塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を翌営業日までに一発診断!
第12回のテーマは「速さ 進行グラフに整理する」です。今回は速さをグラフで表していきます。前回からの続きとなりますが、速さを学ぶ時のキーワードとなる「速さ」「時間」「道のり」をグラフ上に表現していきます。
ここでは「進行グラフから進んでいる様子を読みとることができること」「進んでいる様子を進行グラフに表すことができること」「平均の速さの定義を覚えること」が目標となります。今回の学びは13回で習う「旅人算」を理解する上では非常に重要な内容です。演習量を積んで理解を深めていきましょう。
「学び1」では進行グラフについて学びます。進行グラフとは縦軸に道のり、横軸に時間をとったグラフのことです。ここではグラフの特徴をみていきます。
268ページの「やってみよう!」を見てみましょう。「例1」ではグラフの形が0(ゼロ)を通る直線となっています。このようなグラフは一定の速さで進んでいることを表しています。
「例2」ではグラフの形が0(ゼロ)を通る右上がりの直線から、右下がりの直線になっています。このようなグラフは一定の速さである地点まで行き、一定の速さでもとの地点に戻ってきたことを表しています。また、グラフの傾きが急なほど速さが速いことを表しているため、帰りよりも行きの方が速さが速いこともわかります。
「例5」ではグラフの形が階段状になっています。右上がりの直線は一定の速さで進んでいることを表していて、水平な直線はその地点にとどまっていることを表しています。
右上がり、右下がりの直線は一定の速さで進んでいることを、水平な直線はその地点にとどまっていることを表していることをおさえておきましょう。また、一定の速さで進んでいる場合、グラフの傾きが急なほど速さが速いことも覚えておきましょう。
「学び2」では進行グラフをかいてみます。進行グラフをかくときには、はじめにだいたいの形をイメージします。ある地点から一定の速さで進んでいるときは右上がりの直線、ある地点に向かって一定の速さで戻っているときは右下がりの直線、ある地点にとどまっているときは水平な直線になります。
次にグラフ上で通る点を見つけていきます。例えば「時速60kmの速さで進んだ」とあった場合、1時間後にはスタート地点から60km離れた地点を通っています。2時間後にはスタート地点から120km離れた地点を通っています。
270ページの「やってみよう!」を使って説明します。はじめに「①2時間止まらずに同じ速さで歩いて、5km進んだ様子」をグラフにしてみましょう。同じ速さで歩いていることから、グラフの形は右上がりの直線になります。0(ゼロ)から始めて、2時間で5kmのため、グラフ上の時間が2、道のりが5のところ(以降(2時間,5km)と表します)に点をとります。また、2時間で5km進むことから、1時間で2.5km進むことになります。したがって(1時間,2.5km)にも点をとりましょう。これらの点を直線で結ぶとグラフが完成します。
次に「③初めから50分で1km進み、10分止まって、次の50分で2.5km進んだ様子」をグラフにしてみましょう。進んでいる時は一定の速さで進んでいるため、グラフの形は右上がりの直線→水平な線→右上がりの直線となります。0(ゼロ)から始めて、50分で1kmのためグラフ上の(50分,1km)に点をとります。その後、10分止まるので(60分,1km)に点をとります。その後、50分で2.5km進んだため、(110分,3.5km)に点をとります。これらの点を直線で結ぶとグラフが完成します。
「学び3」は平均の速さについて学びます。平均の速さとは「進んだ道のりの合計を、かかった時間の合計でわったもの」です。このことをグラフで見ていきます。
272ページのグラフ①②を比べてみましょう。①のグラフを見ると0(ゼロ)を出発点として、初めは一定の速さで進みましたが、途中から速くなり、その後だんだんと遅くなり到着点につくことがわかります。②のグラフを見ると出発点と到着点が直線で結ばれています。このことから平均の速さとは「初めから終わりまで一定の速さで進んだときの速さ」ととらえることができます。
273ページの下段の「やってみよう!」を説明します。A地点からC地点までの1200mを分速80mで進んだことから、AC間を進むのにかかった時間は1200÷80=15分となります。また、C地点からB地点までの1200mを分速60mで進んだことから、CB間を進むのにかかった時間は1200÷60=20分となります。したがって、AB間を一定の速さで進んだ時の平均の速さは、2400m÷(15+20)=2400/35=480/7=分速68.57・・・mとなります。
また、「やってみよう!」の文章中にあるように、(80+60)÷2(これを「速さの平均」と呼ぶことにします)を計算してみると分速70mとなります。このように、平均の速さ(分速68.57・・・m)と速さの平均(分速70m)は異なることがあります。したがって平均の速さは速さの平均では求めることはできません。
演習としては276ページから279ページは必修です。問題を解くときには、単位に気を付けて考えていきましょう。 281ページの問1、282ページの問2、問3は2種類の電車が登場したり、途中で速さが変わったりするため、273ページの問5は①、②の解答を出すプロセスに注目すると、③が解きやすくなります。284ページの問6では時間の単位に注意しながら取り組みましょう。287ページの問9はグラフをかいて考える問題です。今回のテーマである「進行グラフに整理する」を象徴する問題となりますのでぜひ取り組みましょう。
第12回のテーマは「文章題 線分図を使う ~差集め算・倍数算~」です。今回は線分図を使い「倍数算」「差集め算」を解いていきます。倍数算や差集め算が解けない原因が「線分図のかき方」にあることがよくあります。したがって、問題の状況を線分図に表すことができると理解がいっそう進みます。
