2月予約スタートダッシュキャンペーン!
第15回は『総合』です。基本問題の中で、注意すべき問題を取り上げます。その他の問題については、第11回から第14回までの基本が理解できているか、確認しましょう。
「基本問題 第11回 速さと比(3)3」は、池の周りを動く旅人算の問題です。1周の距離は等しいので、速度比は時間比の逆比となります。A君とB君の速度比は、1/40:1/60=3:2です。3の速さのA君が40秒で池の周りを1周しますから、池の周りの距離は、3×40=120となります。
「基本問題 第12回 流水算・通過算2」は流水算の問題です。ここでは、静水時の船の速度=船、川の流れの速度=川、上る速度=上速、下る速度=下速、と表します。
「基本問題 第13回 仕事算2」は、A、Bの2人で仕事をする問題です。はじめに仕事の量を1とします。Aだけでは18日で1の仕事をしますから、1日で1/18の仕事をします。同様に、Bだけでは、1日で1/30の仕事をします。1日あたりの仕事量の比は、A:B=1/18:1/30=5:3です。Aは5の仕事量で、18日かかりますから、ある仕事の全体の量は、5×18=90と考えられます。
「基本問題 第14回 容器と水量(2)3」は、水の入った容器に直方体の棒を入れていく問題です。
※「○の中に数字」の表記が文字化けしてしまう可能性がありますので、マル1、マル2と表記させて頂いております。
「練習問題2」は、ニュートン算の問題です。1分間に、窓口1つで販売できる人数をマル1、行列に加わる人数をシカク1として、「(減少量−増加量)×時間=はじめの量」の形に整頓します。(マル1×3−シカク1)×30分=はじめの行列の人数、また、(マル1×4−シカク1)×18分=はじめの行列の人数、となります。
第15回は『総合』です。基本問題の中で、注意すべき問題を取り上げます。その他の問題については、第11回から第14回までの基本が理解できているか、確認しましょう。
※帯分数について、「1と2/3」は「1・2/3」と表記します。
「基本問題 第11回 分数(3)4」は、分数のかけ算の応用問題です。
5・1/3をかけても、2・2/9をかけても答えが1以上の整数になるような最も小さい分数A/Bを求める問題です。整数とは、分母が1となる分数と考えることができます。分子のAは、(5・1/3=)16/3の分母の3や(2・2/9=)20/9の分母の9と約分して、3や9が1になる数です。よって、分子のAは3と9の公倍数です。また、分母のBは16/3の分子の16や20/9の分子の20と約分して、Bが1になる数です。よって、分母のBは16と20の公約数です。このような分数A/Bの最小は、分母をなるべく大きく、分子をなるべく小さくするとできますので、Aは3と9の最小公倍数である9、Bは16と20の最大公約数である4と決まります。よって、求める分数は、9/4=2・1/4です。
「基本問題 第12回 消去算3」は、ケーキのねだんの問題です。
シ=ショートケーキ1個のねだん、チ=チーズケーキ1個のねだん として式にすると、シ×1=チ×1+80円…A、シ×1+チ×3=640円…B、と表されます。AをBの式に代入(代わりに入れる)すると、チ×1+80+チ×3=640となります。まとめると、チ×4+80=640です。よって、(640−80)÷4=140より、チーズケーキ1個のねだんは、140円です。
「基本問題 第13回 割合(1)4」は相当算といわれる問題です。
計算問題全体の5/7を解いたあとは、1−5/7=2/7より、全体の2/7が残っています。これが36題に相当します。式にすると、□×2/7=36となります。よって、□=36÷2/7=36×7/2=126です。よって、この計算問題集は全部で126題あります。
「基本問題 第14回 場合の数(1)3」は、記号を並べる場合の数の問題です。
〇と〇がとなり合わないことがルールです。
よって、以上の3通りです。このように、ルールをしっかり理解して進めます。ここでは使いませんでしたが、樹形図を利用すると、よいです。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!