2月予約スタートダッシュキャンペーン!
福島第一原発に並ぶ処理水タンク 画像引用元:経済産業省 資源エネルギー庁HP
日本、中国両政府は9月20日、中国による日本産水産物の輸入を段階的に再開する調整に入ることで合意しました。日本政府が同日、東京電力福島第一原子力発電所の処理水のモニタリング(監視)体制を拡充することで国際原子力機関(IAEA)と合意したことを踏まえてのものです。
IAEAの枠組みのもと、中国を含む第三国の役割を拡充して海水や放出前の処理水の採取を認めます。ようやく事態の打開に向けて前進したかたちではありますが、中国側は、追加的なモニタリングの結果を踏まえて段階的に再開するとしていて、具体的な再開時期の見通しは立っていない状況です。
処理水放出に関する以下の文章の空欄に入る言葉を答えなさい。
※( ア )には放射性物質の一種がカタカナ5文字で、( イ )には放射性物質の量を表す単位がカタカナ4文字で、( ウ )には「世界保健機関」の略称がアルファベット3文字で入ります。
「東京電力や国などは、福島第一原子力発電所周辺で定期的に海水を採取し、( ア )の濃度を分析していて、これまでに検出された最大値は1リットルあたり29( イ )と、東京電力が自主的に放出の停止を判断する基準の700( イ )や、世界保健機関( ウ )が定める飲料水の基準の1万( イ )を大幅に下回っています
ア:トリチウム イ:ベクレル ウ:WHO
IAEAは、日本政府からの要請を受けて安全性の検証を行ってきました。処理水放出の開始前から中国や韓国といった周辺国、アメリカなど11か国の専門家で構成される調査団を現地に派遣、2023年7月には、日本の放出計画について「国際的な安全基準に合致している」とする包括的な報告書を公表しています。
また、2023年8月の放出開始以降は、福島第一原発に事務所を設けて独自に放出する前の処理水の分析や、敷地近くの海水のモニタリングを行っています。
ラファエル・グロッシー国際原子力機関(IAEA)事務局長 画像引用元:ウィキペディア
日本の水産物輸出について、輸出品目で第1位(輸出額)を以下から記号で答えなさい。
A.ホタテガイ
B.かつお・まぐろ類
C.真珠
D.ブリ
A
農林水産物の輸出額の推移(2004年~2023年) 画像引用元:農林水産省HP
※青の棒グラフが「水産物の輸出額」です。
日本の水産物輸出額は、2012年以降おおむね増加傾向で推移しています。2023年は、輸出額が前年からわずかに増えて3,901億円となりました。輸出額の上位を占める品目は、ホタテガイ、ブリ、真珠等です。ただし、第1位のホタテガイは、中国が輸出先第1位だったこともあり、前年比約24%の減です。輸出額の2位は真珠で、3位がブリです(データはすべて、農林水産省 輸出・国際局国際経済課の『農林水産物輸出入概況2023年度版』によります)。
ホタテ貝の輸出国・地域別割合 画像引用元:農林水産省HP
日本の水産物輸入では、サケ・マス類、カツオ・マグロ類、エビがベスト3ですが、このうちエビの輸入国の組み合わせとして正しいものはどれですか。
A.1位アメリカ:2位中国:3位韓国
B.1位インド:2位ベトナム:3位インドネシア
C.1位台湾:2位中国:3位マルタ
D.1位チリ:2位ノルウェー:3位ロシア
B
エビの輸入国・地域別割合 画像引用元:農林水産省HP
水産物輸入量は、国際的な水産物需要の高まりや、国内消費量の減少などに伴い、緩やかな減少傾向で推移しています。輸入額の上位を占める品目は、サケ・マス類、カツオ・マグロ類、エビ等です。
このうち、エビは、「ベトナム、インド、インドネシア」などアジア圏の国が多くなっています。Cはカツオ・マグロ類の輸入国、Dはサケ・マス類の輸入国を表しています。またエビの養殖に関して、アジア諸国の中で、マングローブ林の伐採など環境問題が発生している地域があります。
水面下に根を張るマングローブ 画像引用元:ウィキペディア
運転免許証の見本 画像引用元:警視庁HP
警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を来年3月24日から開始する方針を固めました。「マイナ免許証」は希望者が対象で、従来の免許証の発行も続けます。一体化されて以降は、新たな「マイナ免許証」か従来の免許証、または両方を持つことが可能になります。
一体化の手続きは運転免許センターなどででき、手続きにあたっては運転免許証とマイナンバーカードが必要になります。マイナンバーカードのICチップに免許の種類や有効期限などの情報が入り、交通違反の情報は登録されません。
「マイナ免許証」のメリットについて説明した以下の2つの文章の( )内に当てはまる語句として、( ア )には漢字3文字を、( イ )にはカタカナ5文字を入れなさい。
1.これまで自治体に届け出をしてから、運転免許センターや警察署で住所や氏名の変更手続きをする必要があった運転免許証の住所や氏名の変更手続きを、( ア )だけで済ますことができる。
2.「無事故・無違反」の「優良運転者」と、軽微な違反のみの「一般運転者」が免許の更新を行う場合は、これまで運転免許センターなどで受けていた免許更新の講習を( イ )で受講することができる。
ア:自治体、イ:オンライン
鮫洲運転免許試験場(東京) 画像引用元:ウィキペディア
警察庁は、「マイナ免許証」を取得するメリットとして、自治体のみの1か所で免許証の住所や氏名も書き換えることができる、手続きの「ワンストップ化」と、免許更新の際の講習のオンライン化を挙げています。
ただ、オンラインで受けることができるのは講習だけで、視力検査や写真撮影、免許情報の書き換えといったものは運転免許センターや警察署で行う必要があります。また、「違反運転者」や初回の更新についてはオンライン講習を受けることはできません。
