📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
【営業時間:11:00~19:00 土日祝休業】 TEL:0120-265481
📣【来年2月スタートの予約】11/13(木)正午12:00受付開始!予約特典あり!
塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
🎧【無料音声教材】物語文語彙600
📗科学者・猿橋勝子の生涯を通して、信じる道を切り開く人間の尊さを伝える傑作!『翠雨の人』予想問題付!
グノーブル5年11月度GnoRev算数予想問題
SAPIX5年11月度マンスリー算数予想問題!
SAPIX新4年第1回入室テスト算数予想問題!
Wアカ・四谷大塚5年第7回組分け予想問題!
2026年入試で出る社会時事 予想問題付
弊社は訪問型の家庭教師となります。
第17回は『図形の移動(1)』です。図形の辺上を動く点について、移動する点の速さ、スタートする点、動く方向を注意することが大切です。また、自分で図形をかいて、長さを書き込んでみると、よりわかりやすくなります。各問題について、予習シリーズ解説の図を参照してください。
「必修例題1」は、三角形の頂点と辺上を移動する点によってできる図形について、面積や、その面積ができる時間を考える問題です。
毎秒2cmの速さで出発する点Pが直角三角形ABCの頂点Aを出発して、直角三角形の辺上を、頂点Bを通り頂点Cまで進みます。
「必修例題2」は、2点が長方形の辺上を移動する問題で、基本は旅人算です。
長方形ABCDの辺上を、点PはAから毎秒1cmの速さで、点QはCから毎秒4cmの速さで、同時に出発して反対方向に進みます。
「必修例題3」は、グラフから、点の移動する時間と図形の面積の関係を読み取る問題です。
台形ABCDの辺上を、点PがAを出発して、毎秒1cmの速さで矢印の方向(A~B~C)に動いたときの、点Pの動いた時間と、三角形PCDの面積の変化をグラフから読み取ります。グラフより、点Pは10秒でAB間を、16-10=6秒でBC間を動きますので、AB=1×10=10cm、BC=1×6=6cmとわかります。
「必修例題4」は、円周上を移動する点の問題です。円の中心と移動する円周上の2点をそれぞれ結んでできる2本の直線の作る角度を考える問題です。そのため、点の移動の速さを、角度を用いて表すことが必要になります。
円Oの周上を、1周するのに18秒かかる点Pと、1周するのに12秒かかる点Qが同時に点Aから、反対方向に動きます。
第18回は『図形の移動(2)』です。図形の回転移動・転がり移動を学習します。この問題は、円に関する問題となります。計算上、中心角を表す部分で分数を用いますが、ここでは、分子/分母の形で表します。第17回と同様、自分で図をかいて確かめながら進めましょう。また、弧の長さやおうぎ形の面積を求める計算がほとんどですので、円周率3.14を含む計算は、まとめて計算することを心がけましょう。
図形の回転移動について学習します。回転移動とは、図形をある点を中心に回転させることをいいます。この移動では、中心の点から図形の各頂点までの各直線は、同じ角度だけ回転します。よって、各頂点の動いたあとの線は、中心からの長さを半径とし、中心角が等しいおうぎ形の弧をえがきます。
「必修例題1」は、直角三角形を1つの点を中心に回転させる問題です。
直角三角形ABCを、頂点Cを中心にして矢印の方向に90度回転させます。予習シリーズ171ページの問題の図を参照してください。また、(3)は、解き方にある図を参照してください。
「必修例題2」は、直角に交わった2本の直線が回転する問題です。
長さ6cmの直線ABと長さ4cmの直線CDが、直線ABの真ん中の点Cで直角に交わっています。このとき、点BとDは5cmはなれています。この図形を、点Dを中心に矢印の向きに1回転させます。予習シリーズ172ページの解き方にある図を参照してください。
多角形の転がり移動について、学習します。多角形が直線上を転がる場合、直線上に、転がる多角形の頂点の記号をかいておくことをお勧めします。このことで、どの点を中心に回転するかがわかりやすくなります。ここでも、自分で図をかくことが大切です。
「必修例題3」は、直線上を長方形が転がる問題です。
長方形ABCDを、直線上を直線にそってすべらないように転がします。予習シリーズ173ページの解き方にある図を参照してください。
(1)頂点Bの動きを確認します。
以上のそれぞれの回転によってできる弧の長さの合計を求めます。よって、弧(ア)+弧(イ)+弧(ウ)=(4×2×3.14×1/4)+(5×2×3.14×1/4)+(3×2×3.14×1/4)=(4+5+3)×2×3.14×1/4=6×3.14=18.84より、頂点Bの通ったあとの図形の線の長さは、18.84cmです。
(2)(1)で、頂点Bが通ったあとの図形の、3つの四分円(ア)、(イ)、(ウ)の面積が求める面積に入りますが、そのほかに、(ア)と(イ)の間にある直角三角形BCDの面積、(イ)と(ウ)の間にある直角三角形DABの面積も、すべて直線との間の面積として、計算に入ります。よって、面積(ア)+面積(イ)+面積(ウ)+直角三角形2つの面積を求めます。
(4×4×3.14×1/4)+(5×5×3.14×1/4)+(3×3×3.14×1/4)+(3×4÷2×2)
=(16+25+9)×1/4×3.14+12=39.25+12=51.25より、
頂点Bが動いたあとの線と直線で囲まれた図形の面積は、51.25平方cmです。
