塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
青森ねぶた祭り 画像引用元:ウィキペディア
東北を代表する夏祭り「青森ねぶた祭」が8月2日夜、青森市で始まり、勇壮な「ねぶた」の姿が3年ぶりに披露されました。「青森ねぶた祭」は新型コロナウイルスの影響で一昨年、昨年と中止になりましたが、今年は感染対策を行ったうえで開催されることになりました。「青森ねぶた祭り」では、「ねぶた」を乗せた山車(だし)の周りを、「ハネト」と呼ばれる踊り手が練り歩きます。お囃子に合わせた「ラッセラー」という掛け声が特徴的で、東北の三大祭りの一つとして親しまれています。
青森ねぶた祭りを始め東北地方は夏祭りで有名ですが、次の中で開催地と祭りの名前の組合せが間違っているものを答えなさい。
A.盛岡さんさ踊り
B.秋田どんたく
C.山形花笠祭り
D.仙台七夕祭り
B
秋田市の夏祭りと言えば「秋田竿燈(かんとう)祭り」が、「青森ねぶた祭り」、「仙台七夕まつり」とともに、東北三大祭りの一つとされています。大きな竿燈を稲穂に見立てて、豊作を祈念するもので江戸時代から続いています。「どんたく」と言えば「博多どんたく港まつり」が有名です。毎年5月の2日間、参加者が思い思いの仮装でシャモジを叩いて町を練り歩きます。Aの盛岡さんさ踊りは、壮大な太鼓パレードとエネルギッシュな踊りが特徴的で、東北の夏祭りの中で最も早い時期に開催されます。Cの山形花笠まつりは1963年に誕生し、毎年8月5日~7日の3日間で1万人を超える踊り手が華麗な群舞を繰り広げる真夏の夜の祭典です。
青森県の陸奥(むつ)湾で採れる海産物として有名なものはどれですか。
A.のり
B.かき
C.ほたて
D.うなぎ
解答:
C
陸奥湾の位置 画像引用元:Google Map
青森県のほぼ中央に位置する陸奥湾には、古くからほたてが生息しています。東に下北半島、西に津軽半島、そして中央には八甲田山系という豊かな自然環境を有している陸奥湾には、山々を源流として流れる川から、ほたて貝の餌となるプランクトンを育てるミネラルを豊富に含んだ水が注ぎ込まれます。戦後には養殖を推し進める試みが成功したことで、陸奥湾のほたての生産量が飛躍的に増加しました。Aの「のり」の養殖では有明海や淡路島が、Bの「かき」の養殖では広島湾や仙台湾、さらにDの「うなぎ」の養殖では浜名湖が有名です。
青森県と秋田県の県境にあり「ブナの原生林」で有名な世界遺産といえばどこですか。漢字で答えなさい。
白神(しらかみ)山地
白神山地の中で世界遺産に指定された範囲 画像引用元:Google Map
白神山地は、青森県から秋田県にまたがる約13万haにも及ぶ広い山岳地帯の総称です。このうち原生的なブナ林が分布する区域が1993年12月に世界遺産として登録されました。これは、日本で指定された最初の世界遺産のうちの一つです。白神山地では、人の手がほとんど入れられていない原生的なブナ天然林が東アジア最大級の規模で分布しています。1993年に登録された他の世界遺産は、法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)・姫路城(兵庫県)・屋久島(鹿児島県)です。
青森市にある、世界遺産にも指定された縄文時代の有名な遺跡は何ですか。
A.吉野ケ里遺跡
B.三内丸山遺跡
C.登呂遺跡
D.岩宿遺跡
解答:
B
三内丸山遺跡 画像引用元:ウィキペディア
三内丸山(さんないまるやま)遺跡は、今から約5900年前~4200年前の縄文時代の集落跡で、この場所で長期間にわたって定住生活が営まれていたことがわかる遺跡です。平成4年からの発掘調査で、竪穴建物跡、大型竪穴建物跡など多くの遺物が見つかり、集落全体の様子や当時の自然環境などを具体的に知ることができました。また、膨大な量の縄文土器、石器、土偶、他の地域から運ばれたヒスイなども出土しています。昨年には三内丸山遺跡を含む「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に指定されています。
国連総会会議場にて開催されたNPT再検討会議(2010年) 画像引用元:国際連合広報センター
