2月予約スタートダッシュキャンペーン!
大統領府前での反政府デモ活動(2022年4月13日) 画像引用元:ウィキペディア
スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は7月6日、ロシアのプーチン大統領に燃料輸入のための支援を要請したことを明らかにしました。スリランカでは国内のインフラを整備するために借金を繰り返し、対外債務の残高は日本円でおよそ7兆円(2021年末の時点)にまで達しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で観光客が激減したこともあり、深刻な外貨不足に陥ったスリランカでしたが、ロシアによるウクライナ侵攻によって世界的に原油価格が高騰する中にあって、外貨の不足で輸入が進められず、ガソリンなどの燃料費も高騰し、食品や医薬品といった生活必需品の輸入も滞ってしまいました。ウィクラマシンハ首相は5日に、議会の演説で、経済危機が深刻化した結果、同国が「破産」したと述べました。
スリランカは1948年に独立しましたが、1815年以降ある国の支配下にありました。その国はどこですか。
イギリス
イギリスの支配下にあったスリランカは、第二次世界大戦後の1948年2月にイギリス連邦内の自治領セイロンとして独立しました。現在もスリランカが占める主たる島をセイロン島と呼びます。産業面では、紅茶生産がスリランカの中心産業で、世界市場への最大の供給源です。イギリスからの独立後もプランテーション農園の産物である紅茶、ゴム、ココヤシの三大輸出品目に依存する経済構造は変わっていません。仏教寺院などの世界遺産もあり観光産業も盛んです。
スリランカはインド洋上の島国ですが、面積は約65000㎢で、日本の( )の約8割です。( )にあてはまるのはどこですか。
A.北海道
B.九州
C.四国
D.沖縄島
A
画像引用元:Google Map
スリランカはインド洋の真珠とも言われる緑豊かな熱帯の島国で、面積は約65000㎢であり、これは日本の北海道の約8割に当たります。日本の主な島の面積を大まかに比較した関係について、四国×2=九州、九州×2=北海道、北海道×3=本州と覚えておくとよいでしょう。日本の島別面積は、以下の通りです。
本州:227,938㎢
北海道:77,984㎢
九州:36,782㎢
四国:18,296㎢
沖縄島:1,208㎢
※国土地理院資料『全国都道府県市区町村別面積調(令和4年4月1日時点)』より
今回のスリランカの経済危機は、中国による経済圏構想が影響していると言われています。アジアやアフリカなどの発展途上国を中心に巨額なインフラ投資を行って来た構想の名称について、以下の空欄に入る語句を漢字4字で答えなさい。
( )構想
一帯一路(構想)
第1回一帯一路国際協力サミットフォーラム(2017年5月) 画像引用元:ウィキペディア
「一帯一路(いったいいちろ)」とは、中国を起点にユーラシア大陸全域や南太平洋を結ぶ経済圏構想のことです。中国の習近平国家主席は一帯一路の目的について「持続可能な発展」と「世界の平和・安定」を掲げていますが、国際社会の中には中国の覇権主義(はけんしゅぎ:ひとつの大国が、自国の軍事的・政治的・経済的影響力を拡大させる目的で、他国に介入すること)の表れであると危惧する国も少なくありません。また、この構想をもとに中国が発展途上国に巨額なインフラ投資を行ってきた結果、今回のスリランカのように、途上国側が債務返済に見通しが立たず借金で財政が悪化してしまうケースも起きています。
現在、スリランカが支援を求めている国際機関は次のうちどこですか。
A.WTO
B.UNCTAD
C.IMF
D.UNHCR
C
スリランカでは国に対する強い不満から市民の抗議デモが激化し、大統領が国外に脱出、辞任するといった社会の混乱が続きました。そんな中で同国はIMF(国際通貨基金)と金融支援についての協議を行っており、早期の決着を目指しています。
IMFとは「International Monetary Fund」の略で、「国際通貨基金」のことです。通貨と為替相場、国際金融システムの安定化を目的とした国際連合の専門機関のひとつで、1945年に29カ国で設立されました。 日本は1952年に53番目のIMF加盟国となり、出資割当額は2022年1月現在、米国に次いで世界第2位です。AのWTOは「世界貿易機関」、BのUNCTADは「国連貿易開発会議」、DのUNHCRは「国連難民高等弁務官事務所」のことです。
G7各国のジェンダーギャップ指数の比較 画像引用元:内閣府 男女共同参画局
世界経済フォーラム(WEF)は7月13日、2022年の男女平等度を示す「ジェンダーギャップ指数(※)」を発表しました。日本は総合ランキングで146カ国中116位という結果で、2021年の調査から順位は4つ上げましたが、特に政治や経済の分野で男女格差解消の遅れが目立ち、G7の中ではこれまでと変わらず最下位でした。総合ランキングの首位は13年連続でアイスランド、2位がフィンランド、3位がノルウェーと、北欧諸国が上位を占めています。
※ジェンダーギャップ指数とは、世界経済フォーラム(WEF)が2006年からほぼ毎年発表している男女平等度を示す指標です。政治、経済、教育、保健の4分野で国別の男女格差を数値化し、順位付けしています。
日本は、ジェンダーギャップ指数の4分野(政治、経済、教育、保健)の中の2つの分野で大きく後れを取っています。その2つの組み合わせとして正しいものはどれですか。
