2月予約スタートダッシュキャンペーン!
【営業時間:11:00~19:00 土日祝休業】 TEL:0120-265481
新年度になり約1ヶ月が経ちましたが、うまくスタートは切れましたか?勉強に限らず、何事もうまくスタートが切れないと、後から追い付くのは大変です。できるだけ早く勉強のペースがつかめると良いですね。今回は、日能研生で確実に入試に勝利するために日能研の算数テキストの上手な使い方についてお話しします。
テキストの内容を身につけるとはいっても、日能研の場合、「本科テキスト」、「栄冠への道」、「算数強化ツール」、「難関校対策問題集」、「計算と漢字」など多くのテキストが用意されています。一人でどんどん消化できればいいですが、うまく消化できず、どれを優先したらよいのか分からない生徒さんも多いと思います。そこで、どのように家庭学習を進めたら良いのか、優先すべきテキスト、上手な学習の進め方をお伝えしましょう。
日能研で家庭学習用テキストとして指定されているのは、「栄冠への道」ですが、学習の能率を上げるのなら、まず、本科テキストのやり直しを優先すべきです。算数が苦手な生徒さんの場合、問題の数値が変わっただけや、単純にテキストがかわっただけでも、同じ問題が別の問題に見えてしまうようです。授業で扱ったテキストの方が印象に残っていて身につきやすいでしょう。授業で扱った問題、その中でも「考えよう」「深めよう」をメインにすえ、その数値替え問題を、後半の練習問題や「栄冠への道」「算数強化ツール」から探して、まずはそれを完璧にできるようにしましょう。他の問題はそれからです。「塾で言われたから」、「ノートを提出しなければならないから」といった理由で、「栄冠への道」の研究問題をせっせとやっても、基本がしっかり身に付いていなければ、公開模試、ひいては本番の入試で結果が出せません。基礎学力をしっかり見につけることを最優先しましょう。
一般的に、ある学習内容が身に付くまでには下記の3つの段階があると言われています。
(1)わかる
↓
(2)できる
↓
(3)慣れる
この3段階です。「(1)分かる」とは、先生に説明してもらうなどして、その問題の解法が理解できる段階です。「(2)できる」は、自分一人の力で最終的な答えにたどり着くことができるという段階です。そして「(3)慣れる」とは、短時間でその問題を解くことができるという段階です。
そこで、まず、お子さんがどのレベルまで達しているのかを見極める必要があります。ある学習内容について全体的に「分かる」レベルに達していても、「できる」レベルに至っているのがほとんどないのならば、なかなか得点には結びつきません。また、その学習内容の中で限定された問題についてのみ「慣れる」レベルに達していても多くの得点を望むことはできません。重要なのはバランスです。絶対に「慣れる」レベルにまで持っていかなければならない問題、とりあえず「分かる」「できる」レベルにあれば良い問題など、お子さんのレベルに応じて問題の扱いを変えていく必要があります。
では、どうやって、問題の扱いを見極めていくか。考えられる方法の一つとして、塾の担当の先生に、本科テキストから問題ごとに優先順位が分かるようにランク付けをしてもらうという方法があります。先生にしてもらったランクに従って、日能研のテキストのすべてを使い、同じ種類の問題(数値が替えてあるだけの問題)を探して練習し、身につけていくのです。しかし、限られた時間の範囲内で、「この問題がここのレベルにまで達したのなら、次はこちらの問題を練習しよう」という判断を塾の先生に求めるのは現実的ではないかもしれません。お子さんが家庭学習をしているときに塾の先生が目の前にいるわけではないからです。
では、お子さんにその指示をすればよいのでしょう?それは家庭学習をするときにお子さんの目の前にいる人、つまり、ご家族か家庭教師がその指示をすることが最も有効だと思います。特に、算数が苦手なお子さんの場合、少なくとも算数の勉強のコツがつかめるまでは、このような大人のフォローが必要なのです。
そして、志望校に確実に合格するには、9月からスムーズに過去問演習に入れるように、遅くとも夏休みが終わるまでには、基本問題(もちろんその範囲は、それぞれの子どもによって異なってはきますが)につき少なくとも「できる」レベル、できれば「慣れる」レベルにまでしておきましょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜび、大切なお子さんの合格のためにプロ家庭教師をご指名ください!
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!