2月予約スタートダッシュキャンペーン!
2月予約スタートダッシュキャンペーン!
※現小6生の受付は終了させていただきました
塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
【無料音声教材】物語が得意になる語彙600
2025年度 物語出題予想ベストテン!
グノーブル5年12月度GnoRev算数予想問題
SAPIX新4年第2回入室テスト傾向と対策!
SAPIX新4年第2回入室テスト算数予想問題!
【巣鴨中学】攻略法更新しました!
【月謝改訂のお知らせ】
弊社は訪問型の家庭教師となります。
食塩水の問題を扱います。基本は5年で学んでいます。本題に入る前に注意点として、道具の選択の問題があります。面積図、てんびん図、線分図、ビーカーの図など複数の解法があります。とは言っても本質的にはみな同じ仕組みで、単に表示の仕方が異なるだけなのですが、生徒には全く違うやり方に見えるようです。5年の時と同じ方法で教わるとは限らないため、混乱することがよくあります。どの方法も大差はないので、自分が解き易い方法にアレンジしてかまわないでしょう。講師のかいた図をそのまままねる必要はありません。
「考えよう1」で濃度・食塩・食塩水全体の関係を確認します。濃度というのは食塩水全体に占める食塩の割合をパーセントで示したものなので、濃度=食塩÷食塩水という式が成り立ちます。ここから変形すると、割合や速さと同じような3つの公式が導かれます。公式の丸暗記だけではなく、塩が全体の何%なのかという感覚も大事です。
「考えよう2」〜「考えよう4」は2つのビーカーを混ぜる問題です。タイプ別に、食塩水+水、食塩水−水(蒸発)、食塩水+塩、食塩水+食塩水の4パターンがあります。水を0%の食塩水、塩を100%の食塩水と考えれば、すべて同じ方法で解けます。「考えよう5」は2段階の操作をフローチャートで整理します。ビーカーの図などを使って、濃度・食塩・全体の3つの数字をていねいに追跡していきます。
「深めよう1」は同時に交換する問題です。くみ出す量がわからないので今までの方法ではうまくいきません。ポイントは、あげた分と同じ量をもらうので全体の量は変わってないことです。Aは300gのまま、Bは200gのままです。また、AとBの塩の合計も同じままです。ここは解けるかどうかの差がつくところです。
「深めよう2」は比を利用します。(1), (2)は面積図かてんびん図で簡単に解けます。(3)は消去算に持ち込む手があります。他に触れておきたい問題としては問9のアルコールと水の問題、問12の食塩水を少しずつ加えていく問題などがあります。カリテでは、例えば、5%と8%の食塩水を混ぜても9%になることはないのはなぜかというような説明形式での出題も考えられます。準備しておきましょう。
今回は要旨を学習します。
要旨とは筆者が提示している考えや意見を短くまとめたものです。ポイントは筆者が最も言いたいことがどこにあるかを正しく判断することです。結論の段落や最初の段落に要旨が含まれることが多いので、初めに着目し、次に他の段落から内容を加えるべきか考えてみましょう。その際に話題がはっきり伝わるか、その話題に対する説明に必要な重要語句や重要文が入っているかを確認するとよいと思います。最後に要求されている字数制限に合わせて文章化します。入試において、記述式設問をメインにしている学校では、ほぼ出題されます。記述が苦手な方は初めから完璧な解答を作ることを目標とするのではなく、結論の段落を短くする練習をしてみましょう。それだけでも得点が望めます。
今回は慣用句を扱います。入試においては非常に出題率の高い単元になります。一つ一つの言葉の意味や用法を確認して、覚えておきましょう。授業ではテキストの問題は全て扱えないと思います。残りの問題は自宅での課題として授業の復習と合わせて必ずやっておきましょう。その際たんに○つけをして終わるのではなく辞書や「語句のたしなみ」を活用して意味用法を確認してみましょう。
分数の逆算です。
正解を出せなかったときは、逆算のルールに違反したのか、分数計算そのものでミスしたのか、失敗の原因を分析して、スムーズに解けるようになるまで繰り返し練習しましょう。
逆算自体が苦手な人は4年のテキストなどで整数の逆算をまず確実にできるようにする必要があります。
塾の授業でじっくり逆算にとりくめるのは今回が最後です。今週中に必ずマスターして下さい。
この回は文章題もそれほど難しくありません。もの足りない人は、オプション活用の問7以降に挑戦してみましょう。どれも本格的な数の性質の応用問題です。
今回は初めて随筆を学習します。
随筆とは筆者の体験や見聞した事実から感想や意見が書かれた文章です。また、随筆には物語的な作品と説明文的な作品があります。どちらにしても今まで学習してきた説明文と物語文の読解方法を使って内容を理解できます。ポイントは体験 事実と感想を読み分けることです。今回はさらに指示語の内容をまとめることも学習目的になっています。指示語の内容は原則、前の部分にあります。前の部分を確認 して無い場合は後の部分や他の手がかりを探してみましょう。場所がわかったら指示語の代わりにその部分を入れてみましょう。文意が通れば正解です。解答を書く際の注意点としては文末を整えることです。「こと」などの言葉を補って整え下さい。
今回は一般動詞を可能動詞に変えられること、助動詞の「れる」「られる」の用法を識別できることが学習目的になります。一般動詞の送りがなを「エ段」に変えると可能動詞になります。たとえば「買う」→「買える」です。注意が必要なのは「見れる」「食べれる」などの「ら抜き言葉」との混同です。テキストの問題を通して確認しましょう。
助動詞の「れる」「られる」には受け身・可能・尊敬・自発の4つの用法があります。文意から用法は判断できます。大事なのはこの4つの意味用法が識別に必要だということです。つまり4つの用法を暗記しておく必要があります。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!