ニューヨークの国連本部で開かれていた「NPT再検討会議」は8月26日に最終日を迎えましたが、ロシアの反対により最終文書案を採択できず決裂しました。ロシアのウクライナ侵攻で世界の安全保障環境が急激に悪化する中、核軍縮に向けた合意形成に失敗し、世界の核軍縮のさらなる停滞が避けられない事態になったと見られています。会議が決裂したのは2015年の前回に続き2回連続です。
「NPT」の名称を次の中から選びなさい。
A.中距離核戦力全廃条約
B.核兵器禁止条約
C.包括的核実験禁止条約
D.核兵器不拡散条約(核拡散防止条約)
D
NPTとは、「Non-Proliferation Treaty」の略称で、核兵器不拡散条約(核拡散防止条約とも言います)を指します。冷戦時代、核兵器廃絶に向けての国際的な交渉が進まず、核兵器の全廃を実現するには、核兵器の「拡散」を防止する必要があるとの考えのもと、1968年に成立、1970年に発効しました。NPTではアメリカ・ロシア・イギリス・フランス・中国の5か国に限定して核兵器の保有を認める一方、それ以外の国には核兵器の取得を禁止しています。もちろん核保有国にも核軍縮を誠実に交渉していくことを義務づけています。Dの「核兵器禁止条約」は、核兵器の将来的な全廃へ向けた、核兵器を包括的に法的禁止とする初めての国際条約です。2017年7月に国連総会で賛成多数にて採択されました。アメリカやロシアなどの核保有国や日本は参加していません。
核兵器の拡散を防ぎ、原子力の平和利用を目的とする国連関連機関の略称を下より選びなさい。
A.IAEA
B.PKO
C.IMF
D.UNHCR
A
IAEAとは、「国際原子力機関」のことで、原子力の平和的利用を促進と、原子力が平和的利用から軍事的利用に転用されることを防止することを目的とした国際連合の関連機関です。アメリカのアイゼンハワー大統領による提唱を契機として1957年に創立されました。オーストリアのウィーンに本部を置き、トロントと東京の2ヶ所に地域事務所があります。BのPKOは「国連平和維持活動」、CのIMFは「国際通貨基金」、DのUNHCRは「国連難民高等弁務官事務所」のことです。
日本は唯一の「原爆被爆国」ですが、広島と長崎に原爆が投下された日付を答えなさい。
広島:1945年8月6日
長崎:1945年8月9日
原爆ドーム(広島県) 画像引用元:ウィキペディア
平和記念像(長崎県) 画像引用元:ウィキペディア
1945年8月、日本に2つの原爆が投下されました。その年末までに広島で14万人、長崎で7万人以上が亡くなったと言われています。太平洋戦争は、日本がポツダム宣言を受諾し、1945年8月15日に終戦を迎えます。日本敗戦の最後の引き金とされたのが、この2つの原爆投下と、同年8月8日のソ連による日本参戦と言われています。
G7加盟国の中で、発電電力量の中で「原子力発電」の割合が一番多い国はどこですか。
A.日本
B.アメリカ
C.イギリス
D.フランス
D
世界各国の原子力発電の現状(2019年時点) 画像引用元:資源エネルギー庁『エネルギー白書2021』
フランスの発電電力量全体に対する原子力発電の割合は約70%で、「原子力大国」とも言われています。フランスは化石燃料が乏しかったことで、1973年の石油危機の際に原子力発電を推し進める方針をとりました。 当時は石油に代わるエネルギー源として、発電量が豊富でコストが低いことから原子力による電力の供給体制を構築できると考えられていました。その結果、1980年代に原子力による発電量が急増し、2005年にピークに達しています。発電量としてはアメリカが第1位ですが、アメリカの原子力発電の割合は約20%です。日本は2011年の「東日本大震災」以前は約25%程度でしたが、原発事故の影響で大きく割合を減らし、2020年度には4%(資源エネルギー庁「総合エネルギー統計」による)にまで下がってています。
ミハイル・ゴルバチョフ 画像引用元:ウィキペディア
