No.1480 日本学園中学 2026年度より共学化して明治大学付属世田谷中学校へ(塾対象学校説明会レポート)

学校正門(筆者撮影)

実施日:2024年6月5日(火)

今回の内容は以下の6点です。
******************************************************************************
1. 2024年度入試結果
2.2025年度入試について
3. 明治大学進学を見据えた6か年教育
4. 中学生の学び
5.進路指導(大学合格実績)
6.今後の日程
*******************************************************************************

1.2024年度入試結果

【2023年度との比較(倍率)】

 入試日程、各日程の募集人数は2023年度と2024年度は以下の通りで変更ありませんでした。

・2月1日 70名
・2月2日 30名
・2月3日 20名

 入試科目は2023年度が全日程で2科・4科でしたが、2024年度は全日程で4科となりました。

 各日程の実受験者数、実質倍率は以下の通りです。2023年度は2科・4科の合計で、( )内が4科のみの数値です。

《2月1日》
・実受験者数
2023年度 388人(311人)
2024年度 306人
・実質倍率
2023年度 4.7倍
2024年度 3.0倍

《2月4日》
・実受験者数
2023年度 381人(309人)
2024年度 344人
・実質倍率
2023年度 12.7倍
2024年度 6.4倍

《2月5日》
・実受験者数
2023年度 319人(261人)
2024年度 306人
・実質倍率
2023年度 11.4倍
2024年度 8.3倍

 2023年度は、これまでにない大規模の受験者数になり、合格者を絞ったとのことです。結果、合格発表後に入学辞退者が出たので、繰り上げ合格を出すことになりました。
 2024年度はその反省を踏まえて合格者を出し、繰り上げ合格なしとすることができたとのことです。

【2023年度との比較(平均点)】

 続いて、合格者平均点、受験者平均点のデータです。2科は200点満点、4科は300点満点です。

《2月1日 合格者平均点》
・2023年度2科 130.8点
・2023年度4科 191.9点
・2024年度4科 208.0点

《2月1日 受験者平均点》
・2023年度2科 87.6点
・2023年度4科 150.2点
・2024年度4科 169.5点

《2月4日 合格者平均点》
・2023年度2科 144.7点
・2023年度4科 196.4点
・2024年度4科 211.1点

《2月4日 受験者平均点》
・2023年度2科 101.1点
・2023年度4科 145.1点
・2024年度4科 164.6点

《2月5日 合格者平均点》
・2023年度2科 152.7点
・2023年度4科 216.8点
・2024年度4科 201.2点

《2月5日 受験者平均点》
・2023年度2科 106.7点
・2023年度4科 162.9点
・2024年度4科 153.4点

 2023年度から2024年度で問題の難度は上げていません。平均点は2月1日、4日で合格者平均点、受験者平均点ともに上がりました
 この理由として、2023年度に2科受験でチャレンジした受験者層が2024年度には含まれなかったことで、平均点が上がったと考えられるとのことでした。

 2023年度に比べて倍率は落ち着きましたが、2024年度には受験者層が合格ラインに多く集まる傾向があったため、合格ラインでの競争は厳しいものだったとのことです。
 2025年度にも同じような状況が予想され、1点の重みが大きくなるので、点数の取りこぼしがないよう、基本問題を得点できるように対策をしておいて頂きたい、とのことでした。

2.2025年度入試について

 2025年度入試の日程・募集人数・入試科目は以下の通り、2024年度から変更ありません。

・1回目
入試日:2月1日(土)
入試科目:4科
募集人数:70名
願書締切日:1/28(土)12:00
合格発表:2/1(土)22:00(予定)
入学締切日:2/4(火)12:00

・2回目
入試日:2月4日(火)
入試科目:4科
募集人数:30名
願書締切日:2/2(日)23:59
合格発表:2/4(火)22:00(予定)
入学締切日:2/6(木)12:00

・3回目
入試日:2月5日(水)
入試科目:4科
募集人数:20名
願書締切日:2/4(火)12:00
合格発表:2/5(水)22:00
入学締切日:2/6(木)12:00

