No.1433 次の入試で出る!注目の社会時事予想問題付き(令和6年能登半島地震、台湾総統選、通常国会召集)

≪石川県で震度7、能登に大津波警報。(1日)≫

令和6年1月1日の能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福を謹んでお祈りするとともに、被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震がありました。震源の深さはごく浅く、地震の規模を示すマグニチュードは7.6と推定されます。同県能登で震度7、新潟県中越で震度6弱、新潟県上越、下越、佐渡、富山県東部・西部で震度5強を観測しました。また、石川県能登に東日本大震災以来の大津波警報が、山形、新潟、富山、石川、福井、兵庫の6県に津波警報、日本海側の広範囲に津波注意報が発令されました。その後被害は拡大し、1月末の時点で238人の死亡が確認され、19人の安否がわかっていません。被害の全容は明らかになっていないものの4万6000棟以上の住宅が被害を受け、なおもおよそ4万戸で断水が続き、避難所に避難している人は、1万3000人以上と先行きが見えない状況が続いています。

被災した輪島朝市の跡地(2024年1月6日) 画像引用元:ウィキペディア

【予想問題】
問題1:

今回の地震で被害の大きかった石川県の能登地方では道路や水道といった(   )が壊滅的な被害を受け、復旧が急がれています。(   )に入るカタカナ6文字を答えなさい。

解答:

ライフライン

栃木県企業局による輪島市での給水活動 画像引用元:栃木県HP

 例えば、ガス・水道、道路・線路、電話・電気など、“日々の生活を支える基盤となるもの”を「インフラ」と言います。インフラには、学校や病院、公園、福祉施設など、生活を支える公共施設も含まれます。インフラの中でも災害時などで、生活の維持に必要不可欠な、電気・ガス・水道・通信・輸送などを「ライフライン」と言い、「生活インフラ」と言われることもあります。災害時には、ライフラインを守る対策や早期の復旧が急務となります。

問題2:

地震による激しい揺れにより、地盤が揺さぶられ、地下水と泥、砂が噴き出す現状を(   )現象と呼びます。(   )内に入る漢字3文字を答えなさい。

解答:

液状化(現象)

能登半島地震による液状化現象で沈降した電柱 画像引用元:ウィキペディア

 今回の地震により液状化現象が確認された範囲は、新潟県、富山県、石川県、福井県にかけての広い範囲に及びました。一般に、液状化現象は震度5程度以上の地震によって発生し、震度4程度で確認されることはこれまであまりありませんでしたが、今回の地震では震度4程度の地域でも液状化現象が起きました。液状化現象の発生地域が広範囲にわたった要因について、地震の規模が大きく、揺れが1分程度と熊本地震と比べても長続いたことや、北陸や新潟県の沿岸部に液状化しやすい地下水位が高い砂地の地盤が広がっていたことなどが挙げられていますが、さらなる分析が進められています。

問題3:

今回の地震で未だ多くの方が、避難所などでの不自由な生活を強いられています。今後はいわゆる(   )死を防いでいくことが求められます。(   )に入る漢字4文字を答えなさい。

解答:

災害関連(死)

 災害関連死とは、災害による直接の被害ではなく、避難途中や避難後に死亡した原因について、災害との因果関係が認められるものを指します。災害による直接的・物理的な水死や圧死といった事故死ではなく、災害による負傷の悪化、避難生活中の身体的負担による疾病が原因となって死亡するケースなどが該当します。災害関連死が具体的に定義づけられたのは、1995年の阪神淡路大震災がきっかけでした。

問題4:

次の伝統的工芸品の中で石川県産ではないものはどれですか。

A.輪島塗
B.加賀友禅
C.九谷焼
D.小千谷ちぢみ

解答:

D

輪島塗 画像引用元:ウィキペディア

加賀友禅染元 小川の作品 画像引用元:ウィキペディア

古九谷色絵牡丹獅子文銚子(重要文化財、東京国立博物館蔵) 画像引用元:ウィキペディア

小千谷ちぢみ 画像引用元:ウィキペディア

 小千谷(おぢや)ちぢみは、新潟県の工芸品で、小千谷市周辺を生産地とする苧麻(カラムシ)を使って作る麻織物です。石川県をはじめ北陸地方で伝統的工芸品が多いのは、昔からこれらの地域で雪が多く降るといった気候条件に大きく関係しています。 冬の間、農業をできず、農作業以外でできる仕事が必要でした。そうした仕事として、織物や金物、漆を使って作る漆器などの屋内で可能な伝統工芸品が作られるようになりました。また江戸時代、昆布などの海産物や米などの農産物、そして生活物資などを載せて日本海を行き来した「北前船」の存在も大きな影響を与えました。海上交通が発達したことで、北陸で作られた工芸品が日本海側の各地や大阪などの大消費地へも大量に運ばれるようになり、工芸品作りがますます盛んになりました。

