塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
安倍首相が持病の悪化により辞任されましたが、社会時事問題の観点から絶対に覚えておいてほしいことがあります。それは、安倍元首相がかねてより意欲を示していた“日本国憲法の改正”についてです。憲法改正の発議が国会で承認される賛成条件は寝ていても答えられるくらいにしておきましょう。
安倍晋三首相辞任会見 画像引用元:ダイヤモンドオンライン
安倍晋三首相(65)が8月28日の夕刻、記者会見を開き、辞意を表明しました。持病の潰瘍(かいよう)性大腸炎が再発したと説明し、「国民の負託に自信を持って応えられる状態でなくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断した」と述べました。
現在の第2次安倍内閣は2012年12月に発足。今月24日には、連続在任期間が歴代最長となったばかりでした。自民党総裁としての任期は2021年9月まで残っていました。
安倍首相は連続在任期間で第1位になりましたが、第2位は佐藤栄作首相でした。その佐藤栄作首相の後を継いだ田中角栄首相は、どこの国と国交を回復させましたか。
A.ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)
B.韓国
C.北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)
D.中国(中華人民共和国)
D
田中角栄氏 画像引用元:ウィキペディア
1972年9月25日に、田中角栄首相が現職の総理大臣として中華人民共和国の北京を初めて訪問して、人民大会堂で数回に渡って首脳会談を行い、9月29日に「日中共同声明」が調印され、日中国交回復(国交正常化)が実現しました。
また、この日中共同声明に基づき、日本は中華人民共和国と対立関係にあり、それまで国交のあった中華民国(台湾)に断交を通告しました。
ソ連とは1956年鳩山一郎首相が「日ソ共同宣言」により、韓国とは1965年佐藤栄作首相が「日韓基本条約」により、それぞれ国交を回復させました。ちなみに北朝鮮とはいまだ国交が結ばれていません。
安倍首相は首相として通算在職期間でも第1位となりました。第2位は明治時代末期から3回に渡っ
て首相を務めた桂太郎です。大正時代に入り「第一次護憲運動」が活発になりましたが、その中心人物で「憲政の神様」言われた人物は誰ですか。
尾崎行雄
尾崎行雄 東京市長時代 画像引用元:ウィキペディア
尾崎行雄は慶応義塾、工学寮(現・東京大学工学部)を共に中退。その後、新潟新聞、郵便報知新聞などのジャーナリズムの世界に身を投じます。明治23年(1890)第1回総選挙に当選し、昭和27年(1952)総選挙まで連続25回当選。その間に文相、東京市長、司法相などを歴任。大正元年(1912)の(第一次)護憲運動では犬養毅と共にその先頭に立ち、桂太郎首相を追求して、「憲政の神様」と呼ばれました。
安倍首相は、実現できなかったことの一つとして「日本国憲法の改正」を挙げていますが、憲法改正に必要な「発議」が国会で可決されるのに必要な賛成条件を答えなさい。
衆議院、参議院その両院で総議員の2/3以上の賛成が必要
国会が憲法改正案を提案し、国民投票をもとめることを「発議」といいます。憲法96条では「各議院の総議員の3分の2以上の賛成で国会がこれを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない」と改正手続きの原則が定められています。なお、「憲法改正」には「衆議院の優越」はありません。
観測史上の最高気温順位 画像引用元:国土交通省 気象庁HP
※観測所には、気象台や気象台と同様の観測装置を使う測候所、気象観測所、特別地域気象観測所(以下「気象台等」と呼ぶ)とアメダスの2種類があります。*印の地点は気象台等です。
8月17日、静岡県内を中心日本各地で日中の最高気温が35度を超える猛烈な暑さとなりました。気象庁によると静岡県浜松市中区では午後0時10分ごろ、国内観測史上最高気温と並ぶ41.1度を記録。同市天竜区船明でも39.6度を観測しました。静岡県内では前日の16日にも天竜市で40.9度を記録しています。過去に41.1度が観測されたのは、2018年7月23日に埼玉県熊谷市でのことでした。
静岡地方気象台によると、猛暑の主な原因は列島を覆う「2層」の高気圧にあるとされています。太平洋高気圧の上に大陸から張り出したチベット高気圧が乗るような構造になり、下降気流が発生して地上の空気が圧縮されることで気温が上がり、雲ができにくく、日射が通りやすいことが要因の一つと言われています。県北西部では山を越えた暖かく乾いた西風が入り込み、さらに気温が上昇した可能性があります。
東北の山形市では1933年以来74年間40.8度とういう国内最高気温を維持してきました。山形市をはじめ、特に盆地などで高温の直接原因となる気象現象を何と言いますか。
A.エルニーニョ現象
B.フェーン現象
C.ラニーニャ現象
D.ヒートアイランド現象
B
フェーン現象の模式図 画像引用元:新潟地方気象台
1933(昭和8)年7月28日に山形県山形市で40.8度が記録されました。この原因とされるフェーン現象は山を越えて吹く湿った空気を含む風が、山を吹き降りる際に高温の乾いた風になり、局地的な空気の乾燥や気温の上昇をもたらす現象のことです。山形市では、新潟県側からの山脈を超えた風が、乾いた熱風となって風下の平野へと吹き下ろす、典型的なフェーン現象が発生したと考えられています。
南米ペルー沖で海面水温が異常に上がるのが「エルニーニョ現象」、その逆で海面水温が異常に下がるのが「ラニーニャ現象」で、どちらも異常気象を引き起こす原因とされています。「ヒートアイランド現象」は都市化による様々な要因で、都市の気温が周囲よりも高くなる現象のことです。
浜松市は東海工業地域の中心工業都市ですが、その特徴的な工業の種類を2つ答えなさい。
楽器、オートバイ
本田宗一郎による日本初のオートバイ画像引用元:バイクのふるさと浜松HP
浜松の工業は、江戸時代から続く綿織物がルーツです。江戸時代の頃から、日本の三大綿業地の一つとして、全国に知られていました。明治時代になり、東海道線が開通し、動力織機が発明されると、綿織物の生産量は増え、大きな工場がいくつも建てられました。
現在では、楽器産業やオートバイ産業が中心となっています。現在のヤマハの前身である日本楽器が国産第1号のピアノを誕生させたのが、1900(明治33)年のことです。その後に設立された河合楽器などと共に、浜松は世界を代表する楽器メーカーが集結し、「楽器のまち」「音楽のまち」づくりとして知られるようになりました。
さらに浜松は、オートバイの国内生産の先駆けともなりました。1946(昭和21)年に本田宗一郎が自転車の車体にエンジンを取り付けたオートバイが始まりです。ホンダ、ヤマハ、スズキといった世界に知れ渡ったオートバイメーカーは、いずれも浜松に深く関係しています。
浜松市の近くを流れ、その工業発展にもかかわりのある河川は次のうちどれですか。
A.富士川
B.大井川
C.天竜川
D.豊川
C
天竜川 画像引用元:ウィキペディア
天竜川は長野県の諏訪湖に源を発し、伊那盆地から浜松市の東側磐田市の市境を形成し、遠州灘に注いでいます。「天竜杉」を代表とする良質な木材や豊富な水資源は、浜松の工業発達に大きく関わってきました。
また、東海工業地域では、富士宮市・富士市が、富士山や富士川からの豊富な水資源を背景に製紙・パルプ工業が盛んになっています。なお静岡県は「パルプ・紙・加工品」の出荷額で全国1位となっています。
ちなみに、A~Cは静岡県を流れていますが、Dは愛知県を流れています。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!