A.政治・経済
B.政治・教育
C.政治・保健
D.経済・保健
A
報告書では各国の男女格差を[政治、経済、教育、保健]の4分野で評価し、国ごとのジェンダー平等の達成度を指数にしています。数値が小さいほど男女格差(ジェンダーギャップ)が大きくなります。日本の分野別のデータをみると、特に数値の低さが深刻なのが「政治」で、世界139位でした。国会議員(衆院議員)の女性割合、大臣の女性割合がいずれも低く、過去に女性首相が誕生していないことも低評価につながっています。経済も同じく厳しい結果で、昨年から数値を下げています。特に、管理職の女性割合の低さが目立っています。一方、教育の数値は1位(21か国が同率)という結果でした。
日本で、男女平等社会を目指す社会活動全体への取り組みのため、1999年に成立した法律は何ですか。
A.男女雇用機会均等法
B.優生保護法
C.育児介護休業法
D.男女共同参画社会基本法
D
男女共同参画社会を実現するための重要な法律として、男女共同参画社会基本法が1999年に成立、施行となりました。内閣府男女共同参画局によると「男女共同参画社会基本法」が掲げる基本理念は以下の5つです。
1.男女の人権の尊重
2.社会におけるまたは慣行についての配慮
3.政策等の立案および決定への共同参画
4.家庭生活における活動と他の活動の両立
5.国際的協調
選択肢Aの男女雇用機会均等法も男女平等を目指す法律である点では同じですが、男女雇用機会均等法が「雇用」に関してのみ規定するものであるのに対し、男女共同参画社会基本法が「社会生活全般」にわたって規定するものであるという違いに注意が必要です。また、男女平等の実現を目的として、1979年の国連総会で採択された条約「女子差別撤廃条約」ともしっかり区別ができるようにしておきましょう。
女性解放運動家で、1911年に女性の解放を訴え、青鞜社(せいとうしゃ)を設立し、その考えを広めるために雑誌「青鞜」を発行した女性はだれですか。
A.市川房枝
B.与謝野晶子
C.平塚雷鳥
D.樋口一葉
C
平塚雷鳥(らいてう) 画像引用元:ウィキペディア
平塚雷鳥(らいてう)は1886年生まれで、1911年に女性だけの近代文学グループ「青鞜社」を結成し、機関誌「青鞜」を発刊しました。1920年には女性解放を目的とした日本最初の女性運動団体である「新婦人協会」を市川房枝らと設立。女性参政権を要求するなど、女性運動の先駆者として活躍しました。 戦後は反戦、平和運動に尽力しました。
桜島 南岳山頂火口の爆発の状況 画像引用元:気象庁HP
気象庁は7月24日、鹿児島市・桜島の南岳山頂火口で午後8時5分頃に爆発的な噴火が発生したとして噴火速報を発表、噴火警戒レベルを3(入山規制)から最大の5(避難)に引き上げました。大きな噴石が火口から約2.5㎞先まで飛散するなど、火山活動が活発化しました。桜島に噴火警戒レベル5が発令されたのは初めてのことですが、過去にも桜島で今回のような爆発的な噴火が見られることがあり、2020年6月4日に起きた噴火は、大きな噴石が火口から3キロを超えて飛散するといった規模になりましたが、気象庁が確認できたのは噴火から4日後のことで噴火レベルは引き上げられませんでした。
今回噴火速報を発表した「気象庁」の管轄は何省ですか。
A.総務省
B.国土交通省
C.環境省
D.経済産業省
B
気象庁は、1887年に発足した内務省中央気象台を前身とします。文部省、運輸通信省への移管を経て1945年5月、運輸省の組織となりました。1956年、運輸省の外局に昇格するとともに現在の気象庁に改称しました。2001年の中央省庁再編によって運輸省、建設省、北海道開発庁、国土庁の4省庁が統合して国土交通省となったことで、気象庁は国土交通省の外局となりました。
鹿児島県の農業産出額のうち、米が占める割合は約4%と少なくなっています。鹿児島県で米の産出額の割合が少ない理由を説明した以下の文の( )に入る言葉を答えなさい。
稲作に適していない( )台地が広がっているため。
シラス
鹿児島県の農業産出額は全国で第2位(2019年)で、肉用牛や豚の生産量が全国第1位であるなど、畜産業もさかんです。その中にあって米の産出額の割合が少ないのは、火山灰などが堆積してできたシラス台地が広がっていることが大きな原因となっています。水もちが悪く、水を含むと崩れやすいシラス台地は稲作には適していません。稲作と地域の特徴的な土や岩石の分布の関係は入試で問われることが多く、本年度の豊島岡女子(第1回)でも、稲作があまり行われない地域と、その地域に分布する土や岩石の組み合わせ(北海道→泥炭、鹿児島県→火山灰土、沖縄県→石灰岩)を答えさせる問題が出されていましたので、気をつけておきましょう。
桜島は鹿児島湾の北部に位置しますが、鹿児島湾の海底ではアンチモンという希少金属が発見されています。こうした埋蔵量が少なく取り出すことが難しい希少金属のことを、カタカナ5文字で何と言いますか。
レアメタル
鹿児島湾(写真左)、黄色い丸が桜島 画像引用元:ウィキペディア
レアメタルは自動車産業や先端技術産業をはじめ、幅広い産業で使われることが多い希少金属です。新興国の経済発展に伴って需要が急速に増しています。鹿児島湾でレアメタルの一種「アンチモン」が発見されたのは2007年のことです。岡山大学が海底活火山の調査をしていた際に、熱水噴出孔を発見、その後の調査でアンチモンを含有する鉱床が発見されました。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!