塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
第23回のテーマは「場合の数 法則と調査」です。今回のポイントは「場合の数の計算の考え方・樹形図の調べ方を身につけ、使いこなせるようにする」です。入試頻出の重要単元ですが、多くのお子様がつまずきやすい単元です。今回の演習を通して、樹形図のかき方だけでなく、計算を使って調べ上げていく解法も学習します。
「学び1」では「並べ方」の樹形図での求め方と計算での求め方について、「学び2」では組み合わせの計算について、「学び3」は和の法則での道順の求め方について、「学び4」では積和分解、つまり不定方程式について学習します。
「学び1」は並べ方(順列)の復習です。110ページ「感じよう」にある通り、樹形図、計算どちらの方法でも考えることができます。重要なのは、問題によって使い分けできるようにすることです。ただ並べるだけならば計算のほうが速いですが、難関校で出題されるような複雑な場合の数では樹形図で調べることも多いです。それぞれの解き方をしっかり固めて、どちらも使えるようにしておきましょう。111ページ・112ページ・113ページ「やってみよう!」では、それぞれ考え方が異なります。計算だけでできるのか、ほかの条件が必要なのかを考えて問題を解くようにしましょう。
「学び2」では、選び方(組み合わせ)の計算について学習します。特に114ページ「やってみよう!」の「考え方2」を理解して計算できるようにすることが重要です。順列と組み合わせの違いは並び順を考えるか、そうでないかです。まず5人のうちの2人を並べた後(5×4)、並べた2人の順列分で割る必要があります(2×1)。2人を並べた分だけ組み合わせの重複が起こるからです。この点の理解を踏まえて練習するようにしましょう。124ページ「なぜ『順列』?」でも紹介されています。
「学び3」では、116ページ上部で紹介されているように和の法則で交差点ごとにたどり着く「場合の数」をかきこみ、どんどん足していく解き方が一般的です。この方法は必ず全員身につけられるように練習しておきましょう。また、計算で求める方法もあります。例えば118ページ「やってみよう!」でAからBまで行く最短の道順の総数を考える時、どう通っても右(以下→)に4回、上(以下↑)に3回通ることになります。言いかえると、全7回のうち、どこか3回は↑を選ぶことになるわけですから、7回から3回を選ぶ組み合わせの計算で求められます。難関校ではよく使う考え方になりますので、必要に応じてこちらでもできるようにしておくとよいでしょう。
「学び4」はお子様が非常に苦戦しやすい問題です。119ページ「やってみよう!」にある通り、まずはつるかめ算と区別をつけられる必要があります。つるかめ算は大体の場合において、2種類の合計とそれぞれの単位量、例えば足の本数やそれぞれの値段が分かっています。一方、120ページ「やってみよう!」途中のxとyを使った計算式のように1種類の合計しかわかっていない場合は必ず不定方程式になります。文字の個数と式の数が同じ場合しか、答えは1組に決まらないからです。不定方程式の問題では中学受験の場合、それ以外の情報が与えられて答えが1つに決まる場合が大半です。もちろんここまで細かく覚える必要はないのですが、目安として文字の数と式の数に注目するとよいでしょう。120ページの表を使って解く方法の流れが重要です。必ず何度も練習しておきましょう。
演習としては、122ページ~123ページ問1~問6の基本問題はもとより、125ページ問1のカードを並べる問題、126ページ問2の色のぬり分け問題、問4の点を選んで正方形を作る問題、127ページ問5の直線を交差させる問題、問7のサイコロの問題、129ページ問11の図形の個数を数える問題、問12の円周上の点を選ぶ問題、130ページ問14のフィボナッチ数列の問題、131ページ問16のゲーム問題を優先的に解くとよいでしょう。
難関校を目指されるお子様は、124ページ「なぜ『組み合わせ』×『組み合わせ』?」、125ページ~133ページの上記で紹介していない問題、136ページ探求の問題を解くとよいでしょう。難関校では場合の数は非常によく出題され、かつ問題のバリエーションも多いです。対応力をつけるため、様々な問題に触れて解き方のポイントを身につけておきましょう。
第23回のテーマは「通分を含む分数の足し算とわり算・小数と分数の変換」です。今回のポイントは「通分の完全習得を目指す」です。今回の通分は、分数計算の中でもお子様が特につまずきやすいポイントになります。まずはゆっくり正確に、手順を確認しながら計算できるように練習をしていきましょう。スピードは慣れとともについてきます。また、前回同様に通分のもととなるのは倍数の考え方です。あやふやな場合は第20回に戻って復習しておきましょう。
「学び1」では通分の仕組みについて、「学び2」では通分を含む足し算と引き算について、「学び3」は小数と分数の変換について学習します。
「学び1」から早速、通分の仕組みについて説明が入ります。ポイントは、分数の大小を比べるときは必ず分母と分子に同じ数をかけて、比べたい数と分母の数をそろえることを徹底することです。のちに出てくる既約分数(約分できない分数のことをいいます)を求める問題や、無理やり分母をそろえる問題のときに、この考え方が非常に重要になります。問題演習を通じて学習しましょう。
「学び2」は前回学習した足し算・引き算の手順の中で、分母がそろっていないときは通分することを学びます。慣れないうちは、98ページ「何だか正しいような気がしてきた……」のように、分母同士を足し引きしてしまうお子様も多いです。お子様の理解の状況に応じて、91ページ「やってみよう!」の図のように仕組みから理解させるか、計算手順として割り切らせるか、どちらにせよ計算自体はできるように練習を重ねましょう。また、最後の約分チェックも忘れがちです。せっかく分数計算ができても、約分をし忘れてしまうとテストでは得点になりません。計算の流れに組み込んで必ず確認しましょう。
「学び3」では、分数・小数の変換の仕方について学びます。特に「10分の~」「8分の~」「4分の~」と小数の変換は、難関校や今後の計算問題にて必須です。計算間違いを防ぐコツは計算をするのではなく、小数を見たらすぐに分数が思い浮かぶように、変換方法を頭の中に刷り込んでしまうことです。よく出る分数の変換は今回を機会に早めに覚えておきましょう。
演習では、96・97ページの基本問題はもちろんのこと、99ページ問1の計算問題、100ページ問2の分数の文章題を徹底すると良いでしょう。97ページの問5ですが、分数のかけ算・わり算をまだ習っていないので、「学び1」のようにひとつひとつ丁寧に確認して、分数だけの式に直す工夫が必要です。問6では、数の大小比較は小数で行うとわかりやすいです。あくまで、大きさを比べるだけですので、割り切れなくても良い点に注意しましょう。
余裕があるお子様は、100ページ問4の無理やり分母をそろえる問題、101ページ問7の分数の規則性、102ページの問9の循環小数に関する問題、103ページ問10の分数に小数が入る時の計算練習に取り組むとよいでしょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!