発生している時には、太平洋の東風が平常時よりも弱くなり、これにより、平常時であれば西部に溜まる暖かい海水が東方へ広がるとともに、東部では冷たい水が湧き上がる動きが弱まります。このため、太平洋赤道域の中部から東部で、海面水温が平常時よりも高くなり、世界的な気温上昇が引き起こされます。
エルニーニョ現象が発生すると、通常は日本付近で夏の太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、「冷夏」になりますが、今年はエルニーニョ現象と逆の「ラニーニャ現象」の影響が昨年の冬から続いていることで猛暑が引き起こされたと言われています。ラニーニャ現象が発生すると南米ペルー沖の海面水温が低くなり、フィリピン付近では高くなることで積乱雲が活発に生み出されて、日本付近の高気圧の張り出しを強くして、猛暑がもたらされるのです。さらに、インド洋西側の海面水温が東側より高くなる「正のインド洋ダイポールモード現象」が発生したことで、ラニーニャ現象発生時と同じく、フィリピン付近で積乱雲が多く生み出されたため、日本に高温がもたらされたとも言われています。
2020年以降の以降の気候変動問題に関する国際的な枠組みとして、2015年に発展途上国も多く参加するかたちで採択された取り決めの名称を、次の中から記号で選びなさい。
A.国連持続可能な開発会議
B.京都議定書
C.パリ協定
D.国連環境開発会議
C
パリ協定が採択されたCOP21 画像引用元:経済産業省・資源エネルギー庁HP
1992年に地球温暖化対策に世界全体で取り組んでいくことを目的に「国連気候変動枠組条約」が採択され、この条約に基づき、「国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)」が1995年から毎年開催されるようになりました。1997年に開催された「COP3」では、世界で初めて二酸化炭素などの温室効果ガスの削減について具体的な目標値を定めた「京都議定書」が採択されました。ただ、アメリカはこの議定書に参加しませんでした。その後、2015年の「COP21」で、開発途上国も含めて目標設定をした「パリ協定」が採択されました。2017年、アメリカのトランプ大統領はパリ協定からの離脱を表明し、2020年11月に正式に離脱しましたが、その後のアメリカ大統領選挙で勝利したバイデン大統領は、トランプ前大統領の方針を打ち消して、2021年2月にパリ協定に復帰しました。
日本でも2023年7月は記録的な暑さでしたが、日本で41.1度の最高気温を記録した都市の組み合わせとして正しいものはどれか。次の中から記号で選びなさい。
A.熊谷市と多治見市
B.熊谷市と浜松市
C.山形市と浜松市
D.四万十市と多治見市
B
熊谷市(青丸)、浜松市(赤丸)の位置
日本の最高気温は、長きにわたって1933年7月25日に山形市(山形県)で記録された40.8度が最高記録でした。その後2007年8月16日に熊谷市(埼玉県)と多治見市(岐阜県)で、ともに40.9度が観測され、74年ぶりに記録が更新されました。さらに、2013年8月12日に四万十市江川崎(高知県)で41.0度を観測。その後も記録は更新され、現在の観測記録第1位は2018年7月23日の熊谷市(埼玉県)と2020年8月17日の浜松市(静岡県)で観測された41.1度です。
朝鮮の板門店での休戦協定 画像引用元:ウィキペディア
1953年の朝鮮戦争の休戦協定締結から7月27日で70年となります。この日、国連のグテーレス事務総長が声明を発表しました。グテーレス氏は「この70年間、休戦協定は朝鮮半島の平和と安定を維持するための法的基盤として機能してきた。今日は亡くなったすべての人々に敬意を表し、長い間離れ離れになっている無数の家族の悲しみを分かち合いたい」としながらも、「朝鮮半島は分断されたままだ」とも指摘しました。国連安全保障理事会の決議に反するミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対し、グテーレス氏は政治的、軍事的な緊張の高まりや、核兵器使用のリスクの増大などへの懸念も示しました。
朝鮮戦争が勃発する以前の朝鮮半島の情勢について説明した以下の文章の空欄( ア )、( イ )、( ウ )に入る語句をすべて漢字2文字で、( エ )に入る数字を算用数字で答えなさい。
「第二次世界大戦後、アメリカ合衆国を中心とする( ア )主義の国々と、旧ソ連(現ロシア)を中心とする( イ )主義の国々が対立する東西( ウ )の影響で、朝鮮半島は北緯( エ )線で南北に分断されていた。」
ア:資本、イ:社会、ウ:冷戦、エ:38
冷戦時代のNATO諸国(青)およびワルシャワ条約機構の諸国(赤) 画像引用元:ウィキペディア
1948年に北緯38度の北側に社会主義体制に近い朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、南側に資本主義体制に近い大韓民国(韓国)が立国しました。1950年、武力による国家統一を目指す北朝鮮が韓国に攻め入ったことで「朝鮮戦争」が勃発します。アメリカ軍を中心とする国連軍が韓国を支援して軍を派遣。それに対して中国が人民義勇軍を送り出して北朝鮮を支援し、一進一退の戦いが続きました。そして1953年、北緯38度線近くの板門店(はんもんてん)で休戦協定が結ばれました。ただ、結ばれたのは「終戦」ではなく「休戦」の協定で、北朝鮮、韓国の間の緊張関係は今も続いています。この休戦協定に基づいて、北朝鮮と韓国の間に軍事境界線が設置されました。
朝鮮戦争は東西冷戦が進行する中で行われた「代理戦争」とも言われています。アメリカが軍事介入したベトナム戦争もまた、東西冷戦の代理戦争の代表例のひとつとされます。
