2月予約スタートダッシュキャンペーン!
今回の5年生10月度マンスリーテストでは、夏期講習で演習した「比と割合」を応用させた問題でどれだけ得点できるかが大きなポイントになります。特に「旅人算」では、中学受験算数の最重要単元である「速さ」と「比」がミックスした問題が多く出されます。今回のマンスリー対策を通して「速さと比」への対応力を培っておくことは、今後の算数対策の礎を築くことにもつながります。その他にも比を使った「仕事算」の問題や「図形の移動」といった、得点差の生まれやすい単元がテスト範囲に含まれる今回のマンスリーで、何としてもクラスアップを達成したいところです。そこで「旅人算」を中心に、10月度マンスリーテストの対策ポイントを第1位から第5位までランキングにしましたのでぜひマスターしてテストに臨んでださい!
さらにこちらの算数予想問題と組み合わせればマンスリーテスト対策は鬼に金棒です。ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!
夏期講習で「比」を習ったことで、5年生の皆さんが演習する算数はステージが何段もアップしました。5年後期からは、夏期で基本内容を演習した比を使った様々な問題の演習が本格化して行きますが、まず今回のマンスリーでは「旅人算」で比をフル活用する問題に臨みます。旅人算の基本はすでに演習済みですが、比の要素が入ることによって問題の複雑さは一気に高まります。難度が大きく増す一方で、簡単な計算で解くことができるメリットも生まれます。そのメリットを最大限生かすために不可欠なのが「逆比」の考え方です。「同じ距離を進む場合には、速さの比と時間の比は逆比の関係」という大前提を使いこなせるかどうかが、今回のマンスリーで高得点をとるための必須条件となります。この逆比を使えれば、例えば「花子さんは8時55分に家を出発しました。花子さんの忘れ物に気づいた姉が9時5分に家を出発し、花子さんを追いかけました。花子さんの速さは時速3.6km、姉の速さは時速5.4kmのとき、姉が花子さんに追いつくのは何時何分ですか」といった旅人算の基本パターンの問題も、よりスムーズに対応することができるようになるのです。比を使わずに、これまで使っていた旅人算の基本的解法で解くと、時速km→分速mに換算して、時間の差の10分を姉の速さにかけて…と作業が多くなり、自ずとミスが起こる可能性も高くなってしまいます。ここで逆比を使うと作業を一気に減らすことができます。家から姉が花子さんに追いついた地点までの距離を花子さんと姉が進む時間の比は、速さの比の逆比ですので、5.4:3.6=3:2となります。この比の差1が10分にあたりますので、姉が出発してから10×2=20(分後)に花子さんに追いつくことになり、9時5分+20分=9時25分と、単位換算も必要なくスムーズに正解に行き着くことができます。
ここで時間の差と比の差の関係をより理解しやすくするためにも、ぜひ線分図を利用してください。線分の長さの違いで視覚的に「差」が把握しやすくなります。
比の要素が加わることで問題の難度が上がることばかりが強調されがちですが、比を使った解法、特に逆比を使いこなせれば計算の難度はむしろ下がり、結果として解答速度・正答率ともに大きくアップするという大きなメリットがあるのです。これは速さに限ったことではありません。図形でも食塩水の濃度などの文章題でも、比がテストの点数を大きくアップさせる強力な武器となることをしっかり認識しておきましょう。
旅人算の中で「時間の差」を扱った問題のうち、「昨日は始業時刻の2分後に学校に着いたが、今日は6分前に着いた」といった「遅刻の問題」は今回のマンスリーで出される可能性が高く、また入試でも頻出です。このタイプの問題はマンスリーの中盤で出されることが多く、まさにテスト全体で高得点をとれるかどうかの分水嶺になります。
このタイプの問題は解き方さえ定着すれば瞬時に式を立てられますが、慣れないうちは「遅く着く、速く着く」をどのようにとらえればよいか、迷ってしまうことがあります(長いす型の過不足算に近い難しさです)。その迷いが生じる理由のひとつは、距離の差と違って時間の差が目に見えるものではないという点にあるでしょう。そこで時間の差を視覚化するために、慣れないうちは線分図をかくことをおすすめします。速さの線分図には、例えば往運動のような複雑なものもありますが、この「遅刻の問題」での線分図は下のようにいたってシンプルです。時間も手間もかからずに正確さを増す効果がありますので、ぜひ試してみてください。
注意しなくてはいけないのが、距離を求める場合です。時間の差を把握するためにかいた線分図では、速く着く場合の線分図は短くなります(通学にかかる時間が短いので当然のことです)。ここで速く着く場合の速さにかける時間を、学校の始業時刻までの時間としないように気をつけてください。あくまで「通学にかかった時間」に速さをかけるように注意しましょう。
「図形の移動」では「平行移動」「ころがす」「回転移動」の問題を扱いますが、このうち「ころがす」「回転移動」については、デイリーサピックスでかなり幅広くパターンが網羅されていますので、まずはデイリーを熟読して解法パターンを頭にしみ込ませてください。
「平行移動」も解き方はシンプルですが、移動する図形のかたちが様々ですので、変化の状況を正確に把握することが難しいケースがあります。問題によっては図形が動く時間と2つの図形が重なる部分の面積の関係を表したグラフが合わせて出てくることがあります。