また、免許証の更新の手続きについては、マイナンバーカードを更新すれば自動的にマイナ免許証が更新されるわけではありません。マイナンバーカードと運転免許証の有効期限がそれぞれ異なるため、それぞれ更新する必要があります。
マイナンバー(個人番号)に関する次の文章の( )内に当てはまる語句の内容の正しいものを、記号で選びなさい。
「2015年10月以降、マイナンバーが通知されました。( ウ )を有する全ての方に、1人1つの番号( エ )が与えられました。」
A.ウ:日本国籍、エ:12桁
B.ウ:住民票、エ:12桁
C.ウ:日本国籍、エ:13桁
D.ウ:住民票、エ:13桁
B
マイナンバーカードの見本(表面) 画像引用元:米原市公式HP
マイナンバー制度は、「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)」の成立(2013年5月31日公布)を受けて、2016年1月1日より導入されました。マイナンバー制度の目的は、は行政の効率化、国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現のための社会基盤にすることにあります。なお、外国籍でも、中長期在留者など、住民票がある場合はマインバーが付与されます。
マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わることから、2024年12月2日をもって、従来のものが発行停止となる予定の証明書は何ですか。
健康保険証
健康保険証(被保険者証)のイメージ 画像引用元:全国保険協会HP
現行の健康保険証の新規発行は、2024年12月2日を持って終了となる予定です。その後は、基本的にマイナンバーカードを利用した健康保険証(マイナ保険証)を利用することになります。
病院などでマイナ保険証を利用する人も増えてきてはいますが、まだマイナ保険証を持っていない人も多く、マイナ保険証への切り替えの経過措置として2024年12月2日時点で有効な健康保険証は最大で1年間使用できます。
さらに、マイナンバーカードを保険証として利用登録していない人や、そもそもマイナンバーカードを取得していない人に対しては、被保険者資格の情報を記載した「資格確認書」が無償交付されます。これは従来の保険証とほぼ同様のものです。マイナンバーカードの取得率は増えていますが、マイナ保険証利用率はまだ低いのが現状です。
自由民主党新総裁に選出された石破茂氏 画像引用元:自由民主党HP
岸田文雄首相の後継を決める自由民主党総裁選は9月27日、党本部で投開票され、石破茂元幹事長(67)が決選投票で、第1回投票でトップだった高市早苗経済安全保障担当相(63)を逆転で破り、第28代総裁に選出されました。
石破氏は10月1日召集の臨時国会で第102代首相に指名されました。その後、石破新首相は記者会見で、衆議院を10月9日に解散すると表明しました。衆議院選挙は10月15日公示、27日投開票で行われます。
※2024年10月23日現在の情報に基づいた記事です。
日本では内閣総理大臣は、直接国民の選挙で選ばれることがなく、国会議員の中から国会の議決で指名されます。これは、「内閣の組織と存続の基礎を国会に置く制度」に基づくものです。この制度の名称を、漢字5文字で答えなさい。
議院内閣制
議院内閣制の定めるところでは、「内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負うものとされており、衆議院で不信任を議決されたときは、衆議院を解散するか、あるいは総辞職をしなければならない」(衆議院HPより抜粋)とされています。
日本の議院内閣制はイギリスの制度に近いかたちとなっています。
戦後、日本では「55年体制」という2つの政党による政治体制が続きましたが、この2つの政党とは自由民主党と何党ですか。以下より記号で答えなさい。
A.日本共産党
B.民主党
C.日本社会党
D.日本新党
C
自由民主党結成大会 画像引用元:ウィキペディア
「55年体制」とは、政権与党の自由民主党と、野党第1党であった「日本社会党」の2大政党が議会で対立する政治体制のことを指します。1955年に成立した体制なのでこのように呼ばれています。
1955年に日本社会党が革新政党として統一したことを受けて、同年、,自由党と日本民主党が合流することで、保守政党の「自由民主党」が結成されました。これにより、保守勢力の自由民主党と革新勢力の日本社会党という対立構造を基盤として、自由民主党優位の政治体制である「55年体制」が確立されました。1993年、細川護煕氏による非自民8党派の連立政権が成立したことで、この体制は終わりを告げました。
9月には、野党第一党の立憲民主党でも代表選挙がありました。この代表選で新しい党代表に選出されたのは、次のうち誰ですか。記号で答えなさい。
A.枝野幸男
B.野田佳彦
C.泉健太
D.菅直人
B
立憲民主党代表 野田佳彦氏 画像引用元:首相官邸HP
立憲民主党は9月23日、都内で新代表を決める臨時党大会を開きました。代表選挙では元代表の枝野幸男氏との決選投票の結果、野田佳彦元首相が勝利し新代表に就任しました。野田佳彦元首相は民主党政権時に、第95代内閣総理大臣に就任しています。
また同じ9月には、現在自由民主党と連立政権を組む公明党も代表交代があり、代表退任を表明した山口那津男氏(72)の後継に石井啓一幹事長(66)が無投票で選出されました。
公明党代表 石井啓一氏 画像引用元:ウィキペディア
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!