事実上の国境北緯38度に対する軍事境界線 画像引用元:ウィキペディア
戦後の日本は、1950年に勃発した朝鮮戦争をきっかけとして好景気になりました。この時の好景気の通称を、次の中から記号で選びなさい。
A.大戦景気
B.特需景気
C.岩戸景気
D.バブル景気
B
軍用機(P-51)を修理する様子 画像引用元:ウィキペディア
「特需景気」とは、社会現象など他の要因によって起こる好景気の通称です。朝鮮戦争時の「特需景気」によって日本は大きな経済発展を遂げました。戦場である朝鮮半島に地理的に近い位置にある日本は、アメリカ軍を中心に朝鮮戦争に参加している軍から大量の軍需物資の注文を受け、好景気に恵まれました。この特需は日本の産業が戦後の復興を果たすきっかけとなったのです。Aの「大戦景気」は第一次席大戦時、連合国として参戦しながらも戦地圏外にあった日本に対して、連合国などから軍需品や日用品の注文が殺到したことで起きた好景気の通称、Cの「岩戸景気(いわとけいき)」は、1958年から1961年まで続いた高度経済成長期の好景気の通称です。そして、Dの「バブル景気」は、日経平均株価が38,957円の史上最高値を記録した1989年12月29日をはさみ、バブル崩壊後の1992年2月頃まで続いた好景気の通称です。
日経平均株価(月末値)の推移 画像引用元:ウィキペディア
朝鮮戦争をきっかけに、アメリカの連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は日本に後に「自衛隊」となる組織を発足させました。その組織名を漢字で答えなさい。
警察予備隊
警察予備隊総隊総監部 画像引用元:ウィキペディア
朝鮮戦争時に、日本に駐留していたアメリカ軍が戦地に派遣されることになり、日本を守る軍事力が一時的に低下する事態になりました。そこでGHQは日本にも最低限の防衛力が必要と考え、1950年に「警察予備隊」を発足させました。警察予備隊は1952年に「保安隊」に、1954年には「自衛隊」へと改編されて行きます。
前祭山鉾 御池通巡行(2017年7月17日撮影) 画像引用元:ウィキペディア
京都の夏を彩る「祇園祭」は、7月1日から31日まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。今年は4年ぶりに例年通りの形となり、7月17日には、前祭(さきまゆり)の山鉾(やまほこ)巡行が、24日には後祭(あとまつり)の山鉾(やまほこ)巡行や花傘巡行が無事に実施されました。強い日差しが照りつける中、「動く美術館」とも呼ばれる山鉾が豪華な金工品や染織品を輝かせて都大路を進み、沿道を埋めた観光客らを魅了しました。京都府警によると、前祭の人出は3年ぶりに巡行があった2022年より1万人多い15万人にもなりました。
京都の「祇園祭」は平安時代の初期から始まりましたが、794年に「平安京」に都を移した天皇を次の中から記号で答えなさい。
A.持統天皇
B.元明天皇
C.聖武天皇
D.桓武天皇
D
桓武天皇像 画像引用元:ウィキペディア
桓武(かんむ)天皇は、仏教勢力を抑えること、天皇の力を誇示することを目的として、784年に奈良の「平城京」から現在の京都府に位置する「長岡京」に遷都しました。しかし、遷都後の長岡京では疫病が流行するなど災いが続き、さらに政治の混乱が収まらなかったこともあり、桓武天皇は、794年に長岡京から「平安京」に都を移しました。「平安京」は「平城京」と同じく唐の都・長安をモデルとして造営されました。Aの持統(じとう)天皇は日本で最初の本格的な都である「藤原京」を造営し、694年に都を移しました。Bの元明(げんめい)天皇は「平城京」を造営しました。Cの聖武(しょうむ)天皇は奈良時代前半の天皇で、国分寺・国分尼寺、東大寺の建立を命じました。
祇園祭は千年以上の歴史を持ちますが、「応仁の乱」(1467~1477年)が起きた際には、中断されました。応仁の乱が起きた時の将軍の名前と、その将軍が造営した山荘の名前をそれぞれ答えなさい。
足利義政・(慈照寺)銀閣
足利義政像 画像引用元:ウィキペディア
慈照寺・観音殿(銀閣) 画像引用元:ウィキペディア
室町時代の1467年から1477年までの約11年間、京都を中心に起こった争乱が「応仁の乱」です。 この争乱は、8代将軍「足利義政」の跡継ぎ争いに、守護大名の細川氏と山名氏の権力争いが加わって、規模が大きくなりました。これ以後100年間、戦国時代をむかえることになります。
足利義政は文化人的な側面の強い人物でした。足利義政が造った「慈照寺銀閣」は、床の間やふすまが設けられた、現代の和風建築の礎とも言われる「書院造」で広く知られます。書院造について、平安時代の貴族の邸宅で見られる「寝殿造」と間違えないように気をつけましょう。
応仁の乱で中断した祇園祭を復活させたのは、京都の裕福な商工業者たちによって構成された組織でした。このような裕福な商工業者たちによる自治組織の名前の漢字2文字で答えなさい。
町衆(まちしゅう・ちょうしゅう)
応仁の乱によって大きな被害を受けた京都でしたが、そのような状況にあって、裕福な大商人たちを中心に人々が武士による支配に抵抗して自分たちで町の支配を行う「自治」が行われるようになりました。この自治は京都以外にも堺や博多といった港町でも見られました。京都の町の人々は、武士の争いによって中断した祇園祭を自分たちの力で復活させるだけでなく、自分たちの経済力や文化的資質を示すために、祭りをより盛大なものとしたと言われています。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!