塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
第4回は『平面図形と比(2)』です。はじめに、合同と相似から学習します。2つの図形において、形も大きさも等しい図形を合同といいます。また、形は同じですが、大きさが異なる図形を相似といいます。どのような場合に、合同や相似となるのかという条件があり、これらの条件を、それぞれ合同条件、相似条件といいます。予習シリーズ37ページにある条件をおぼえておきましょう。
「必修例題1」は、合同条件の利用と、合同な図形における角度を求める問題です。
(1) 三角形ABDと合同な三角形を見つける問題です。合同条件に合わせて、どの部分が等しいかを考えます。三角形ABCは正三角形ですから、AB=BC、角ABD=角BCE=60°です。また、問題文よりBD=CEです。これらは、合同条件のうちの、2辺とその間の角がそれぞれ等しい、という条件にあてはまります。よって、三角形ABDと合同な三角形は三角形BCEです。
(2) 合同な三角形では、対応する(重なる)辺の長さや対応する角の大きさは等しいですから、三角形ABDと三角形BCEにおいて、角BAD=角CBE=24°です。また、角ABE=60-24=36°です。
三角形の外角の定理により、xは、角ABEと角BADの和ですので、36+24=60より、x=60°です。
「必修例題2」は、縮尺の問題です。縮尺は地図などに使われます。実際の長さを地図などに表したものを縮図といいますが、この場合の小さくする割合を縮尺といいます。縮尺は、通常、分数を使用しますが、この分数の分子の数が地図上の長さ、分母の数が実際の長さを表して、地図上の長さを1として表示したものです。なお、メルマガでは、分数は分子/分母の形で表します。
(1) □/10km=1/50000です。10kmをcm単位に直しますと、10km=1000000cmですので、□=1000000÷50000=100÷5=20より、地図上の長さは、20cmです。
(2) 縮尺は、長さの割合です。よって、面積を考える場合は、長さにもどって考えるとわかりやすいです。2平方cmを、たて1cm、横2cmの長方形として考えます。地図上の1cmや2cmは、縮尺5千分の1ですから、実際の長さでは、1×5000=5000cm=50m、2×5000=10000cm=100mです。
よって、面積は50×100=5000平方mとなります。1a=100平方mですから、5000m=50aですので、地図上の2平方cmは、実際の面積は、50aです。このaやhaのような面積の単位の関係で間違わないように注意しましょう。
予習シリーズの解説では、長さが5000倍であれば面積は5000×5000倍になることから式を立てていますが、上記のように、地図上の面積から、自分で、地図上のたて×横を考え、このたて、横を実際の長さに直して、実際の面積計算をしても正解が求められます。また、縮尺の計算は予習シリーズにあるように分数式で進めると、0を消す作業が進めやすく、間違いが起こりにくくなります。
相似な図形について学習します。中学受験の図形の中でも入試頻出度がとても高い単元です、基本からしっかり理解を積み重ねられるように気をつけていきましょう。
相似な図形において、対応する(重なる)辺の長さの比を相似比といいます。また、相似な図形の面積比は、相似比の数を2回ずつかけた数の比になります。予習シリーズ38ページの説明を参照してください。なお、相似な三角形は、平行線を利用して作られることがとても多くあります。代表的なものとして、ピラミッド型の相似、クロス型の相似があります。こちらも、予習シリーズ39ページの説明を参照してください。
「必修例題3」は、相似な三角形の辺の長さを求める問題です。
(1) ピラミッド型の相似の問題です。ABとCDの平行より、三角形OABと三角形OCDは相似な三角形です。相似比は、AB:CD=6:9=2:3です。OB:ODも2:3で、OD=7.5cmですから、OB=7.5÷3×2=5より、x=5cmです。
(2) クロス型の相似の問題です。ABとCDが平行ですから、三角形OABと三角形OCDは相似な三角形で、相似比は、AB:CD=6:10=3:5です。OB:ODも3:5で、OB+OD=3+5=8が12cmですから、OD=12÷(3+5)×5=7.5より、x=7.5cmです。
「必修例題4」は、相似な三角形の面積比の問題です。
(1) BCとDEの平行より、三角形ADEと三角形ABCは相似な三角形です。相似比は、AE:AC=6:(6+4)=3:5です。ここでDE:BC=6:4と間違わないように気をつけてください。よって、対応する辺である、DE:BCも同じ相似比になりますので、3:5です。
(2) 三角形ADEと三角形ABCの面積比は、相似比を2回ずつかけた、(3×3):(5×5)=9:25です。四角形DBCE=三角形ABC-三角形ADEですので、四角形DBCEの面積は、25-9=16になります。したがって、三角形ADEと四角形DBCEの面積比は、9:16です。
「必修例題6」は、何組かの相似な三角形が入った図形の問題です。