第11回で学んだ線分図のかき方に注意しながら、今回も丁寧に見やすくかいていきましょう。「倍数算」「差集め算」は入試では最も多く出題される単元です。線分図を活用してじっくりと取り組んでいきましょう。
「学び1」では「倍」の関係を線分図で表して問題を解いていきます。第11回の線分図のかき方を思い出しながら取り組みましょう。
198ページを見てみましょう。例ではゆきやさんとさとるさんのおこづかいについての線分図が2種類書かれています。左側の線分図は2人のおこづかいを横に並べて書いたもので、全体の長さが2人のおこづかいの和になっています。ゆきやさんのおこづかいはさとるさんの3倍ですから、さとるさんのおこづかいを①、ゆきやさんのおこづかいを③とします。すると2人のおこづかいの和は④と表すことができます。線分図の左端から右端を結んで④と書き込みましょう。
右側の線分図は2人のおこづかいを縦に並べて書いたもので、ゆきやさんの方がさとるさんよりも②だけ多いことがわかります。さとるさんを基準にした場合、ゆきやさんの線分図の右側にはみ出している部分に②と書き込みましょう。
次に199ページの「やってみよう!」をやってみましょう。「ア」では2人がもらったおこづかいの合計が8000円とあるため、線分図の④が8000円となります。したがって、①=8000÷4=2000となり、さとるさんのおこづかいは2000円となります。また、ゆきやさんのおこづかいは③=2000×3=6000となり、6000円とわかります。
「イ」ではゆきやさんの方がさとるさんよりも1500円多くもらっていたとあるため、線分図の②が1500円となります。したがって、ゆきやさんのおこづかいは③=750×3=2250となり、2250円とわかります。
「学び2」では3種類以上の量についての「倍」の関係を線分図で表して問題を解いていきます。200ページの例で説明します。「やってみよう!」にある線分図を完成させます。
はじめにメロンの値段はグレープフルーツの10倍とあることから、グレープフルーツの値段の線を①、メロンの値段の線を⑩の長さでかきます。次に、マスカットの値段はグレープフルーツの5倍とあることから、グレープフルーツの値段の線を①、マスカットの値段の線を⑤の長さでかきます(ここでメロンの値段もマスカットの値段もグレープフルーツの①を基準にしていることを意識しましょう)。メロン、グレープフルーツ、マスカットの値段の合計は2400円とあるため、線分図の横に合計の2400円を書き込みます。
線分図よりメロン、グレープフルーツ、マスカットの値段の和は⑩+①+⑤=⑯となります。⑯=2400となることから、①=2400÷16=150となり、グレープフルーツの値段は150円であることがわかります。したがってメロンの値段は⑩=150×10=1500円、マスカットの値段は⑤=150×5=750円となります。
「学び3」では線分図で「差の集まり」をとらえます。201ページの例と「やってみよう!」を見てみましょう。中段には「ゆうやさん、ひできさんのふたりが1日ずつ貯金した様子」が線分図で表されています。何日かたったある日の「2人の貯めた金額の差が120円になった様子」を線分図に表してみましょう。ゆうやさんよりもひできさんの方が120円多いため、ゆうやさんの線分図の右端からひできさんの線分図の右端の間に120円と書き込みましょう。
線分図を見ると、ゆうやさんとひできさんの金額の差が1日あたり12-10=2円であることがわかります。2日たつと2×2=4円となります。このように1日に2円ずつ差がつきます。2人の貯めた金額の差が120円になったことから、この日までに2人が貯金をした日数は120÷2=60日となります。差集め算ではこのように貯金をした日数は同じにして、2人の1日あたりの貯金額の差と数日後の貯金額の差を比べます。
「学び4」では線分図を使って「1あたりの差からわかること」について学びます。202ページの例を見てみましょう。アルークは旗の立っているゴールまで80歩で行きます。一方、ススームはゴールまで 120歩で行きます。この様子を線分図で表すと202ページの中段のようになります。この線分図は「アルークとススームの2人が1歩ずつ進んだ様子」です。
203ページの「やってみよう!」を見てみましょう。ここでは歩数をアルークの80歩にそろえます。1歩あたりの差は10cmであることから、80歩進んだ時の差は10×80=800cmとなります。つまり、アルークとススームが80歩進んだ時にアルークの進んだ道のりよりもススームの進んだ道のりの方が800cm長くなります。
ススームの線分図の80歩目の右端からアルークの線分図の80歩目の右端の間に800cmと書き込みましょう。線分図を見ると、ススームは120歩でゴールまで行くため、120-80=40歩で800cm進んだことがわかります。したがって、ススームの1歩あたりの長さ(歩幅)は800÷40=20cmとなります。このように2人の1歩ずつの長さの差と、2人が歩いた道のりの全体の差を比較することで、ススームの1歩あたりの長さ(歩幅)がわかります。差集め算では日数や歩数、個数や人数を合わせることが重要です。これらを同じくすることで、全体の差を1あたりの差で割ることで日数や歩数、個数や人数を出すとこができます。
演習としては204ページから206ページは必修です。205ページの問4②アでは、なぜこの問いかけがあるのか考えてイの問いに進むとよいでしょう。また、207ページの問1、208ページの問2では問題文の条件を線分図に表してから取り組みましょう。209ページの問5②③では個数や本数をそろえて考えることがポイントとなります。いずれの問題も線分図をかくことが重要になります。線分図のかき方をあらためて確認しながら取り組むとよいでしょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!