塾講師・プロ家庭教師の皆様、あなたの時給を一発診断!
メールマガジン宝箱
Mail magazine
No. 778 第二弾!出題可能性大!伊与原新『月まで三キロ』(新潮社)も見逃せません。
第二弾!出題可能性大!伊与原新『月まで三キロ』(新潮社)も見逃せません。
物語文を読解するために絶対おさえるべきキーワードが「出会い」です。入試頻出の出会いのパターンを公式化すると以下のようになります。
疑いや反感を伴った出会い→相手の真の姿、想いを知る→相手に対する共感→心の成長
今回ご紹介する『月まで三キロ』は、老若男女、様々な人たちの出会いを描いた短編集です。その中の『エイリアンの食堂』は来年度入試での出題が予想される傑作です。少女がある女性との出会いを通して悲しみを乗り越えていく姿が描かれており、大きな感情の変化が描かれています。
本書の著者である伊与原新氏は東京大学大学院理学系研究科で地球惑星科学を専攻し博士課程を修了しています。理系の人物が登場し、専門的な話がわかりやすく展開していくという点でも中学受験生にはおすすめです。
【『エイリアンの食堂』に見られる、出会いがもたらす気持ちの変化】
小学三年生の鈴花は幼い頃に母を亡くし、食堂を営む父親と二人で暮らしていたのですが、そこに客として現われた素粒子物理学の研究者である女性「プレアさん」との出会いが、鈴花の心を変えていく大きなきっかけとなります。
強い不信感→素粒子の話を聞く→プレアさんへの強い関心を抱く→プレアさんの言葉に励まされる
鈴花の発言や行動を、時系列順に見てみましょう。
【鈴花の発言や行動に見られるプレアさんとの関係の深化】
この時点では、鈴花はプレアさんを宇宙人と思い込み、大きな不信感を抱いています。
・鈴花は嬉しそうに、握ったエプロンの裾を左右に振った。(p.172)
プレアさんに褒められて喜ぶ鈴花は、次第にプレアさんを受け入れるようになります。
・「名前は?」「あたしは、田辺鈴花です。」(P.189)
相手の名前を確かめるという行為は、相手との距離感を縮めたい心情の証しです。
・「子ども、いないの?」「子ども、嫌いなの?欲しくなかったの?」(P.193)
小学3年生ならではの発言ですが、相手のことをより深く知りたいという気持ちにあふれています。
・「研究、もうできないの?」「あんなに好きなことで、あんなに頑張ってたのに」(P.205)
研究所との契約が切れたプレアさんを案じる鈴花ですが、プレアさんの仕事内容にまで関心が及び、心配という親近感に近い感情を抱くようになっています。
・「-すごい」(P.207)
何がすごいのかの説明は割愛しますが、プレアさんの言葉が鈴花の心に響いている様子が如実に表われています。
この後に、プレアさんが鈴花に「水素」についての説明をします。その説明が鈴花の心に響いていく場面は本作品のクライマックスとなります。中学受験生にしっかりと読み取って欲しい名場面です。
その場面で鈴花が発する次の言葉が意味するところを、お子様と話し合ってみてください。
その答えは同じページの数行後に鈴花の父親である謙介の言葉で表されています。「水素」という極めて理系的な言葉の奥に深い愛情が込められていることをぜひ確認してください。
小学3年生の少女と、素粒子の研究をする大人の女性という、いわば対極的とも言える2人が出会い、言葉を交わす中で次第に打ち解けていく過程は、2人の人物設定が対極にあるからこそ感情に変化が大きいものとなり、はじめにご紹介した出会いの公式を鮮明に見て取ることができるのです。
本編と、『アンモナイトの探し方』(少年と老人の物語)以外の4編はすべて大人が主人公ですので、入試で出題される可能性はないと思われます。特に『星六花』は大人の恋愛を描いた作品で、刺激的な描写はほとんどありませんが、お子様に読ませるかどうかはまず親御様がご判断されるとよいでしょう。
われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。
今みんなが読んでいる記事はこちら
メールマガジン登録は無料です!
頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!