円の転がり移動について、学習します。予習シリーズ174ページの説明をよく理解してください。直線が折れる場合の円の動きがポイントとなります。
「必修例題4」は、円が直線上を転がる問題です。
たて5cm、横6cmの長方形の辺上を半径1cmの円が、長方形の外側や内側を転がります。予習シリーズページ174の解き方にある図を参照してください。
第17回は『速さ(1)』です。速さの問題は、中学入試でよく出題される問題の1つです。まずは、基本をしっかりと身につけてください。速さとは、一定の時間で進む道のりを表したものです。一定の時間が1秒の場合を秒速、1分の場合を分速、1時間の場合を時速といいます。このように、速さの単位は、時間の単位と長さの単位を合わせて使いますので、単位換算(単位を変える)の場合に注意が必要です。
なお、メルマガでは分数を使う場合、分数は、分子/分母の形で、帯分数は、整数・分子/分母の形で表示することにします。
「必修例題1」は、単位換算の問題です。
速さの3公式を覚え、使えるようにしましょう。
「必修例題2」は、道のりと時間から速さを求める問題です。
速さ=進んだ道のり÷かかった時間、の公式を覚えて使います。
「必修例題3」は、速さと時間から道のりを求める問題です。
進んだ道のり=速さ×かかった時間、の公式を覚えて使います。
「必修例題4」は、道のりと速さから時間を求める問題です。
かかった時間=進んだ道のり÷速さ、の公式を覚えて使います。
なお、速さの3公式を覚えることについて、公式3つをそれぞれ覚えることで混乱してしまうようでしたら、かけ算の形である、[速さ×時間=進んだ道のり]を覚えて、この形に整頓したうえで、逆算する解法もお勧めです。例えば、必修例題4の(1)では、□分として、75×□=1200から、□=1200÷75=16と求めます。
速さの問題は、これからも、多くの種類の問題を学習することになりますので、基本である今回の内容をしっかり身に付けましょう。
第18回は『場合の数(2)』です。第14回は並べ方を学習しましたが、今回は選び方を学習します。選び方(=組み合わせ)とは,並べる順番は異なっていても、組の中の数字や記号が同じ組み合わせならば、1通りとするものです。例えば、(A-B)と(B-A)は、並べ方としては2通りですが、選び方としては1通りとするものです。どのような順番で選ぶかという、順番の基準(ルール)を決めておくことが大切になります。
「必修例題1」は、A、B、C、Dの4人の中から、2人の組を作る選び方の問題です。まず、2人を並べる場合を考えます。
があります。よって、3×4=12 より、並べ方は12通りあります。選び方としては、A-BとB-Aは同じ1通りです。同様に、B-CとC-Bも1通り、C-DとD-Cも1通りです。つまり、並べ方としては2通りにしているものを、選び方としては、1通りに数え直します。よって、並べ方の12通りを2で割ったもの、12÷2=6が、選び方の場合の数です。書き出してみますと、A-B、A-C、A-D、B-C、B-D、C-Dの6通りです。そうじ当番の2人の選び方は6通りです。
ここで、書き出したものを見てみますと、すべて、A→B→C→Dの方向になっています。B-AやD-Cという逆方向にもどることはありません。選び方の問題では、このルール(Uターン禁止)が重要です。予習シリーズ137ページの解き方にある、樹形図を参照してください。
「必修例題2」は、6まいのカードから3まいを選ぶ問題です。
ここでも、前問と同様、数の小さい方から選ぶというルールを決めて進めます。また、同じ数字がいくつかありますので、それぞれの数字が何個まで使えるかを確認しながら進めます。1-1-1、1-1-2、1-1-3、1-2-2、1-2-3、2-2-3の6通りです。
「必修例題3」は、選び方の問題であるとともに、三角形の辺の長さの性質を学ぶ問題です。三角形の3つの辺の長さには、[最大の辺の長さは、残りの辺(2つ)の長さの和よりも短い]という性質があります。覚えておきましょう。
大きい長さから選ぶルールで進めます。(a)最大の辺の長さが6cmのとき、5+4=9cm、5+3=8cm、5+2=7cm、4+3=7cmはすべて、辺の長さの性質にあてはまります (4+2=6cmはあてはまりません) ので、4通りあります。(b)最大の辺の長さが5cmのとき、4+3=7cm、4+2=6cmも同様にあてはまります(3+2=5cmはあてはまりません)ので、2通りあります。(c)最大の辺の長さが4cmのとき、3+2=5cmも同様にあてはまります。よって、4+2+1=7より、三角形は全部で7個できます。
「必修例題4」は、A+B+C=15 となるA、B、Cにあてはまる数を、1から9まで数字の中から選ぶ問題です。
3つの数の和の問題ですが、1つの数Aを決めて、残りのBとCの和の組み合わせ(B+C)を考えていきます。(a)まず、A=1とします。B+C=14となる組み合わせは、(5+9)、(6+8) の2通りです。同様に、(b)A=2とすると、B+C=13ですから、(4+9)、(5+8)、(6+7) の3通りです。(c)A=3とすると、B+C=12ですが、3+9は3が入っていて使えません。そのほかに挙げられる (4+8)、(5+7) の2通りです。(d)A=4とすると、B+C=11ですから、(5+6) の1通りです。以上、2+3+2+1=8 より、数字の和が15になる3まいのカードの選び方は8通りです。なお、ここでも、Uターン禁止のルールに従っています。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!