≪台湾総統選、民進党の頼清徳氏が当選。(14日)≫

頼清徳氏(2020年副総統時) 画像引用元:ウィキペディア

 1月13日に投票が行われた台湾の総統選挙で、与党・民進党の頼清徳(らいせいとく)氏が野党の2人の候補者を破って当選しました。獲得した票数は550万を超えました。頼清徳氏は2024年5月20日に総統に就任する予定です。台湾では1996年に総統の直接選挙が始まってから初めて、同じ政党が3期続けて政権を担うことになります。一方、同時に行われた議会・立法院の選挙では、民進党が過半数を維持することができず、頼氏は難しい政権運営を強いられることになりそうです。

【予想問題】
問題1:

台湾は、1985年に日本の統治下になりましたが、その内容を含む条約は次の中のどれですか。

A.日清修好条規
B.下関条約
C.ポーツマス条約
D.ベルサイユ条約

解答:

B

伊藤博文 画像引用元:ウィキペディア

陸奥宗光 画像引用元:ウィキペディア

 下関条約は1894年に起きた日清戦争の講和条約で、1985年に山口県の下関で結ばれました。日本の全権代表は伊藤博文と陸奥宗光でした。その内容は勝利した日本に極めて有利で、①清は朝鮮の独立を認めること、②領土である台湾・澎湖諸島・遼東半島を日本に譲ること、③清が日本に賠償金2億両(約3億1000万円)を支払うことなどでした。Aは1871年、日本と清の間で最初に国交を樹立した条約です。両国間で対等な平等条約でしたが、日清戦争によって廃棄されました。C・Dはそれぞれ、日露戦争・第一次世界大戦の講和条約です。

問題2:

1949年に中国大陸で起きた内戦で、「中国共産党」に敗れた「中国国民党(中華民国)」は台湾に逃れました。その中国国民党の最高指導者は、次のうち誰ですか。

A.孫文
B.毛沢東
C.蔣介石
D.蔡英文

解答:

C

蔣介石 画像引用元:ウィキペディア

 Aの孫文(そんぶん)は中国の辛亥革命の中心になった人物で、後に中国国民党をつくりました。孫文が亡くなった後、中国国民党を指導したのが、Cの蔣介石(しょうかいせき)です。蔣介石は、中国に近代的な統一国家をつくろうとして軍隊を整備し、北京にいた軍閥を追い出し全国を統一しました。そして、1928年に南京に国民政府(中華民国)をつくりました。しかし、第二次世界大戦後に中国共産党との内戦に敗れて、1949年に台湾に逃れました。Cの毛沢東(もうたくとう)は、中国共産党の指導者です。Dの蔡英文(さいえいぶん)は台湾の現在の総統です。

問題3:

日本は1972年に中国との間で調印した「声明」によって、台湾と断交しました。この「声明」の通称を答えなさい。

解答:

日中共同声明

 日中共同声明は、1972年9月29日に北京で調印された、日本と中華人民共和国の両国が国交正常化のために発した共同声明です。調印者は、日本側が田中角栄首相、中国側は周恩来(しゅうおんらい)首相でした。その本文で、日本は中華人民共和国が中国の唯一の合法政府であることを承認しています。そのため、「自分たちが正統な中国である」と主張する台湾との関係を絶つようにとの中国側の主張を受け入れ、日本は台湾とは断交しました。しかし台湾とは民間レベルでの経済・文化の交流が続いています。
今回の台湾総統選で頼清徳氏は「台湾は中国の一部である」とする中国の主張を認めずに、アメリカなどとの関係強化によって中国に対抗しようという姿勢を強調しました。

田中角栄 画像引用元:ウィキペディア

問題4:

台湾と面積がほとんど等しい日本の島を、以下の中から記号で選びなさい。

A.沖縄本島
B.四国
C.九州
D.北海道

解答:

C

青丸が台湾、赤丸が九州(Googleマップより引用の画像に加筆)

