塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
繰り返しの規則を利用して解く問題です。全体をわって商と余りを求め、同じかたまりが何組で半端がいくつなのか調べるというのが共通した解法です。
「考えよう1」は繰り返しが現れるまで書き出します。あとはわって余りに注目します。余りが0のときは最後になります。「考えよう2」も商と余りから簡単に答が出ます。(3)ではまん中が何番目か正確に求められるようにして下さい。「考えよう3」も同様の考え方で解きます。何番目か求める際は、余りにあたる数は商の次の組に含まれることに注意しましょう。例えば商が8で余りが5となった場合、余りの5は8の次の9組目に含まれます。また数字の繰り返しの問題では、余りが何を意味しているか把握することも大切です。個数なのか数字そのものを足したものなのか確かめながら進めましょう。
「考えよう4」はカレンダーの問題です。基本的には7でわって何週間と何日か考えるだけです。月ごとの日数やうるう年が何年なのかを覚えておくことは受験算数では前提となってきています。昨年度の入試では、建国記念日の日付を知らないと解けない問題を出題した学校がありました。算数の力と無関係な知識が問われるというのは好ましいことでないのですが、入試で出るなら仕方ありません。最低限のことは覚えましょう。日暦の問題は面倒なだけで深く勉強してもあまり得るものがないので、嫌いな分野の常連なのもうなずけます。「考えよう5」は、図で整理して繰り返しを見つけます。(1)では周期が終わった瞬間が次の周期の始まりなので、1秒プラスしないように注意して下さい。○×の表をかくとよくやるミスです。
「深めよう1」は38人のサイクルと8人の区切りが同時に終わった次の日なので、こちらは1日プラスしなければなりません。「深めよう2」は12でわった余りが繰り返されます。6個に区切った最後の数が12の倍数になることに注目してもよいでしょう。
今回の学習は要約です。各段落の中心的部分をまとめて、つなぎあわせていけば、文章全体のまとめたものができます。それを要約すると言います。要約のしかたは、話題をとらえ、各段落の中心文をつないでみましょう。その際に重複表現、係り受けの不正に気をつけてください。
本文を読んでいない人でも理解出来る内容、表現になっているかを確認して推敲をしてみましょう。要約の練習は文章理解と記述力につながります。選択肢の正答率も上がりますし難関校では、要約や段落をまとめさせる出題もあります。是非続けて行なって下さい。
今回は熟語の組み立てと四字熟語を扱います。熟語の組み立ての種類は5種類あります。テキスト72ページの設問1や2の選択肢の内容を理解、暗記しておきましょう。
四字熟語はテキストの75ページ及び386ページに主なものが記載されています。ポイントは書けて、使えることです。意味を理解しておきましょう。出題としては学校の難易度に関わらず多くの学校で見受けられます。得点源として落としたくない単元です。「語句のたしなみ」も使って一つでも多く身につけておきましょう。
今回からしばらく分数について学びます。
「考えよう1」は分数の意味の確認です。4年でもやっています。「考えよう2」では、真分数・仮分数・帯分数という3つの形式とその名前を覚えましょう。オプション理解の問4のように、この分類自体がカリテでも問われることがあります。仮分数と帯分数の変換がスムーズにできるようになるまで、ここはしっかり練習量を確保して下さい。
「考えよう3」は同分母のたし算・ひき算です。4年で仕組みは学んでいるので帯分数同士の計算に慣れれば問題ないでしょう。学校や塾では帯分数のまま、たしたりひいたりする方法で教えていることは知っておいた方がよいでしょう。完全に仮分数にしてからひいて、最後に帯分数に戻すという方法では面倒になる場合があります。
「考えよう4」は約分とその逆の操作、倍分についてです。コツをつかめば難しくありません。今後は分数計算の最後に約分し忘れるとバツになります。これ以上簡単にならないか確認する習慣をつけましょう。上位生は問10、問11や、オプ活の問9〜13のような、約数・倍数がらみの問題にもチャレンジしてみましょう。
今回は説明文における具体例の働きを考えます。そのためには、まず、具体例を探し、次にその具体例の前後に書かれている筆者の考えを探します。その二つから具体例は何を伝えるために書かれたのかを考えてみましょう。ポイントとして、具体例は筆者の主張を立証するものということです。その視点で主張をとらえるとよいでしょう。
この学習は、細部の内容確認の設問の練習になります。つまり、選択肢や書き抜き、記述式解答の根拠を答えることにつながり説明文読解の基礎力を身につけられます。
今回は複文を扱います。複文とは文の成分である主語・述語以外に、修飾部に主語・述語の関係が見られる文をいいます。ポイントとして、重文とは違い、修飾部に主語・述語が含まれていることを理解して下さい。特に「花の咲く道を私は歩く。」と言った文の理解が出来るようにしておきましょう。この場合単文ではなく、「花の咲く」に主語・述語の関係が見られます。単文、重文の復習も行ない複文の特徴を理解し、身につけておきましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!