旧ソ連の最後の指導者で東西冷戦を終結させたミハイル・ゴルバチョフ氏が8月30日に亡くなりました。ゴルバチョフ氏は1931年にロシア南部で生まれ、共産党の要職を務めた後、1985年に54歳でソ連の最高指導者にあたる書記長に就任しました。書記長として、政治改革や、情報公開など、閉鎖的であった国家を民主化するための政策を進めました。外交政策でも、中国との関係を正常化したほかアメリカとの間では核軍縮を進め、1987年にINF(中距離核戦力)の全廃条約、1991年には戦略核兵器の削減を定めたSTART(戦略兵器削減条約)に調印しました。そして1989年12月、ゴルバチョフ氏は当時のアメリカの大統領ジョージ・H・W・ブッシュ氏とともに、東西冷戦の終結を宣言したのです。こうした功績が評価され、翌年にはノーベル平和賞を受賞しました。
ソ連の停滞した状況を打破するためにゴルバチョフ氏が行った政治改革を何と言いますか。
A.グラスノラチ
B.ペレストロイカ
C.アパルトヘイト
D.ニューディール
B
ペレストロイカはゴルバチョフ氏が進めた改革で、ロシア語で「建て直し」を意味します。旧ソ連では、共産党一党支配の体制化で技術革新の遅れが改善されない状況が続いていました。1985年に共産党書記長に就任したゴルバチョフ氏は、翌年からペレストロイカを打ち出して政治改革を進めました。その内容は「グラスノラチ」と呼ばれる情報公開や、議会の民主化、アメリカとの協調や核軍縮など多岐にわたります。その結果、ソ連に限らず東ヨーロッパ全体の民主化が進み、東西冷戦の終結が実現しました。しかし国内では経済が混乱し,民族紛争が激化、1991年にはソ連の解体をもたらすことになりました。
1989年の12月に行われ、ゴルバチョフ氏と当時のアメリカの大統領ジョージ・H・W・ブッシュ氏によって冷戦終結が宣言された会談の名前について、以下の○○○に入るカタカナ3文字を答えなさい。
○○○会談
マルタ
会食するゴルバチョフ氏とブッシュ氏 画像引用元:ウィキペディア
マルタ会談は、1989年12月に地中海のマルタ島でアメリカ合衆国の第41代ジョージ・H・W・ブッシュ大統領と旧ソ連のゴルバチョフ最高会議議長兼党書記長(当時)が行った首脳会談です。この会談で第二次世界大戦後の世界に構築されていた東西冷戦の終結が宣言され、世界の政治が対立から協調へと大転換すべきであるというメッセージが発信されました。
世界が冷戦終結に向かう中、問題2の○○○会談の直前にドイツで起きた大きな出来事について、以下の文の( )に入る言葉を答えなさい。
( )が開放(崩壊)された。
ベルリンの壁
壁の崩壊に歓喜するベルリン市民 画像引用元:ウィキペディア
1989年11月9日、東ドイツ政府がそれまで禁止されていた東ドイツ国民の西ドイツへの出国の自由を認めました。それを受けて多くの市民が東西ドイツを分断する象徴的存在であった「ベルリンの壁」に殺到し、ハンマーを振るうなどしたことで、壁は崩壊されました。当時のチェコスロバキアでの民主化革命など、この年に連続して起こった他の東欧諸国での革命に多大な影響を与えた大事件であり、この動きを受けて同年12月にアメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ最高会議議長兼党書記長が「マルタ会談」を開催、冷戦の終結が宣言されました。
戦後、日本とソ連が国交を回復し、日本の国連加盟につながった「日ソ共同宣言」に署名した日本の総理大臣は誰ですか。
A.吉田茂
B.佐藤栄作
C.鳩山一郎
D.岸信介
C
鳩山一郎 画像引用元:ウィキペディア
「日ソ共同宣言」は、1956年10月19日に調印された日本・ソ連両国間の戦争状態の終結を認め合った宣言です。ソ連は第二次世界大戦の講和条約であるサンフランシスコ平和条約に調印しませんでした。ソ連との国交正常化を計るべく鳩山一郎首相がソ連の首都モスクワに赴き、ブルガーニン首相との間で共同宣言に調印しました。内容は、戦争状態の終結、外交関係の回復、日本の国際連合加盟の支持、賠償請求権の相互放棄など10項目にわたります。この直後、日本の国際連合への加盟が実現しました。しかし北方領土問題については現在も未解決のままです。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!