受験算数の最重要分野「速さと比」の解法の軸を作る

今回は、受験算数の最大のテーマである「速さと比」の解法について考えます。この分野は受験算数の中で一番ボリュームがあり、問題パターンや解法も非常に多岐にわたります。そこで、様々な解法の出発点として、軸となる2つの考え方、公式を取り上げてみます。

【問題1】

A君は普段は7時50分に家を出て分速50mで歩き、始業時刻の6分前に学校に着きます。ある日A君は寝坊してしまい、家を出るのが8時2分になったため、分速75mで歩いて始業時刻の2分前に学校に着きました。この学校の始業時刻は何時何分ですか。

【解説】

これは、「進む距離が一定であれば、速さの比と所要時間の比は逆になる」ということを利用する典型的な問題です。

その前に、まずは2種類の速さで歩いた場合の所要時間をまとめておきましょう。

  • 普段  7時50分に出発して始業時刻の6分前に到着
  • この日 8時2分に出発して始業時刻の2分前に到着

この日はいつもよりも12分遅く出発したにもかかわらず、到着時刻は4分しか遅くなっていない。つまり、所要時間を比べると、この日は普段よりも8分短かった。

次に、この問題のメインテーマである「速さと時間は逆比」を使います。家から学校までの距離はどの日でも同じですから、「遅く歩けばたくさん時間がかかり(速さ小⇒時間大)、速く歩けば短い時間で着く(速さ大⇒時間小)」わけです。つまり、「進む距離が同じであれば、速さの比と所要時間の比は逆」なのです。

  • 速さは、普段:この日=50:75=2:3
  • ということは所要時間は(3):(2)はず。
  • →所要時間の差=(1)=8分
  • →普段の所要時間=(3)=24分、この日の所要時間=(2)=16分  とわかります。
  • 7時50分の24分後=8時14分(普段はこの時刻に学校に着く)
  • 8時14分の6分後=8時20分

A. 8時20分

【問題2】

太郎君はA地から、次郎君はB地から、向かい合って同時に出発しました。太郎君は出発してから12分後にC地で次郎君とすれ違い、その9分後にB地に着きました。次郎君がA地に到着するのは、B地を出発してから何分後ですか。(もちろん、二人はそれぞれ一定の速さで休まずに歩き続けるものとします。)

【解説】

まずは太郎君の視点に立ち、「A地〜C地、C地〜B地」の間の距離の関係を考えます。太郎君はずっと一定の速さで歩き続けているのですから、「たくさん時間がかかった⇒距離が長い、少しの時間でついた⇒距離が短い」という関係が成り立ちます。あえて公式化するなら「同じ速さの人であれば、所要時間の比と進んだ距離の比は等しい」と言えます。つまり

  • 太郎君は、A〜Cは12分かかり、C〜Bは9分かかった。
  • ということは、A〜CとC〜Bの距離の比は4:3である。
  • A地〜(4)〜C地 〜 (3) 〜 B地ということがわかります。

次に、この距離の比を使って「太郎君と次郎君の速さの比」を考えます。

  • 太郎君は12分で(4)の距離を進んだ。
  • 次郎君は同じ12分で(3)の距離しか進んでいない。
  • →太郎君のほうが速い。 →二人の速さの比は、太郎君:次郎君=4:3である。

A. 28分後

いかがでしたでしょうか。 速さと比の問題は多くの受験生を悩ませますが、ここに挙げた2つの公式、すなわち「進む距離が同じであれば、速さの比と所要時間の比は逆になる」と「同じ速さの人であれば、所要時間の比と進んだ距離の比は等しい」をきちんと使えるようになれば、解ける問題の数は一気に増えるのです。しかし、この公式を「きちんと理解」できている受験生は、この時期にはまだまだ少ないのが現状です。様々な解法の手始めにまずはこの2つを身につけましょう。その後、様々なパターンの問題を解いていけば、効率的にそれぞれの解法を理解し、身につけることができるようになります!頑張ってください!!

また、算数が苦手、勉強方法に不安がある、などの悩みをお持ちでいらっしゃったら、ぜひ、中学受験算数の専門プロ家庭教師の無料体験授業を受けてみてください!必ずお役に立てます!

メールマガジン登録は無料です!

頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!

ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!

ページのトップへ