2月予約スタートダッシュキャンペーン!
図形分野に入ります。今回は主に角度の問題を扱います。次回以降学ぶ面積の問題に比べると、塾でも学校でも練習する量が少なく手薄になりがちです。何かに気づかないと、そこから先には一歩も進めないようなタイプの問題も多いので、1つ1つ解法をマスターしていきましょう。
「考えよう1」は平行線の問題です。(1)は補助線を引いて錯角を利用する方法が一般的です。(2)は、折り返して裏返った部分と、なくなった部分の形は同じであるというあたりまえの事実を利用します。重なっているところが二等辺三角形になることも覚えておくとよいでしょう。
「考えよう2」は、多角形の内角・外角・対角線です。公式の丸暗記ではなく、その導き方も含めて理解する必要があります。(3)は逆算の計算がやや難しいので練習しておきましょう。
「考えよう3」は対称図形です。線対称・点対称の意味がわかれば問題ないでしょう。平行四辺形を線対称としてしまうミスが時々見うけられます。「考えよう4」のテーマは二等辺三角形の発見です。問4も必ず解いておきましょう。
「考えよう5」の(1)は補助線を引いて直角二等辺三角形をつくります。2つの辺が等しいことと直角であることを説明できないといけません。問14も解いておきたい問題です。(2)と(3)は図形の分割です。(2)は大体の形をかけば正解になるのに対し、(3)では対角線の交点を作図しなければなりません。(3)の方がより精密さが必要となることに注意しましょう。
「深めよう1」は、1つ1つの角度はわからなくても、合わせた角度なら求められます。「深めよう2」の(1)も、合わせた長さならわかります。この他には問13の外側の角の和を求める問題もよく出ます。余裕があればオプションの四角形の分類や、「学びのとびら」の三角形の合同条件に目を通しておきましょう。
今回は随筆文の2回目です。
前回同様筆者の体験と感想の部分を読み分けるようにしましょう。また今回は細部表現の効果についても学習します。今回は随筆ですがどの文種においても表現の工夫はなされます。
テキストには紹介されていませんが、擬態語 擬音語、擬人法、比喩、倒置法と言った技法の他、表記上の工夫、文末表現の工夫がなされて文章は書かれています。入試においては必ず出題されると言っても過言ではありません。ポイントは細部の工夫を読み落とさないことです。そして、そうした工夫に筆者のどのような意図が込められているかを考えることです。特に難関校を目指す方は、細部表現の効果をとらえ、そこに込められた意図を探って内容を具体化する(記述する)練習をしておきましょう。該当の設問は読解3の問9、10です。
今回はかかり受けの学習になります。かかり受けとは主語 述語の関係、修飾の関係をさします。中堅から下位の学校で出題されますが、出題率は高くありません。しかし、実際に多くの受験生の記述にはかかり受けの不正がみられます。一文が長くなると特にそうした傾向がみられます。文法の基礎であり設問を解くのはさほど難しくはありませんが、間違えがあった場合はなぜ間違えたのかをしっかり確認してください。今回の学習を通して正しく表記できるようにしましょう。
円と扇形について学びます。
まず円周率についてです。円周率とは直径に対する円周の割合です。つまり、円のまわりの長さは直径の何倍にあたるかを表す数字が円周率です。したがって円周=直径×円周率が成り立ちます。円周率は約3.14であることがわかっていますが、少なくとも3から4の間であることは算数の範囲でも説明できるためテストに出ます。「学びのとびら」や「栄冠への道」に正方形と正六角形を用いた説明が載っているので見ておきましょう。面積=半径×半径×円周率の導き方も続けて説明されてあるので参考にして下さい。
「考えよう2」の(3)は、半径がわからなくても、半径×半径なら数値化できるので面積が求められるタイプの問題です。このテクニックはとても重要です。
扇形は、弧の長さ、面積ともに、円周や円の面積の何分のいくつなのか考えればよいだけです。心がけて欲しいことが1つあります。計算の工夫です。具体的には分配法則の利用です。問4や問5を解く際は、どんなに長くなっても1本の式で表し、分配法則を使うようにしましょう。
随筆の3回目になります。
前回同様、随筆文の特徴である筆者の体験(事実)の部分と感想(意見)部分との読み分けを心がけてください。特に感想から文章のテーマをとらえることが大切です。読解Ⅰの文章であれば昔の子供の遊び、季節感がテーマとして考えられます。
また、今回は細部表現をあわせて学習します。筆者がどのような細部表現の工夫をし、どのような効果を狙って表現しているのかをとらえます。テキストの190ページに紹介されている種類は一例です。この他、比喩や擬態語、擬音語など様々な工夫がなされています。ポイントは細部の表現までしっかり読み込むという心がけです。一つ一つの表現を見落とさないようにしっかり読みましょう。
こうした細部の表現に関する出題率はとても高いと言えます。たとえば読解Ⅰの二や三のように内容を自分の言葉で説明させる問題です。状況や出来事、心情の説明ができるように練習しましょう。
今回は副助詞の働きについて学習します。副助詞とは様々な言葉に付いて、様々な意味を添える単語です。副助詞と他の助詞を識別することは必要ありません。また、副助詞の言葉を暗記することも必要ありません。大切なのはどのような意味を文に加えているかを考えることです。テキストの203ページの応用問題が理解できれば大丈夫です。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!