塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
図形の移動がテーマです。
「考えよう1」と「考えよう2」は、1か所を固定して回転した図形の面積を求める問題です。図形全体から白い部分をひく方法と、等積変形を利用する方法があります。「考えよう2」では斜線部を自分でかくことになります。「考えよう3」は正三角形を転がす問題です。多少時間をかけてもきちんと作図し、ていねいに解いてみましょう。「考えよう4」は円を転がす問題です。まず求めるものが面積なのか長さなのか最初に確認しましょう。外側より内側を転がる場合の方が、盲点が多く間違いやすいので注意して下さい。
「考えよう5」の平行移動は、回転移動に比べると対策が手薄になりがちです。場面ごとに図を描きわけるのが安全です。通過算の感覚で、図形の左右どちらかの端に注目して移動距離を調べます。ここでは使いませんが、相似を利用して解くことが多いです。
「深めよう1」は全体から白い部分をひきます。長方形が相殺され扇形の面積と一致します。「深めよう2」は同じ図形が2枚重なっているだけなので、移動の問題ではありません。重なりの左右が同じ面積であることに気づけば簡単です。他にやっておきたいのは、問8の扇形を転がす問題と、問12の平行四辺形の面積2等分の問題です。上位クラスの人は問9、問14の灘中の2問もやっておきたいところです。
今回から3回にわたり詩をあつかいます。
第31回は詩の基礎知識の学習になります。まず、テキストの221ページに記載されている詩の種類を覚えてください。ポイントは「口語自由詩」と「文語定型詩」です。それぞれどのような詩なのかをテキストの解説をみて覚えてください。特に「口語自由詩」はテストで解答として書かせられることがあります。確実にかけるようにしておきましょう。内容による分類は「叙情詩」を覚えておけば大丈夫です。
次に表現技法ですが、それぞれの技法の意味や用法を覚えてください。詩の中にどのような技法が使われているか自身で発見できるようにしておきましょう。また、技法の効果を考えるとともに、内容の具体化も最初の読みの段階でしておくと良いと思います。例えば読解Ⅰの問五や読解Ⅱの問四などの設問がそれにあたります。論説文や物語と違い詩の出題の有無は学校によってはっきりとしています。出題傾向がない場合でも内容把握の良い練習になりますのでしっかりと取り組みましょう。
前回に引き続き文節の係り受けを学習します。問われている文節がどこにかかっているのかを正確にとらえてください。入試での出題頻度は低いですが出題されれば得点源ですし、記述の基礎練習になります。間違えた場合は振り返りを必ずしてなぜ自分の解答が不正解なのかを理解することが上達のポイントになります。
今回はボリュームがあります。
「考えよう1」は4年の復習なので問題ないでしょう。「考えよう2」は多角形の内角・外角についてです。公式の丸暗記ではなく、その公式の導き方を理解することが重要です。次の「考えよう3」の対角線の本数についても同じことが言えます。公式が使いこなせるようになったら、問12の逆算の問題、つまり何角形か求める問題も必ずやっておきましょう。
「考えよう4」のテーマは三角定規です。面積の問題なのに30°や45°などわざわざ角度がかいてあるときは三角定規を利用すると思って間違いありません。(3)のように外側に補助線をひく問題が解きにくいようです。
「考えよう5」は三角形の合同条件です。合同とはぴったり重なる図形のことです。三角形の場合、対応する3つの辺の長さがそれぞれ等しく、3つの角もそれぞれ同じであればもちろん合同になります。しかしそこまで立証できなくてもいくつかの部分が同じであれば自動的に合同になります。例えば2つの三角形の2組の辺の長さが同じでその辺に挟まれた角が等しければ、他の辺や角を調べなくても必ず合同になります。この最低限必要な条件のことを合同条件と言い、上記の他に、2つの三角形の3辺の長さが同じであること、1つの辺の長さとその両端にある角の大きさが同じであること、の合計3つのパターンがあります。詳しくは中学で学ぶ内容ですが、カリテで問われる可能性もありますので気をつけておきましょう。
問6の正三角形と正方形の組み合わせの問題は二等辺三角形を見つけるのがポイントです。問7の星形は和が180°になることは暗記すべきですが、そうなる理由も説明できるようにしましょう。問9の外角を利用した問題や、オプ活問12の角の二等分の問題もぜひやっておきたい問題です。
随筆の最後の回になります。
今回は、比喩表現の具体化の学習です。入試では頻出の問題になります。比喩とはたとえの表現です。したがって「たとえるもの」と「たとえられるもの」がなんであるかを判断して、その二つの事柄の共通するイメージを考えることがポイントになります。具体化とは記述で比喩内容をまとめることです。読解Ⅰの設問三つがそれにあたります。どの問題も比喩表現を使わずに具体的な言葉に置き換えて、何がどんな様子なのかを表現してみましょう。文中に答えとなる表現はありません。自身の言葉で表現することが求められます。苦手な方は解答からどのようにイメージして言葉を選び出したかを振り返りとして行なってみましょう。この振り返り方法が上達の早道です。
読解と同じく比喩表現をあつかいます。直喩と隠喩の違いをまず確認してください。直喩とは「ようだ」という助動詞を使って表現されているものです。隠喩とは「ようだ」を使わずにたとえているものを言います。どちらも読解で前述したように共通するイメージを考えて答えを出していきましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!