DEとBCの平行より、三角形ADEと三角形ABCは相似な三角形です。また、ABとEFの平行より、三角形ABCと三角形EFCも相似な三角形です。三角形ABCを基準として、三角形ADEと三角形EFCも相似な三角形となります。
(1) 四角形DBFEは平行四辺形になりますので、DB=EFです。よって、相似な三角形ADEとEFCの相似比は、AD:EF(=DB)=6:3=2:1です。したがって、対応する辺である、AEとECも相似比は等しく、AE:EC=2:1です。
(2) 三角形ABCと三角形ADEと三角形EFCは相似な三角形で、相似比は、AB:AD:EF=(6+3):6:3=3:2:1です。よって、面積比は、(3×3):(2×2):(1×1)=9:4:1となります。
四角形DBFEの面積は、9-(4+1)=4ですから、面積は三角形ABC=9、四角形DBFE=4です。よって、4÷9=4/9です。
「必修例題7」も、何組かの相似な三角形が入った問題です。
正方形は、対辺が平行になっていますので、相似な三角形が何組かできます。どの相似な三角形を利用するかが重要となります。
(1) 辺CFを使っている三角形は、三角形FCEですので、この三角形FCEと相似な関係の三角形を見つけますと、ADとBFの平行により、三角形ADEが相似の関係にあります。よって、EC:ED=2:4=1:2が相似比です。AD=6cmが比の2にあたりますので、6÷2×1=3より、CFの長さは3cmです。
(2) (1)より、AE:EF=2:1です。また、ABとDEの平行より、三角形ABGと三角形EDGは相似な三角形で、相似比は、AB:DE=6:4=3:2ですから、AG:GEも3:2です。
このことから、AG=3、GE=2とすると、AE=3+2=5となり、AE:EF=2:1より、EF=5÷2×1=2.5となります。よって、AG:GE:EF=3:2:2.5=6:4:5です。
相似の問題では今回解説した問題のように、何組かの相似関係にある図形が組み合わさるケースがとても多くあります。まずは平行線をヒントに、相似の関係を見つけられるようにしましょう。また図を自分でかくことで,理解が深まります。
第4回は『円(1)』です。円についての用語や円の性質を学習します。予習シリーズ31ページの説明をしっかり理解して覚えましょう。今回は,円の性質を利用して、円の中にかかれた三角形や正多角形の角度を求める問題を考えます。
「必修例題1」は、円の半径と直径の関係から長さを求める問題です。
(1) ACは大きい円の直径です。半径が5cmですので、5×2=10より、AC=10cmです。
(2) AB=AC-BCです。BCは小さい円の直径で、半径が3cmですから、直径であるBC=3×2=6cmです。AC=10cmでしたから、10-6=4より、AB=4cmです。
「必修例題2」は、円の中にある三角形の内角の1つの大きさを求める問題です。
円の半径は、すべて同じ長さですから、2つの半径を使った三角形OABはOA=OBの二等辺三角形です。よって、角OBA=角OAB=42°です。xの大きさは、三角形の内角の和である180°から、42°を2つ引いた大きさです。180-42×2=96より、x=96°です。
「必修例題3」も、円の中にある三角形の内角の1つの大きさを求める問題です。
前の例題と同様に、半径OAとOCを使った三角形OACは二等辺三角形です。よって、角OCA=角OAC=38°で、外角の定理により、角BOC=38×2=76°です。
また、半径OBとOCを使った三角形OBCも二等辺三角形ですから、角OCB=角OBCです。したがって、三角形OBCの内角の和は、76+x×2=180°となります。
よって、(180-76)÷2=52より、x=52°です。
なお、予習シリーズ33ページにある、かこみの中の説明は、今後も利用できる内容ですので理解しておきましょう。結果的には、直径を1辺として、円の内側に接した三角形を作ると、直径に向かい合っている角の大きさは、必ず直角(90°)になります。この性質を利用して、改めて必修例題3を解きます。角ACB=90°ですから、三角形ABCの内角の和は、38+90+x=180°より、x=180-(38+90)=52°と求められます。
「必修例題4」は、円の中にある正多角形に関する問題です。正多角形とは辺の長さやそれぞれの内角の大きさがすべて等しい図形をいいます。
円周を5等分する点と、円の中心を結ぶ半径によって、中心のまわりの角360°は、5等分されます。xは、その2つ分です。360÷5×2=144より、x=144°です。OとCを結ぶ半径をひきます。三角形OAC、OAB、OBCは、すべて二等辺三角形です。ここで、角AOC=角AOBで、350÷5×2=144°です。また,角BOC=350÷5×1=72°です。これより、三角形OACの内角の1つである角OCAは、(180-144)÷2=18°、三角形OBCの内角の1つである角OCBは、(180-72)÷2=54°です。
y=角OCA+角OCBですから、18+54=72より、y=72°です。
円の内部の角度を考える場合、半径が等しいことを利用して、二等辺三角形や正三角形を考えると、解ける問題が多いです。二等辺三角形を見つける目を養って、半径を利用するように心しておきましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!