様々なかたちの図形、出題パターンに対応するためにも、図形が重なる様子を自分でかくことをおすすめします。その際に、動かない図形の上に動く図形を何度も書き足してしまうと、問題によっては図がとても見づらくなってしまいます。少し手間はかかりますが、簡単で構いませんので、重なりの段階に分けて図をかく方がよいでしょう。ポイントは長さを正確に書きこむことです。図形の枠はもちろんフリーハンドで、見分けできる範囲であれば多少雑でも構いません。ただ、長さを表す部分については、見間違いがないように、丁寧に書くようにしましょう。
そうして図をかいておけば、「○秒後には重なりは何平方cmですか」といった基本パターンはもちろん、先に触れたようなグラフ問題にも大きな負担なく対応できるようになるのです。もちろん図をかくための時間は必要で、比を使った旅人算や図形の移動といった重要単元が立て続けに出てくる今回のマンスリーで、ゆっくりじっくり図をかく時間はありません。テスト前に1回でも構いませんので、自分で図をかく練習をはさんでみてください。そうしたシミュレーションをしておくことによって、テスト当日に落ち着いて問題に臨むことができるでしょう。長さの関係を正確につかめれば十分に得点源にできる単元です。
仕事算の問題の中で特に気をつけておきたいのが、デイリーサピックスで「共通量」として取り上げられている問題です。仕事算の問題内容の多くが、仕事を終わらせる、注水菅や排水管を使って水そうの中の水を出し入れするパターンで、「共通量」の問題もデイリーサピックスでは仕事を終わらせるパターンの問題が紹介されていますが、実際のテストでの「共通量」の問題は、買い物など、一見仕事算とは関係ないようなパターンで出されることがあります。そのような場合に、似た構成の内容になる「消去算」としっかり区別して解き進める必要があります。例えば「おかしAを17個とおかしBを9個ちょうど買えるお金で、おかしAを2個とおかしBを18個買えることがわかりました。このお金で、おかしAとおかしBをできるだけ多く、同じ個数ずつ買うとすると、おかしAとおかしBを何個ずつ買うことができますか」といった問題。おかしAとおかしBという単価の異なる2種類のものを2つのパターンで買う、というかたちから消去算で解こうと思っても、肝心の合計代金がわかっていません。ここで比の考え方を使うのが、この「共通量」の問題なのです。それぞれのパターンの買い方を式にして、その式を照らし合わせて簡単にすることで、おかしAとおかしBの代金の比を求める、といった流れになります。詳しくは下のようになりますが、ポイントはa×15=b×9がわかってから、a:b=15:9=3:5と数を小さくすることです。ここで15と9をそのまま使ってしまうと、計算が一気に複雑になってしまいます。比を簡単にする作業を欠かさないようにしてください。
比を使うことで、わかっている数値が少なくても答えを求めることができるという、比のメリットが活用できる問題のひとつです。仕事を終わらせる、水そうの中の水を出し入れする、といった仕事算の基本パターンはしっかりおさえたうえで、「共通量」という独特の解き方をする問題で確実に得点ができるように、解き方の流れを確認しておいてください。
速さの問題の中でも時計算は角速度を用いる点で特徴的ですが、基本的な考え方は旅人算と同じなので、角度の関係を正確に把握して、分数計算に集中すれば正解への道筋は立てやすい単元です。
ポイントとなるのは3点。まず長針と短針の速度の差が毎分5.5度であることを機械的に覚えないことです。長針が毎分6度、短針が毎分0.5度なので、6-0.5=5.5(度)であるという成り立ちを忘れないようにしてください。細かすぎるように思われるかもしれませんが、針の速度が必ずしも6度、0.5度ではない問題が出されることもあり得るのです。そうした際に5.5度をただ暗記してしまっていると対応できなくなりますので、当たり前のことではありますが、長針の角速度と短針の角速度の差が5.5度である、という大前提をいま一度確認しておいてください。
2つ目は図をかくことの重要性です。最初にも触れました通り、時計算攻略のカギは角度の位置関係を正確に把握することにあります。長針と短針のはじめの位置関係を作図したうえで、そこに角度をかき込む、そして問題で問われている状態の図もかく、といった作業をすることで針の動きのイメージがつかみやすくなり、式をより早く立てることができるようになるのです。針が円周運動をするために、頭の中でイメージすることが困難になりますので、ぜひラフなスケッチで構いませんので、図をかく練習をしておいてください。特に「1時と2時の間で、長針と短針の作る角が直角になるのは1時何分と何分ですか」といったタイプの問題の際に、図をかく効果が増大します。
最後に計算について、角速度の差が5.5度の時の時間を求めると、どうしても計算結果が11を分母とする分数になります。正確にわり算をしてあまりを求め、帯分数にするのですが、ぜひ計算の見直しを解答の直後に行ってみてください。というのも、11倍(×11)は筆算が非常にやりやすいため、分母が11の分数は見直しが簡単にできるメリットがあるのです。せっかく式を立てられても最後の計算でミスをしてしまっては、大事な得点がすり抜けて行ってしまいます。比を使った旅人算や図形の移動といった難問が出される今回のマンスリーでは、この時計算では何としても得点を重ねておきたいところですので、計算の見直しをする前提で時間配分を設定し、見直しの練習をテスト前に重ねておくとよいでしょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!