 台湾の面積は約36000平方km、で九州(約37000平方km、離島を除く)とほとんど等しく、わずかに小さいと言えます。ちなみに日本の島自体(北方領土および離島を除く)における面積は、本州(約228000平方km)・北海道(約78000平方km)・四国(約18000平方km)です。面積の関係は、おおよそ四国×2=九州、九州×2=北海道、北海道×3=本州、となります。また台湾の人口は、約2326万人(2022年12月)となっています。

≪通常国会召集、初日の首相演説見送りなど異例の幕開け。(26日)≫

施政方針演説を行う岸田首相 画像引用元:ウィキペディア

 第213回通常国会が1月26日に開会しました。会期は6月23日までの150日間です。今国会では、2024年度予算、能登半島地震の復旧・復興への道筋の他、「政治改革論議」が最大の焦点とります。通例では衆参両院で初日に行われる首相の施政方針演説が先に見送られるなど、波乱の幕開けとなりました。

【予想問題】
問題1:

自由民主党の安倍派などでは、派閥の政治資金パーティーで、パーティー券収入の一部を政治資金収支報告書に記載せずに「裏金」とした疑いが持たれています。こうした自由民主党の政治資金パーティーの裏金問題を受けて、今国会では政治改革論議が大きな議論となっています。
政治団体の収入、支出及び資産等を記載した収支報告書の提出を政治団体に義務付け、これを公開することによって政治資金の収支の状況を国民の前に明らかにすることを定めた法律の正しい名称を以下の2つから記号で選びなさい。

A.政治資金規正法
B.政治資金規制法

解答:

A

自由民主党本部

 政治資金規正法の「セイ」の表記は「正」で、選択肢Cの「制」ではないので注意しましょう。政治資金パーティーの裏金問題のきっかけは、2022年11月の新聞報道で、安倍派など5派閥の政治団体が、政治資金パーティーの収入計約2500万円を政治資金収支報告書に記載していなかったと報じられたことです。そうした報道を受け、大学教授が東京地検に告発をしました。2023年11月に入り、東京地方検察庁(東京地検)特捜部が派閥の担当者らを任意で事情聴取していることが明るみに出ました。さらに2024年に入り、議員及び秘書の逮捕や派閥の会計責任者が起訴されました。

問題2:

今回の裏金疑惑を受け岸田首相が国会召集前に表明したことは次のうちどれですか。

A.会長を務めた岸田派の解散。
B.自身の自由民主党離党。
C.企業・団体献金の禁止。
D.2024年予算成立後速やかな衆議院解散。

解答:

A

 1月18日、岸田首相は自らが率いていた派閥「岸田派」の解散を表明しました。その後、二階派会長の二階元幹事長も追随して派閥解散を表明し、自由民主党最大派閥の安倍派も解散の方針を決めました。いずれも政治資金パーティーの裏金事件を巡って、東京地検が3派の会計責任者らを在宅・略式起訴したためのものです。自由民主党は過去にも、リクルート事件、東京佐川急便事件後の政治改革で全派閥をいったん解消しましたが、政策・親睦グループとしての存続が認められたため、結局復活し、今日に至った経緯もあります。B~Dはいずれも岸田首相は表明していません。

問題3:

衆議院の解散中、国に緊急の必要が生じた時に、開かれる国会を何といいますか。

A.参議院緊急集会
B.参議院単独国会
C.参議院臨時国会
D.参議院特別国会

解答:

A

参議院外観

 参議院緊急集会は、参議院が単独で開催する集会です。衆議院解散中に国に緊急の必要が生じた場合に内閣が参議院の緊急集会を招集します。緊急集会は、本来ならば国会の機能に属する事柄を参議院に代行させるためのものですが、緊急集会でとられた措置は、次の国会で衆議院の同意が得られなければ、その効力を失うことになっています。参議院の緊急集会は、過去に2回(1952年と1953年)開かれたことがあります。なお、臨時国会・特別国会は衆議院・参議院両院で開催されるものです。

 われわれ中学受験鉄人会のプロ家庭教師は、常に100%合格を胸に日々研鑽しております。ぜひ、大切なお子さんの合格の為にプロ家庭教師をご指名ください。

メールマガジン登録は無料です!

頑張っている中学受験生のみなさんが、志望中学に合格することだけを考えて、一通一通、魂を込めて書いています。ぜひご登録ください!メールアドレスの入力のみで無料でご登録頂けます!

ぜひクラスアップを実現してください。応援しています!

ページのトップへ