 問題の難度についても2024年度から変わりませんので、過去問演習をしっかりしておいて頂きたいとのことでした。
 2024年度入試で平均点は上がりましたが、入学後の生徒さん達の学力を見ると、2023年度から大きく変わりはなかったため、2023、2024年度から問題の難度を上げる必要はないと判断したとのことです。

3.明治大学進学を見据えた6か年教育

【明治大学付属世田谷中学校・高等学校へ】

 以下の4点の変更点となります。

① 2026年度から明治大学の系列校に変わります。
② 学校名が明治大学付属世田谷中学校・高等学校に変わります。
③ 男女共学に変わります。
④ 明治大学の推薦入学者の受け入れは2029年度大学入試からとなります。
※本説明会では、2029年度大学入試の推薦人数や枠などへの言及はありませんでした。

【明治大学の系列校としてのグランドデザイン】

 明治大学の4校目の系列校として、以下の5点を軸に新しい学校としてまい進して行きます。

① 「国際理解教育」を発展させる。…英語4技能を鍛える。

 大学での海外留学を実現させるために、高校在学中に「英検2級」の取得に加えて、留学の際に活用されることの多いTOEFLスコアのアップを目指した英語教育を進めます。

② 「理数教育」の充実…文理問わず、論理的思考力・数理処理能力を身につけます。

③ 大学との距離的近さを活かして、高大連携「キャリア教育」の充実を図る。

④ 探求学習としての「創発学」を発展させる。

 「創発学」は日本学園が生み出したオリジナルプログラムで、「フィールドワーク」「プレゼンテーション」「キャリアエデュケーション」の3つの柱で構成されます。

⑤ 現在校庭に新校舎を増築工事中で、現在使用している校舎は改修します。

 2025年夏頃に新校舎が完成予定で、完成後、現在の校舎の改修に入ります。

4.中学生の学び

 確かな「学力」を形成するために2つの要素を大切にしています。

【学習習慣の確立と定着】

 中学入学から2学期までは「デイリーレッスンノート」という学習の振り返りノートの作成を実践します。
 また、英語・数学の朝テストは高校まで継続されます。

【創発学】

 中1では奥多摩の森での林業体験を実践、自分で考えたアイデアについて林業従事者とディスカッションします。
 マニュアルのない自然を相手にした学びを通して、仮設を立てて何とか理解する、解決するといった「発見的理解」を進めます。

5.進路指導(大学合格実績)

【高校学年ごとのプログラム】

 学年ごとにテーマを設定して、生徒の進路意識を高める試みを行っています。

・高1「職業」
 職業講演会、明大出張講義、職業分科会などの実施

・高2「学問系統」
 大学による系統別説明会、医療系ガイダンス、河合塾講演会などの実施

・高3「大学・入試」
 校内大学説明会、志望理由書講座、面接練習会などの実施

【一人ひとりに応じた進路指導】

一般選抜を基本として学習に取り組ませた上で、生徒一人ひとり適性を見極めて指導を進めています。
 大学入試がゴールではなく、大学入試や社会に出た後についてしっかり考えさせることを重視しています。

【2024年3月卒業生の大学合格実績】

 昨年度(2023年3月卒業)は以下の通り、厳しい結果でしたが、2024年度は実績を戻すことができました(数値はいずれも現役です)。

《2023年度》
早慶上理 0名
MARCH 3名
日東駒専 47名

《2024年度》
早慶上理 3名
MARCH 21名
日東駒専 53名

2024年3月卒業生の大学等合格実績の詳細はこちらをご覧ください。

6.今後の日程

【学校説明会】

※すべて予約が必要です。
小6(男子)対象です。

・第2回 7月6日(土)10時~
・第3回 8月24日(土)10時~
・第4回 10月12日(土)14時~
・第5回 11月24日(日)10時~
・第6回 12月14日(土)14時~
※第6回は入試問題解説会です。

【日学祭(学園祭)】

 9月28日(土)
 9月29日(日)

※詳細はこちらをご覧ください。

学校看板(筆者撮影)

 われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

メールマガジン登録は無料です!

頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!

ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!

ページのトップへ